
1: 少考さん ★ 2024/11/20(水) 08:57:53.35 ID:GI15Z+F99
Microsoft、一見「Mac Mini」なクラウドPC「Windows 365 Link」を349ドルで
米Microsoftは11月19日(現地時間)、年次イベント「Ignite 2024」で、Windows 365への接続に特化したクラウドPC、「Windows 365 Link」を発表した。2025年4月から一部の市場で349ドルで発売する予定。

「Windows 365 Link」を披露するサティア・ナデラCEO
一見、米Appleが10月に発表した新型「Mac Mini」のような手のひらサイズのデバイス(120mm×120mm×30mm)だが、米GoogleのChromebookのように、ローカルデータやアプリを保存できないいわゆるシンクライアントで、Windows 365を使っている企業向けだ。

デュアル4Kモニター、4つのUSBポート、オーディオポート、イーサネットポート、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3をサポートする。

ポート類
ファンレスの軽量設計で、数秒で起動し、スリープからの復帰は“瞬時”。Microsoft Teams会議やCisco WebexなどのWeb会議のローカル処理に対応する。
クラウド上のMicrosoft 365 CopilotなどのAIツールを利用できる。セキュリティベースラインポリシーはデフォルトで有効になっており、セキュリティ機能を無効にすることはできないなど、(略)
米Microsoftは11月19日(現地時間)、年次イベント「Ignite 2024」で、Windows 365への接続に特化したクラウドPC、「Windows 365 Link」を発表した。2025年4月から一部の市場で349ドルで発売する予定。

「Windows 365 Link」を披露するサティア・ナデラCEO
一見、米Appleが10月に発表した新型「Mac Mini」のような手のひらサイズのデバイス(120mm×120mm×30mm)だが、米GoogleのChromebookのように、ローカルデータやアプリを保存できないいわゆるシンクライアントで、Windows 365を使っている企業向けだ。

デュアル4Kモニター、4つのUSBポート、オーディオポート、イーサネットポート、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3をサポートする。

ポート類
ファンレスの軽量設計で、数秒で起動し、スリープからの復帰は“瞬時”。Microsoft Teams会議やCisco WebexなどのWeb会議のローカル処理に対応する。
クラウド上のMicrosoft 365 CopilotなどのAIツールを利用できる。セキュリティベースラインポリシーはデフォルトで有効になっており、セキュリティ機能を無効にすることはできないなど、(略)
※全文はソースで。
2: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:00:24.58 ID:L3B84xQx0
>ローカルデータやアプリを保存できない
未来きたね!
未来きたね!
42: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:29:19.79 ID:DrfAkEFc0
>>2
幻か
幻か
60: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:06:41.26 ID:kn/fillx0
>>2
シンクラ端末なんてだいぶ前からあるけど
シンクラ端末なんてだいぶ前からあるけど
92: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 12:42:33.64 ID:m3recIjz0
>>2
以前からやってるサービス向けに
専用端末用意しただけやぞ
以前からやってるサービス向けに
専用端末用意しただけやぞ
5: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:05:06.38 ID:xIPX+e4Z0
シンクライアントの端末をMSが出すというだけか
39: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:22:38.50 ID:fHNMqUQa0
>>5
言ってしまえばそれだけのことだけど、MS謹製って意義はデカい
法人ユーザーのビジネス用途と、その導入過程を考えるとね。
汎用シンクラ端末を大量に買って、少ないとはいえ個別カスタマイズの
キッティング作業をして…ってプロセスを大幅に省力化できるんじゃ?
言ってしまえばそれだけのことだけど、MS謹製って意義はデカい
法人ユーザーのビジネス用途と、その導入過程を考えるとね。
汎用シンクラ端末を大量に買って、少ないとはいえ個別カスタマイズの
キッティング作業をして…ってプロセスを大幅に省力化できるんじゃ?
63: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:11:59.61 ID:xIPX+e4Z0
>>39
導入考えたら楽になるか
保守費用も決まった金額定額だし予算取りやすいしね
導入考えたら楽になるか
保守費用も決まった金額定額だし予算取りやすいしね
6: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:08:14.31 ID:K/bfkP9e0
いつもAppleパクってるなこいつら
10: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:14:24.83 ID:H+sZWIOk0
>>6
中華激安ミニPCが元祖やろ
中華はIntelが捨てたのNUCシステムをコピーしたものだが
中華激安ミニPCが元祖やろ
中華はIntelが捨てたのNUCシステムをコピーしたものだが
89: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 12:32:51.30 ID:d3OlFbr40
>>10
Nucを止めたのは本当に残念だったよ。
Nucを止めたのは本当に残念だったよ。
8: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:10:27.69 ID:iygG3dDM0
365ドルにしなかった優しさ
9: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:11:52.58 ID:JRBGiWSC0
>>8
36500円にしてくれ
36500円にしてくれ
12: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:18:45.53 ID:A4hc2dCp0
MS365を主に使う一般企業はこれで十分だろうな。まぁ最近は会社もノートPCが主流だけど。
14: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:24:50.16 ID:GFWCDdIH0
>>12
M365とWindows365は違う
Windows365はもっとお金がかかるし
相当ネットワークを増強しなきゃ使えない
M365とWindows365は違う
Windows365はもっとお金がかかるし
相当ネットワークを増強しなきゃ使えない
25: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 09:59:19.79 ID:X/c9Z8Ew0
見た目からして機能限定のミニPCだよね
26: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/20(水) 10:00:38.05 ID:gb1QsQaO0
まあ企業のシステム管理部門としてはこの形が理想だろうな
実際のユーザーの利便性とのバランスでなかなか定着しないけど
実際のユーザーの利便性とのバランスでなかなか定着しないけど
32: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:08:55.81 ID:pjoaUIus0
Macと言うか昔から小型PCで普通にある形じゃん
35: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:19:40.43 ID:0Ya6vhVb0
36: 警備員[Lv.17] 2024/11/20(水) 10:21:07.90 ID:eDNnptpe0
mini-itxとか小型ベアボーンとか昔からあるけど
これは公式のクラウド向けデバイスか(´・ω・`)
これは公式のクラウド向けデバイスか(´・ω・`)
47: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:40:20.54 ID:mJd5gX1z0
生きとったのかシンクライアント
51: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 10:52:30.65 ID:AYdsmrjk0
クラウドしか出来ないんだったらスマホを拡張する安くてかっこいいドック作ったほうがマシじゃねーの
62: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:11:46.43 ID:sPptOlTl0
昔入力業務用の端末をシンクライアントに入れ替える仕事を山ほどやったけど多分全部やめてるだろうな
Lindows採用した会社とか潰れてそう
Lindows採用した会社とか潰れてそう
66: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:19:50.31 ID:uBCIDUP/0
>>62
Lindowsとか余っていたPCに入れてみたけど
WINDOWSアプリが動くって代物じゃなかったね
謳い文句は動くって言ってた様な気がするのだが
Lindowsとか余っていたPCに入れてみたけど
WINDOWSアプリが動くって代物じゃなかったね
謳い文句は動くって言ってた様な気がするのだが
65: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:15:11.69 ID:DIwJ9kFU0
これがMacの影響ねぇ
68: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:21:52.16 ID:vB22vZv+0
ローカルで動かすのが当たり前だと思ってる人が多いんだね
71: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:38:57.48 ID:ATNZHDWR0
結局これがwindowsの未来だよな
自作PCやサードパーティもwindowsが使えなくなる時代だよ。
みんな伝統的なunixコマンド叩く時代到来か。
デスクトップLInux?あんなのトラブルあったらCUIだぞ
自作PCやサードパーティもwindowsが使えなくなる時代だよ。
みんな伝統的なunixコマンド叩く時代到来か。
デスクトップLInux?あんなのトラブルあったらCUIだぞ
74: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:45:20.68 ID:OPHQN8Dt0
>>71
最新のLinuxを使ってください
最新のLinuxを使ってください
122: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 18:18:40.57 ID:ATNZHDWR0
>>74
そんなの知りません。apt / yumですか?
tinycoreですか?
そんなの知りません。apt / yumですか?
tinycoreですか?
72: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:40:31.16 ID:VjvUT4gK0
シンクラかあ
データ全消しとかやらかしそう
データ全消しとかやらかしそう
75: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:47:31.74 ID:rfh/XSUv0
サブスクとか誰が買うんや
76: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:48:34.90 ID:gg6NF0gd0
少し値段上げてMac mini買ったほうが遥かにマシだと思う
77: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 11:54:47.93 ID:onL1GsT30
Mac Mini買うくらいならNUCにLubuntuとかでいいや…
83: 名無しどんぶらこ ころころ 2024/11/20(水) 12:12:09.87 ID:WWTlHgSn0
シンクラってアプリの起動が遅い印象しかない
もう改善されてるだろうが
もう改善されてるだろうが
84: 名無しどんぶらこ ころころ 2024/11/20(水) 12:12:19.39 ID:PgspbHt00
昔sunがシンクライアントってこんなコンセプトの出してたな
真似るんならそっち真似て欲しかったわ
真似るんならそっち真似て欲しかったわ
93: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 12:42:58.19 ID:QrwJbvnu0
Macというより中華製のミニPCって感じが
95: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 12:53:56.84 ID:pdOisogz0
Windows 365がずっと無料で使えるとかなら考えてもいが…
96: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/20(水) 12:59:01.93 ID:52wDjgh60
外付けSSDとかぶら下げたらローカルでつかえたりしないのか
102: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 13:30:38.88 ID:F8JhVzFQ0
USBになにか繋げば大抵のデバイスはクラウド側のOSに接続されて普通にプラグアンドプレイデバイスとして認識されるってことか?
かなり特殊な装置も含めて。
かなり特殊な装置も含めて。
103: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 13:32:29.63 ID:F8JhVzFQ0
Windows365なんてサービスあったこと自体知らなかったが、いま見たらスペックがゴミだな
2 vCPU
4 GB RAM
128 GB ストレージ
を1ヶ月借りるのに5800円もかかる。
ロクな用途に使えない。
2 vCPU
4 GB RAM
128 GB ストレージ
を1ヶ月借りるのに5800円もかかる。
ロクな用途に使えない。
105: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 13:51:56.75 ID:PyOEO5J20
>>103
経営者目線だと5万のノートPC買うより
こっちに無駄金出すほーがいい理由が有るんだと思う。
経営者目線だと5万のノートPC買うより
こっちに無駄金出すほーがいい理由が有るんだと思う。
118: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 16:06:01.58 ID:aO9WLK6g0
事務職用だな
121: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 16:16:32.11 ID:jRUgRGrb0
情シスは楽だろうな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732060673/
コメント
コメント一覧 (15)
wavefanc
が
しました
Chromebookはローカルにデータを保存できるしWebアプリのJavaScript処理はローカルで行われるのでシンクライアントのようでシンクライアントではない
完全なシンクライアントなら同じ環境をいつでもどこでも安全に使えるから小型デスクトップより持ち運べるノートPCやスティックPCの方が合ってると思った
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ってあほか
wavefanc
が
しました
目が曇ってるんじゃない?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ただGoogleが失敗したストラタと同じ末路にならないように
GAME PASS と組み合わせて、ソフト不足にならないようにするとは思うが
wavefanc
が
しました
そっちの方の派生だな
スペック表無いがWindows開発キット2023と同じなら中身スナドラだろうな
Windows開発キット2023が在庫切れになってるけど
これのオフライン版も出るのかな
それともWindows開発キット2023廃止でコレが後継になるのかな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする