1: 朝一から閉店までφ ★ 2024/11/26(火) 15:43:17.70 ID:Pjy45mt+
送電網を利用する「電力線ブロードバンド」を使っている人なら誰でも知っているとおり、コンセントを使用して家庭内のどこへでもデジタルデータの転送を可能にするシステムは、帯域幅や距離が制限される無線ネットワークに頼らずに、離れた場所にある機器にデータを送るための驚くほど便利な方法だ。
しかし残念ながら、家庭内の電力線を利用してデータを送信する際に一般的に発生する「デジタルノイズ」が、この転送方法で本当のマルチチャンネルのオーディオ配信を実現させることを今まで妨げてきた。 だが、米国カリフォルニア州に本拠を置く通信技術企業のFasetto(ファセット)社が発表した「AUDIO Cu」システムが、これを変えた。
AUDIO Cuは、本当に「プラグを挿すだけ」で、家庭の電力線を利用して「Dolby Digital(ドルビーデジタル)」「Dolby TrueHD(ドルビートゥルーHD)」「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」 などの規格の音声を、音質を損なわずに、離れた場所に設置された機器に伝送するホームオーディオシステムを実現できる。
AUDIO Cuの優れている点は、掃除機やエアコン、洗濯機のような電力消費の多い家電製品が原因で電力線に発生するノイズを検知して対処できることだ。実際に前述の3つの音声フォーマットのすべてにおいてDolby(ドルビー)から認証を取得している。
続き https://forbesjapan.com/articles/detail/75156?read_more=1
しかし残念ながら、家庭内の電力線を利用してデータを送信する際に一般的に発生する「デジタルノイズ」が、この転送方法で本当のマルチチャンネルのオーディオ配信を実現させることを今まで妨げてきた。 だが、米国カリフォルニア州に本拠を置く通信技術企業のFasetto(ファセット)社が発表した「AUDIO Cu」システムが、これを変えた。
AUDIO Cuは、本当に「プラグを挿すだけ」で、家庭の電力線を利用して「Dolby Digital(ドルビーデジタル)」「Dolby TrueHD(ドルビートゥルーHD)」「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」 などの規格の音声を、音質を損なわずに、離れた場所に設置された機器に伝送するホームオーディオシステムを実現できる。
AUDIO Cuの優れている点は、掃除機やエアコン、洗濯機のような電力消費の多い家電製品が原因で電力線に発生するノイズを検知して対処できることだ。実際に前述の3つの音声フォーマットのすべてにおいてDolby(ドルビー)から認証を取得している。
続き
3: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 16:05:47.49 ID:wjf8hpED
コンセントLANまたの名をPLC(Power Line Communications)との違いは何?
5: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 16:17:34.81 ID:0+dPi1Gf
>>3
オーディオ専用
オーディオ専用
4: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 16:11:01.35 ID:b6CD/6jD
インターネットとかデータ通信なら
いろいろな通信で回線を共有できるのに
いろいろな通信で回線を共有できるのに
9: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 17:18:01.77 ID:+8mKKCKf
基礎研究のごとく近年まったく聞かなくなったが久しぶりに聞いた>電力線インターネット
6: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 16:29:06.40 ID:WJ6g9eQk
コレはいいや、適当に銅線引き回してるけど接続部分が劣化するんだよな…
て思ったけど値段がコレじゃーもう一回引き直した方が早いな
て思ったけど値段がコレじゃーもう一回引き直した方が早いな
2: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 15:50:25.38 ID:MOqA671t
例のコピペの出番か
23: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:16:49.71 ID:pcPfdbM4
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
31: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:12:39.56 ID:H0bHXoO0
>>23
このコピペってあり得ない話じゃないんだよな
電力会社によって正弦波の精度が違うから、損失やノイズにも違いがある
音響機器にはac/dc介してるからノイズ乗らないと思うけど
このコピペってあり得ない話じゃないんだよな
電力会社によって正弦波の精度が違うから、損失やノイズにも違いがある
音響機器にはac/dc介してるからノイズ乗らないと思うけど
32: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:14:45.15 ID:G9RiHgIi
>>31
今はインバーターのノイズが酷い
今はインバーターのノイズが酷い
10: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 17:38:34.72 ID:WqxI1qd/
そんなことより、テレビの信号を電力線で送れるようにしてほしい
14: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:43:26.22 ID:Q6h/8pRr
>>10
んなことしたら某公共放送が
「家に明かりがついてますね。電力線ありますね、
つまり受信装置ありますね。受信料払ってください」って言ってくるだろw
んなことしたら某公共放送が
「家に明かりがついてますね。電力線ありますね、
つまり受信装置ありますね。受信料払ってください」って言ってくるだろw
11: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 18:14:51.91 ID:otkHrwCR
つないだら50Hzや60Hzの音が鳴るだけとちゃうのん?
13: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:31:01.84 ID:lCAZl2wz
>>11
戸建てで家の直近にトランス付き電柱があれば別だが
集合住宅ではノイズだらけ
戸建てで家の直近にトランス付き電柱があれば別だが
集合住宅ではノイズだらけ
12: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:08:14.92 ID:bcDsX+jz
受信する側のスピーカー持ってたらアパートとかなら隣の人にも音が聴こえるとかないのかな?
鮮明な音声の盗聴とか出来ちゃわないか
鮮明な音声の盗聴とか出来ちゃわないか
16: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:51:37.14 ID:zY3yTu1l
>>12 壁越しに聞いた方が早そう
15: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:49:48.27 ID:L0DiCP2Y
VVF/EEF単芯派大勝利?
17: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:52:01.91 ID:x1Ft/f/j
昔のPLCはノイズ拾いすぎて使い物にならなかった思い出
18: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 19:55:18.04 ID:zY3yTu1l
電源タップをスピーカーにすりゃいい
20: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:09:45.49 ID:/ZVfkqD0
これって音楽用に専用の電柱建てる話ですか?
21: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:14:17.21 ID:pcPfdbM4
電力会社コピペが遂に現実になるのか
22: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:15:49.89 ID:nNqm3xr0
bluetoothが制覇してる様に思うけど
需要あるんやろか?
需要あるんやろか?
24: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:17:12.25 ID:aHSOcb3L
高品質のピーギャギャギャビーが聞けるのか
25: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:18:37.48 ID:7OSkHDjk
いい音にするには屋内配線も変えなきゃならないけど、窓枠とかもついでに変えると
地方の中小サッシ製造会社の仕事が増えて潰れなくなっちゃうじゃないか
地方の中小サッシ製造会社の仕事が増えて潰れなくなっちゃうじゃないか
26: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:42:55.20 ID:bNgd/kfs
電線で情報伝達できるなら、ものすごい広域盗聴ネットワークが作れそう
28: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 20:46:57.13 ID:ZEShTO+0
>>26
すげえ減衰するから無理なのよ
すげえ減衰するから無理なのよ
29: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:00:16.84 ID:xTAhoEP5
まだマイ電柱持ってないの?
36: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:43:27.02 ID:jGRlOgm9
>>29
うちはマイ鉄塔まで建ってるぜ
うちはマイ鉄塔まで建ってるぜ
30: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:01:50.61 ID:CYOUlVyY
一階から二階にオーディオ信号送るとか?
用途がようわからん
用途がようわからん
33: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:16:57.44 ID:wjf8hpED
主な顧客はレストランとかのBGM用で広い部屋の各所にスピーカー置きたいけど
配線を後付で表に出したくないようなところじゃないかな
少なくとも照明用の電気配線は各テーブルの近くに埋設済みだろうから
配線を後付で表に出したくないようなところじゃないかな
少なくとも照明用の電気配線は各テーブルの近くに埋設済みだろうから
34: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:26:18.60 ID:s+DG3YZI
スマホ&圧縮音源&タイパの時代、スピーカーの前でじっとしてじっくりいい音で聴く奴も激減してしまった
35: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:40:05.86 ID:DKpkUddT
スピーカー線直接コンセントにつないだから
スピーカーが黒焦げになったでござる。
スピーカーが黒焦げになったでござる。
37: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 21:58:36.09 ID:YFaNLNB6
デジタルでデーター保証してネット通信で転送できるのに
ノイズの影響で音質が低下するとな?
どういう事?
転送レートが足りなかったのがこの方式なら高ビットレートで転送できるとかか?
高ビットレートだから高音質?
ノイズの影響で音質が低下するとな?
どういう事?
転送レートが足りなかったのがこの方式なら高ビットレートで転送できるとかか?
高ビットレートだから高音質?
38: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 22:09:25.02 ID:0+dPi1Gf
CDならUSB1.1(12Mbps)と同等の速度があれば余裕で送れる
40: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 23:01:19.62 ID:xXBs6P2Q
高周波の畳重を想定してない
電灯線に電波領域の変調かけると
漏洩しまくりで、ノイズまきちら
かすのな。
中短波からVHFの下あたりまで、
広範囲に影響出る。
何でこの手のデバイスを認定した
のだろうか。
電灯線に電波領域の変調かけると
漏洩しまくりで、ノイズまきちら
かすのな。
中短波からVHFの下あたりまで、
広範囲に影響出る。
何でこの手のデバイスを認定した
のだろうか。
43: 名無しのひみつ 2024/11/26(火) 23:38:50.78 ID:wjf8hpED
PLCが出回り始めた頃、アマチュア無線家たちが大騒ぎしてたね。
実効速度は一桁Mbpsくらいしか出なかったからWiFiに駆逐されてしまったが。
実効速度は一桁Mbpsくらいしか出なかったからWiFiに駆逐されてしまったが。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1732603397/
コメント
コメント一覧 (23)
wavefanc
がしました
サラウンドシステムは電力と音声用ケーブルの取り回しで苦労するので
用途的にそっち向けだろ
無線化した(なお電力)サラウンドシステムもあるけど
遅延や同期を考えると面倒臭いだろうし
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
30メートル離れてたけど1Mbpsは出た
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
監視カメラもいけるようになれば需要増えそう
wavefanc
がしました
バッテリー駆動か電源接続かって話も現実的だし
wavefanc
がしました
どうせコンセントは挿すんだからそっちで通信もして
無線じゃ圧縮音源に変換してたのをロスレス転送出来るようにしたぞって規格じゃないの?
そうでもなきゃわざわざDolby認証取ってる意味が無いと思うんだが
wavefanc
がしました
ノイズが凄そうなイメージ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする