1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:34:45.014 ID:tk5F7Ql00
自作系で一番ムズイの自作OSだろ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:35:10.840 ID:tk5F7Ql00
いや、自作CPUよりはむずくないかも
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:37:02.701 ID:tk5F7Ql00
まず起動させるためにひたすら色んな呪文を知る必要がある
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:37:41.121 ID:tk5F7Ql00
起動させたらファイルシステムを頑張って実装して
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:37:41.803 ID:aRGDi4Gw0
UEFIの仕様書とにらめっこした後はACPIの謎言語とのにらめっこが
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:38:41.504 ID:tk5F7Ql00
>>8
俺はBIOSブートしてる
UEFIはファイルシステム作れないとダメじゃね?
俺はBIOSブートしてる
UEFIはファイルシステム作れないとダメじゃね?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:43:39.142 ID:aRGDi4Gw0
>>12
もう忘れたけど
なんかGPTパーティションにELF置くためのファイルシステムを作る必要はあった気がする
でもそれはブートローダの話であって、OSを他のパーティションに置けばそこでは独自ファイルシステムを使ったりできるな
まあ独自ファイルシステム作ってもしょうがないと思うけど…
もう忘れたけど
なんかGPTパーティションにELF置くためのファイルシステムを作る必要はあった気がする
でもそれはブートローダの話であって、OSを他のパーティションに置けばそこでは独自ファイルシステムを使ったりできるな
まあ独自ファイルシステム作ってもしょうがないと思うけど…
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:48:20.958 ID:tk5F7Ql00
>>35
ブートローダーから別の部分のバイト列読み出してそこをどんなファイルシステムとして解釈しようと勝手というわけなのかな
あんまり美しくないな
BIOSブートのがシンプルやん
ブートローダーから別の部分のバイト列読み出してそこをどんなファイルシステムとして解釈しようと勝手というわけなのかな
あんまり美しくないな
BIOSブートのがシンプルやん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:51:40.842 ID:aRGDi4Gw0
>>43
まぁそこは哲学の違いだな
確かにUEFIだと"ゼロから作ってる感"があんまりない
ファームウェアが色々便利機能用意してくれてて、初期のファイルシステムの認識とかブートローダの読み出しとかもやってくれるし
ただUEFIをやる魅力としてはUEFIは現代のコンピュータの標準だから今のPCにUSB刺せば動くということか
まぁそこは哲学の違いだな
確かにUEFIだと"ゼロから作ってる感"があんまりない
ファームウェアが色々便利機能用意してくれてて、初期のファイルシステムの認識とかブートローダの読み出しとかもやってくれるし
ただUEFIをやる魅力としてはUEFIは現代のコンピュータの標準だから今のPCにUSB刺せば動くということか
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:37:46.963 ID:LHOvvCQH0
自作インターネットのが難しい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:39:11.848 ID:tk5F7Ql00
>>9
インターネットはわからん
やったことないから仕組みが謎
インターネットはわからん
やったことないから仕組みが謎
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:38:16.932 ID:gW4Tmq8b0
新しいファイルシステム作ってくれ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:39:33.236 ID:tk5F7Ql00
>>11
むり
一番簡単なのでも相当実装キツイ
むり
一番簡単なのでも相当実装キツイ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:40:04.675 ID:tk5F7Ql00
ファイルシステムの次はタスク切り替えだよ
タスクの切り替えもマジムズイ
タスクの切り替えもマジムズイ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:40:45.420 ID:tk5F7Ql00
タスク切り替えられたらタスクからハローワールド出来るようにAPI用意するんだけど、それもむじい
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:40:49.961 ID:6pn5yT4B0
おじさんにはよくわかんねーけど、独学で理解出来るもんなのかい?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:41:18.807 ID:tk5F7Ql00
>>17
本があるから気合いで読めばなんとかなるよ
本があるから気合いで読めばなんとかなるよ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:40:54.036 ID:rFqW5iM2M
Windowsの凄さ分かったか?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:41:35.710 ID:tk5F7Ql00
>>18
すごすぎて何も言えん
すごすぎて何も言えん
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:40:57.333 ID:f48ejVF60
すげぇそんなことできるんだ
魔法使いじゃん
魔法使いじゃん
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:41:47.436 ID:tk5F7Ql00
>>19
本あるしな
本あるしな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:41:34.727 ID:gW4Tmq8b0
自作って零からコード書いてんの?
LINUXのコードから改変?
LINUXのコードから改変?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:42:02.240 ID:tk5F7Ql00
>>22
ゼロからだよ
Cで書いてる
ゼロからだよ
Cで書いてる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:41:42.958 ID:mbf2wKUX0
なんの為にそんなことしてんの?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:42:30.191 ID:tk5F7Ql00
>>24
OSの仕組み知りたいじゃん
OSの仕組み知りたいじゃん
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:42:28.309 ID:Nlw6dCv40
俺も最近やってるわ 参考にしてる本とかある?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:42:42.276 ID:tk5F7Ql00
>>27
osdev
osdev
30: 2024/12/12(木) 00:42:44.173
名前はVIPOS
ビッポスにしよう
ビッポスにしよう
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:43:33.766 ID:tk5F7Ql00
>>30
名前はなんてもいいからそれでも良いよ
名前はなんてもいいからそれでも良いよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:42:49.464 ID:Ett3s0II0
自作OSとか世の中の互換性がなくて詰みそう
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:45:16.993 ID:tk5F7Ql00
>>31
それ以前に積むからな
そもそも2つのタスクを並列で動かせるところまでいったら神レベル
そこまで行かない
それ以前に積むからな
そもそも2つのタスクを並列で動かせるところまでいったら神レベル
そこまで行かない
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:43:25.562 ID:aG2dEevb0
マイコンでOS作る本やったことあるけど、後半は正直何やってるのかわからないままコピペして動かしてた
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:45:47.078 ID:tk5F7Ql00
>>33
わかる
なんもわからなくなるよな
わかる
なんもわからなくなるよな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:44:54.254 ID:rFqW5iM2M
今はハードの規格化が進んでるけどドライバ類の構築とか4ぬほどめんどくさそう
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:46:20.499 ID:tk5F7Ql00
>>36
そこまでいかないよ
キーボードで文字打てたら神レベルだし
インターネットなんてないよ
そこまでいかないよ
キーボードで文字打てたら神レベルだし
インターネットなんてないよ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:45:21.996 ID:aRGDi4Gw0
俺はOS自作入門やってたけどUEFIやりたかったからwiki見まくってた
今はみかん本とかあるから多分それ読むと早いよ
今はみかん本とかあるから多分それ読むと早いよ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:47:14.084 ID:tk5F7Ql00
>>38
俺はあんまりUEFIには興味ないんだよな
BIOSブートで良い気がしてる
俺はあんまりUEFIには興味ないんだよな
BIOSブートで良い気がしてる
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:48:44.526 ID:gW4Tmq8b0
途中で飽きて
時間の無駄になりそう
ふとやる気になって再開したとしても
このコードなんだっけ?ってなるパターン
時間の無駄になりそう
ふとやる気になって再開したとしても
このコードなんだっけ?ってなるパターン
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:49:20.076 ID:tk5F7Ql00
>>45
もう九ヶ月ぐらいやってる
もう九ヶ月ぐらいやってる
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:51:03.125 ID:gW4Tmq8b0
>>46
すげぇよあんた
もしかして仕事?
すげぇよあんた
もしかして仕事?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:51:20.430 ID:tk5F7Ql00
>>48
違うよ趣味
違うよ趣味
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 00:52:58.983 ID:rqf42YNO0
大学で使ったOSの教科書あるけどそれすらちゃんと理解してない俺には無理な話だ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 01:09:32.404 ID:LlXVmTS00
日本のエンジニアがOSを学ぶときTOPPERSを使うのが一般的
公的機関で在職者向けの訓練コースだとOS導入までは午前中だけで終わる
そこからタスク管理だの同期通信だのセマフォだのサービスコールの使い方を学ぶ
期間は全部で三日間くらい
自力でやると9ヶ月かけてもマルチタスク程度実現できんのだな・・・
公的機関で在職者向けの訓練コースだとOS導入までは午前中だけで終わる
そこからタスク管理だの同期通信だのセマフォだのサービスコールの使い方を学ぶ
期間は全部で三日間くらい
自力でやると9ヶ月かけてもマルチタスク程度実現できんのだな・・・
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 01:26:03.187 ID:LlXVmTS00
今となっては自作OSなどというのは大した難しさでも何でもなく
タスクの状態遷移であるとか優先度をベースにしたスケジューリングとか
何もかも本に書いてある通りに行うだけであり9ヶ月なにやっとんねんという
自分でやってわからんのやったら
普通にTOPPERSプロジェクトで、どこでセミナーしてます?って調べて三日間くらいの合宿に参加するだけで身につくど
タスクの状態遷移であるとか優先度をベースにしたスケジューリングとか
何もかも本に書いてある通りに行うだけであり9ヶ月なにやっとんねんという
自分でやってわからんのやったら
普通にTOPPERSプロジェクトで、どこでセミナーしてます?って調べて三日間くらいの合宿に参加するだけで身につくど
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 01:56:29.622 ID:uWX25kdE0
よく挑戦するなぁ
本だけでわかるもんなの?
本だけでわかるもんなの?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 02:07:31.750 ID:8eadbIdd0
プログラミング言語はいくつか作ったけどOSだけは手が出ないな
どんなに頑張っても他のOSと同じような機能しか作れないし、クオリティもありえないくらい低いものが出来上がりそうで
どんなに頑張っても他のOSと同じような機能しか作れないし、クオリティもありえないくらい低いものが出来上がりそうで
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/12(木) 02:34:38.391 ID:vudXf7Hu0
すごいな
2bitレベルの論理回路でも??だわ
2bitレベルの論理回路でも??だわ
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733931285/
内田 公太(著)
コメント
コメント一覧 (10)
wavefanc
がしました
wikiは消えたがドメインは維持されてるので完全に投げた訳では無いっぽい
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
作ると使うの区別がついていないっぽい
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする