1: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2024/12/11(水) 07:13:45.39 ID:xUanS0CL0● BE:896590257-PLT(21003)
Microsoftが「WSUS」廃止を表明
米Microsoftが2024年9月20日、サーバー用OSが備える標準機能の1つで、Windowsの更新プログラムを配布・管理できる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにした。利用企業は今すぐWSUSから移行する必要はないが、長期的には対策が必要だ。
WSUSとは、利用企業の社内にWindowsの更新プログラムなどを配信するサーバーを設け、社内のWindowsパソコンやWindows Serverに対して、システム管理者が承認した更新プログラムだけを配布する仕組みである。日本企業における利用率は高いといえる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/111800266/
米Microsoftが2024年9月20日、サーバー用OSが備える標準機能の1つで、Windowsの更新プログラムを配布・管理できる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにした。利用企業は今すぐWSUSから移行する必要はないが、長期的には対策が必要だ。
WSUSとは、利用企業の社内にWindowsの更新プログラムなどを配信するサーバーを設け、社内のWindowsパソコンやWindows Serverに対して、システム管理者が承認した更新プログラムだけを配布する仕組みである。日本企業における利用率は高いといえる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/111800266/
2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/12/11(水) 07:14:49.00 ID:ZbNc4SMV0
強制的にパッチを当てさせる気か
3: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2024/12/11(水) 07:15:26.54 ID:EFnJrif40
いやあああああああ
8: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2024/12/11(水) 07:19:38.51 ID:TIV2l3EN0
嫌がらせか
5: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2024/12/11(水) 07:16:19.74 ID:S3usTCFG0
時代はクラウドで管理よ(´・ω・`)
7: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/12/11(水) 07:19:17.01 ID:HruwZMsG0
お前には手も足も付いてるんだろ?一つ一つ回って管理したらいいじゃないか
9: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [NZ] 2024/12/11(水) 07:19:51.43 ID:04CsUuuA0
自分の担当システムでも2ヶ所で使ってるわ
こういうのに仕事を振り回されるの嫌だな、しかも金はかかるしメリットもないし
こういうのに仕事を振り回されるの嫌だな、しかも金はかかるしメリットもないし
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/12/11(水) 07:20:05.55 ID:QmMssrlG0
テレワークはともかく何Gのパッチを社内の人間全員が朝イチでダウンロードするんだからネットワーク帯域やばいことにならんの?
50: 警備員[Lv.28](大阪府) [CN] 2024/12/11(水) 08:26:14.07 ID:FvT/7iS10
>>10
P2Pみたいに各個人のPCにキャッシュされて、そこからダウンロードみたいになってる
Enterprise版だけかも
P2Pみたいに各個人のPCにキャッシュされて、そこからダウンロードみたいになってる
Enterprise版だけかも
25: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/11(水) 07:37:26.61 ID:XOqE7lvg0
>>10
そうならんようにいろいろ運用を考える
ってのを10年前くらいによくやってたけど今はどういうのが主流なのかわかんね
そうならんようにいろいろ運用を考える
ってのを10年前くらいによくやってたけど今はどういうのが主流なのかわかんね
31: (神奈川県) 警備員[Lv.1][新芽](茸) [KR] 2024/12/11(水) 07:42:09.28 ID:33ZWZzIv0
>>10
社内ネットワーク内でローカルにファイル置いてたらそこからデータ配信できるような仕組みがある
社内ネットワーク内でローカルにファイル置いてたらそこからデータ配信できるような仕組みがある
41: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/12/11(水) 08:09:49.88 ID:QmMssrlG0
>>31
それがwsusじゃないの?別の方法があるってこと?
それがwsusじゃないの?別の方法があるってこと?
88: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2024/12/11(水) 12:01:37.97 ID:WzBKr5b90
>>41
クライアントPCから別のクライアントPCにパッチデータを配信することができる
ってか我が家のLAN内にあるWin機ではそうしてる
クライアントPCから別のクライアントPCにパッチデータを配信することができる
ってか我が家のLAN内にあるWin機ではそうしてる
89: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2024/12/11(水) 12:04:49.81 ID:3uxSO8p80
>>88 それが最大のMSの過失なんだけどな
大多数の情シスが「無くしてほしいMSのサービス 1位」だよ
大多数の情シスが「無くしてほしいMSのサービス 1位」だよ
92: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 12:26:08.09 ID:iLKTjqkB0
>>89
でもそれやらないMSのパッチ配布サーバが4ぬ
94: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2024/12/11(水) 12:40:26.69 ID:3uxSO8p80
>>92 自業自得だよ、増分アップデート方式で
毎月過去分を含めたアップデート配信するからだよ
昔はxxH1/H2と年2回だったので最大でも6か月分のアップデートだったのが
自己都合で1年1回にしたので最悪12か月分のアップデートを配信するのが原因
ぜーんぶMSが原因、WSUSの売り文句も全部そこに繋がってる
毎月過去分を含めたアップデート配信するからだよ
昔はxxH1/H2と年2回だったので最大でも6か月分のアップデートだったのが
自己都合で1年1回にしたので最悪12か月分のアップデートを配信するのが原因
ぜーんぶMSが原因、WSUSの売り文句も全部そこに繋がってる
95: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 12:41:53.93 ID:5io9LmI+0
>>94
MSってホント劣化したよな
グーグルの方がまだ少しでもネットワークの負荷減らす
考えがあるもんな
MSってホント劣化したよな
グーグルの方がまだ少しでもネットワークの負荷減らす
考えがあるもんな
90: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/12/11(水) 12:07:15.31 ID:QmMssrlG0
>>88
なんかそれ気持ち悪いな😨
知らんやつからのデータ来たらやだし
なんかそれ気持ち悪いな😨
知らんやつからのデータ来たらやだし
96: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2024/12/11(水) 12:44:50.85 ID:WzBKr5b90
>>90
強制ではないので設定で無効化できるよ
強制ではないので設定で無効化できるよ
102: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/11(水) 17:50:34.73 ID:yTEZwozV0
>>88
マジ?個人でもできるんか
マジ?個人でもできるんか
103: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2024/12/11(水) 18:14:49.46 ID:iVX7Or1R0
107: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/11(水) 19:29:13.17 ID:vqKQXa3k0
>>103
スチムーなんかもローカルに同じゲーム導入した2台以上のマシンある時はローカルからコピーしてるな。
VDSLなのに1G出ていると思ったらそれだった。
スチムーなんかもローカルに同じゲーム導入した2台以上のマシンある時はローカルからコピーしてるな。
VDSLなのに1G出ていると思ったらそれだった。
12: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2024/12/11(水) 07:22:16.71 ID:hUai0Qed0
10年後まで大丈夫
>同社はWindows Server 2025についてリリース後に合計10年間のサポートを提供するため、
>OS標準機能であるWSUSも少なくとも2034年まで利用できる可能性が高い。
>同社はWindows Server 2025についてリリース後に合計10年間のサポートを提供するため、
>OS標準機能であるWSUSも少なくとも2034年まで利用できる可能性が高い。
13: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2024/12/11(水) 07:22:43.26 ID:hUai0Qed0
代替手段もある
>第1の選択肢は、Microsoftが推奨する「Microsoft Intune」と「Azure Update Manager」への移行だ。
ただし追加料金が必要
>Microsoft Intuneを単体利用する場合は1ユーザー当たり月額1199円(税別)からで、
>Azure以外のWindows ServerをAzure Update Managerで管理する際は1台当たり月額最大5ドルかかる。
>第1の選択肢は、Microsoftが推奨する「Microsoft Intune」と「Azure Update Manager」への移行だ。
ただし追加料金が必要
>Microsoft Intuneを単体利用する場合は1ユーザー当たり月額1199円(税別)からで、
>Azure以外のWindows ServerをAzure Update Managerで管理する際は1台当たり月額最大5ドルかかる。
14: 名無しさん@涙目です。(帝国中央都市) [US] 2024/12/11(水) 07:24:48.64 ID:xSiIsBQF0
Azureでサブスクチューチューしたいんだろ
16: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 07:27:13.90 ID:KZ8fNfWB0
ベンダロックインで搾り取られるんだろうな。
17: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BE] 2024/12/11(水) 07:27:44.38 ID:TtysncQ20
クローズド企業の情報抜く気まんまんが伺える
18: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/11(水) 07:28:03.31 ID:ljxZu8Pu0
つまり1台ごとに手動でパッチ当ててる弊社最強ってこと
19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/11(水) 07:32:02.21 ID:3J3M7GtG0
強制的パッチ適用で悪影響を出た場合全ての損害を負担してくれるんだろうな?
21: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2024/12/11(水) 07:34:09.53 ID:hUai0Qed0
>>19
違う
WSUSに代わるサービスはすでにあるしできることも同じ
ただしもっと金払えってこと
違う
WSUSに代わるサービスはすでにあるしできることも同じ
ただしもっと金払えってこと
22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/11(水) 07:34:37.09 ID:3J3M7GtG0
>>21
ざっけんな!
ざっけんな!
20: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2024/12/11(水) 07:32:40.74 ID:KFcmb1Vd0
IT土方の案件できてよかったじゃん
24: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/11(水) 07:35:50.36 ID:EsyhQ5l30
これはシス管が4ぬ
29: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2024/12/11(水) 07:40:38.94 ID:3tCu1+uA0
こないだのブルスク祭りで飛行機止まったりしててパッチをすぐ配る会社多いんだなと思ったわ
一週間くらい様子見るのが普通だと思ってたから
一週間くらい様子見るのが普通だと思ってたから
51: 警備員[Lv.28](大阪府) [CN] 2024/12/11(水) 08:30:31.72 ID:FvT/7iS10
>>29
あれはCroudStrikeていうEDRアプリが勝手にファイルダウンロードしてWindowsを起動不能にした
ウィルスより酷いセキュリティソフト
あれはCroudStrikeていうEDRアプリが勝手にファイルダウンロードしてWindowsを起動不能にした
ウィルスより酷いセキュリティソフト
33: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2024/12/11(水) 07:44:46.04 ID:RU7PP0lo0
Officeはサブスク化がほぼ完了したしOS自体もそのうち完全サブスク化されるのかね
PCをMSに直接管理されるのなんか抵抗あるなぁ
PCをMSに直接管理されるのなんか抵抗あるなぁ
34: 名無しさん@涙目です。(茸) [BR] 2024/12/11(水) 07:52:24.40 ID:Opchrp9A0
>>33
クラウドで動かすWindowsがもうすぐ出る
クラウドで動かすWindowsがもうすぐ出る
36: 名無しさん@涙目です。(茸) [BR] 2024/12/11(水) 07:55:27.32 ID:Opchrp9A0
というかWindows365既にあるのか
45: 名無しさん@涙目です。(茸) [RU] 2024/12/11(水) 08:17:49.10 ID:eJKvdTkZ0
コレ使って作り込んだわ~
もう関係ない部署だからいいけどw
もう関係ない部署だからいいけどw
47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/12/11(水) 08:22:33.71 ID:HtyFp+g/0
独占禁止法に問えないの?
最近のMicrosoftはやりたい放題
最近のMicrosoftはやりたい放題
53: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/11(水) 08:31:37.70 ID:XLtMRSNb0
WSUSは不正OSのアップデートに利用される恐れがあるからやめたいんだろ
60: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/11(水) 08:48:12.48 ID:spO499YU0
>>53
かなり古い仕組みだし、カスタムパッチの仕組みがランサムウェアとかに悪用されやすいのか
かなり古い仕組みだし、カスタムパッチの仕組みがランサムウェアとかに悪用されやすいのか
69: 警備員[Lv.5][新芽](茸) [US] 2024/12/11(水) 09:10:07.21 ID:vGP35Vhk0
>>53
wsusはキャッシュクリアしないとちゃんとダウンロードしないことあるからはらたつ
wsusはキャッシュクリアしないとちゃんとダウンロードしないことあるからはらたつ
59: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/11(水) 08:47:13.42 ID:45Uau2Dt0
システム部が震撼してそうだな
61: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/12/11(水) 08:51:00.30 ID:HtyFp+g/0
>>59
2034年まで使用出来るなら後任に任せて異動願い出す社員いるだろう
2034年まで使用出来るなら後任に任せて異動願い出す社員いるだろう
62: 名無しさん@涙目です。(庭) [CZ] 2024/12/11(水) 08:52:40.39 ID:l1LmYQhv0
WSUSが無くなるのは仕方無いにしても、Azureのサービス使うのが嫌だわ
63: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 08:54:14.43 ID:lpV0Pope0
>>62
それどころかMS直結のシンクライアントまで
出してきたからな
メインフレームかよって感じ
それどころかMS直結のシンクライアントまで
出してきたからな
メインフレームかよって感じ
76: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2024/12/11(水) 09:39:40.97 ID:QOFE4jhj0
>>63
時代は繰り返すからね。爺さま達がバリバリ現役だった頃のオフコンみたいな感じ
手元はコンソールだけ、みんな親分が支配する世界
時代は繰り返すからね。爺さま達がバリバリ現役だった頃のオフコンみたいな感じ
手元はコンソールだけ、みんな親分が支配する世界
86: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/11(水) 11:01:18.63 ID:45Uau2Dt0
>>76
ダム端末か
ダム端末か
77: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/12/11(水) 09:46:11.18 ID:QmMssrlG0
シンクライアントとかVDIとかクソ遅くて嫌なのよ
79: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 09:55:35.00 ID:lpV0Pope0
>>77
最近知ったんだがデータレスPC(データレスクライアント)って
のがあるんだってね
まあやってる事はネットワークストレージをマウントして
ローカルストレージのように扱って
それ以外のストレージが見ないようにして管理するアプリを
入れて制限かけるだけぽいけど
最近知ったんだがデータレスPC(データレスクライアント)って
のがあるんだってね
まあやってる事はネットワークストレージをマウントして
ローカルストレージのように扱って
それ以外のストレージが見ないようにして管理するアプリを
入れて制限かけるだけぽいけど
65: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ニダ] 2024/12/11(水) 08:59:54.25 ID:ukZU+BN80
Linuxでもこまらん
公的機関のフォーマットもフリーオフィスに載せ替えてWindows追い出せ
公的機関のフォーマットもフリーオフィスに載せ替えてWindows追い出せ
75: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/12/11(水) 09:30:07.23 ID:HtyFp+g/0
>>65
コレが出来ればね
コレが出来ればね
72: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/11(水) 09:13:40.98 ID:9Sc4UhRU0
これの地獄なのはWindows+WSUSのような集中ローカルアップデートサーバ環境は実質MS寡占状態という事
代わりが微妙だから他に行けない
もうアップデート管理止めるしか無いな
代わりが微妙だから他に行けない
もうアップデート管理止めるしか無いな
73: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/12/11(水) 09:14:11.79 ID:04PLsSRR0
キッティング業者ウハウハやろ
83: 名無しさん@涙目です。(広島県) [PL] 2024/12/11(水) 10:12:53.68 ID:nT9LpWqo0
デスクトップLinuxとまで言わんから、国がAndroidのLTSCみたいの作って使えばいい
日本向きだと思うんだが
日本向きだと思うんだが
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733868825/
コメント
コメント一覧 (11)
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
MSやAppleにシステムを直接依存させようと動いてる感じが気持ち悪い
米国政府からの何かがあるんだろうか?
そろそろ真面目に代替えに足る安全なシステム出てこないかな
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
まあシス管の人はビクビク物だろうが…
wavefanc
がしました
中小企業は知らん
wavefanc
がしました
コメントする