USB4Version-2.0_l_01

396: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c73f-qo6R) 2024/12/09(月) 22:13:51.98 ID:J3xYYPyq0
USB4 Version2.0 は120Gbps(映像出力)に対応するらしいけど
USB4 Version2.0が普及したらHDMI端子とDisplayPort端子が消えたりするのだろうか
10年後とか


397: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4746-jfs5) 2024/12/09(月) 22:28:16.90 ID:Bn44hY+i0
どちらも規格バージョン上がって存続してるんじゃね?


398: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 475b-7rhx) 2024/12/09(月) 22:31:07.55 ID:KX/xY4jn0
そんだけ転送出来るなら消えるんじゃね?

ただUSBは端子が抜けやすく脆いんで、そこをどうするかだな
HDMIは一回もぶっ壊れた事ないが、typeAは余裕で接触不良になるしtypeCはもげるw


399: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 5fad-pQ4B) 2024/12/09(月) 22:41:27.00 ID:g+tiI+y00
今となってはHDMIも大きい端子だけども、モニタみたいに挿しっぱなしにはいいんだよな
TypeCで固定出来る物は無いんだろうか?


400: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.24][苗] (ワッチョイ 27f6-E/Rf) 2024/12/09(月) 22:49:15.53 ID:rC6LKzOl0
D-SUB時代の指で回せるネジを付けよう


401: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.16] (ワッチョイ df1e-pQ4B) 2024/12/09(月) 22:49:36.83 ID:Q7xf2hcf0
Cはオスメス両方脆そうで怖い


402: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 6775-f5HH) 2024/12/09(月) 23:01:58.26 ID:mjhshMjB0
SATAみたいにノッチが付くかもしれない
それよりも、向きがはっきり分かるようにしてほしいな。無線マウスの受信機交換したり、
PCの中いじったりする時に、これどっちむきに刺すんだっけ、ということが多すぎるw
あまりよく見られなくて手探りで刺すこともあるし

向き不問の規格もあるみたいだが、PCでは普及してない・・・


403: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 67bb-pTCD) 2024/12/09(月) 23:02:32.00 ID:vqYYypmC0
USB4.0 2.0のケーブルとか1mで3000円とかしそう


405: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.17] (ワッチョイ c73f-f5HH) 2024/12/09(月) 23:06:42.98 ID:J3xYYPyq0
>>403
記事読んだら規格が0.8mだった


404: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.60][苗] (ワッチョイ df77-zzpU) 2024/12/09(月) 23:06:33.90 ID:LpyZV2Gs0
HDMIはUSBAと一緒で見ずに刺そうとすると一生挿さらない呪いかかってるから嫌い
あと端子間のオフセットみたいなのは一切規格が無いから端子カバー太過ぎて隣に挿さらないパターンとか
縦の長さが長過ぎて挿さらないパターンとかちょくちょく遭遇してイラッ★ってなる
あとGPUにはハイエンドモデルでもHDMI1個しか付けないのがデファクトスタンダードになってるのも嫌い
足りねえだろ馬鹿


406: 既にその名前は使われています 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 475b-7rhx) 2024/12/09(月) 23:08:36.84 ID:KX/xY4jn0
typeCの♀は、端子抜いた際に一緒に中身ごと抜けた事があるな
もちろん容易に直せる状態じゃないw

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1733126164/