412: 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 592a-Qy1B) 2024/11/09(土) 21:57:46.98 ID:lyNCbHn60
10年くらいDefine R5おじさんなんだけど、10年の進化感じられるようなケースなんか無い?R5より奥行小さめだと嬉しいんだけど
417: Socket774 警備員[Lv.114][SSR武][SSR防][苗] (ワッチョイ 5158-xN5v) 2024/11/09(土) 22:36:13.96 ID:E6wkRuj/0
>>412
10年の進化として
・5インチベイが無くなりました
・一部ケースは3.5インチベイも縮小になりつつある
・水冷・冷却重視
・あまり静音重視ではなくなっている
・ガラスで見栄えを良くしている
・薄い板でペラペラ
これくらいかな。10年の進化を噛み締めていただきたい
10年の進化として
・5インチベイが無くなりました
・一部ケースは3.5インチベイも縮小になりつつある
・水冷・冷却重視
・あまり静音重視ではなくなっている
・ガラスで見栄えを良くしている
・薄い板でペラペラ
これくらいかな。10年の進化を噛み締めていただきたい
425: Socket774 警備員[Lv.56] (ワッチョイ 2373-4Bi2) 2024/11/10(日) 00:22:51.82 ID:0P5EKLDO0
>>417
使うパーツの進化にも影響されてる部分はある
ファンの制御がうまくなって静音性のために剛性を重視する必要がなくなったし、
温度上昇を抑えるためには内部の空気流をうまく作ることが重要になったから
密閉構造はそうした空気の流れを作りにくい
HDDを必ず使っていた時代や、貧弱なファン制御しかできなかった時代から比べれば、
当然PCケースの構造も変わってくる
使うパーツの進化にも影響されてる部分はある
ファンの制御がうまくなって静音性のために剛性を重視する必要がなくなったし、
温度上昇を抑えるためには内部の空気流をうまく作ることが重要になったから
密閉構造はそうした空気の流れを作りにくい
HDDを必ず使っていた時代や、貧弱なファン制御しかできなかった時代から比べれば、
当然PCケースの構造も変わってくる
435: 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 4559-O2Jy) 2024/11/10(日) 02:13:05.34 ID:S5sXyZwn0
>>417
たしかにねぇ、もう窒息静音系は時代遅れか…
たしかにねぇ、もう窒息静音系は時代遅れか…
419: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9e0c-KsUS) 2024/11/09(土) 23:05:58.54 ID:Qk5SIJBq0
>>412
同じくR5使い続けてるから奥行もう少し短いのがいいのよくわかるw
このスレの上にあったY70 Touchとか見てみるとすごく10年の進化を感じるケースだったよ
同じくR5使い続けてるから奥行もう少し短いのがいいのよくわかるw
このスレの上にあったY70 Touchとか見てみるとすごく10年の進化を感じるケースだったよ
435: 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 4559-O2Jy) 2024/11/10(日) 02:13:05.34 ID:S5sXyZwn0
>>419
ずっと使ってると愛着もわくけど、デカくて場所取るし裏配線するときコード通す穴小さいなあって思っちゃうよね
ずっと使ってると愛着もわくけど、デカくて場所取るし裏配線するときコード通す穴小さいなあって思っちゃうよね
421: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (スプッッ Sd12-09qj) 2024/11/09(土) 23:33:21.89 ID:Kf5uzVLUd
天板が温まって上に猫が乗っても排気が大丈夫そうなケースが5000D、7000D、H9 Eliteくらいしか見つからん
420: Socket774 警備員[Lv.94] (ワッチョイ 9e76-Du01) 2024/11/09(土) 23:14:51.25 ID:cw3LTUpr0
俺も10年ぶりくらいだけど、今ってピラーレスとか言うゴミみたいなケースが流行ってるんだなぁと思いつつ探してる
422: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 59d5-HUMF) 2024/11/09(土) 23:56:25.77 ID:ujCCOd2q0
ハッキリ言ってピラーレス(ガラス)にゴミ要素一つも無いですけどね
これ見栄えの為「だけ」と思ってるなら大間違いです
まずガラスによるメンテナンスのし易さは桁違いで、もう間違いなく一度ガラスにしたら二度とガラス無しに戻ることは無いです(オープンフレームみたいな別方向に進むことはある)
そして防音性、透けてることでなんかうるさそうなイメージありますが
真逆です、過去のALLスチールやアルミケースより対面に厚みがかなり増してるので静かになります
さらにガラスは重いのでアルミ・スチールで稀に起きるグラボや電源とケースの共振が起きにくいです
これ見栄えの為「だけ」と思ってるなら大間違いです
まずガラスによるメンテナンスのし易さは桁違いで、もう間違いなく一度ガラスにしたら二度とガラス無しに戻ることは無いです(オープンフレームみたいな別方向に進むことはある)
そして防音性、透けてることでなんかうるさそうなイメージありますが
真逆です、過去のALLスチールやアルミケースより対面に厚みがかなり増してるので静かになります
さらにガラスは重いのでアルミ・スチールで稀に起きるグラボや電源とケースの共振が起きにくいです
423: Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2396-B0If) 2024/11/10(日) 00:05:17.22 ID:rjY85xmz0
偏見だけどピラーレスをゴミって感じる人は配線ゴチャゴチャでHDDガン積みおじさんなイメージ
424: Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 232f-QT1F) 2024/11/10(日) 00:15:34.92 ID:Sy5Se/HY0
ピラーレスだけど、普通にいいよ
見栄えのために裏配線しやすい構造になってるし
良くも悪くも重いので共振など起きにくい
ただ通常ケースもだけどピンキリで全部は全部そうじゃないけどね
特にピラーレスは選ばないとガラス同士にがっつり隙間ある
通常ケース以上に実物みてから買わないといけない
見栄えのために裏配線しやすい構造になってるし
良くも悪くも重いので共振など起きにくい
ただ通常ケースもだけどピンキリで全部は全部そうじゃないけどね
特にピラーレスは選ばないとガラス同士にがっつり隙間ある
通常ケース以上に実物みてから買わないといけない
426: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ dd7c-F/mm) 2024/11/10(日) 00:34:27.79 ID:8kKknTkb0
ピラーレスというかデュアルチャンバーはグラボ冷えるのがデカい
427: Socket774 警備員[Lv.94] (ワッチョイ 1dfd-QT1F) 2024/11/10(日) 00:35:27.90 ID:+ry4cG6y0
>>422-424
サンキュー
流行ってるのには理由があると思いつつ、調べ始めたばかりで何も分からなかったから
ゴミ呼ばわりしておけば反発して語ってくれると思ってた
ガラス割れないのかだけ心配だけど、今回はピラーレスメインに探してみる
ありがとうございます!ありがとうございます!
サンキュー
流行ってるのには理由があると思いつつ、調べ始めたばかりで何も分からなかったから
ゴミ呼ばわりしておけば反発して語ってくれると思ってた
ガラス割れないのかだけ心配だけど、今回はピラーレスメインに探してみる
ありがとうございます!ありがとうございます!
428: Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 232f-QT1F) 2024/11/10(日) 00:43:51.55 ID:Sy5Se/HY0
>>427
先達としては机の対荷重には注意ね
ピラーレスだと10kg超えが普通だから
対荷重20kgの机だとちょっと危険なレベル
モニター5kg、ケース10kg、グラボ2~3kgここまでで17~18kg
私のケースだとケース14kgもある
前使ってたmATXのは8kgだったけど
先達としては机の対荷重には注意ね
ピラーレスだと10kg超えが普通だから
対荷重20kgの机だとちょっと危険なレベル
モニター5kg、ケース10kg、グラボ2~3kgここまでで17~18kg
私のケースだとケース14kgもある
前使ってたmATXのは8kgだったけど
431: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ dd73-bxSk) 2024/11/10(日) 01:13:01.55 ID:AH/1buH30
おいおい君達
大震災が近いのにガラス増やして大丈夫か?
大震災が近いのにガラス増やして大丈夫か?
429: Socket774 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ 2b8a-QT1F) 2024/11/10(日) 01:08:14.12 ID:sVN1LXJz0
ピラーレスにしたら中が寂しいのでウイスキーボトル飾ってる
432: Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 23ab-Bl9r) 2024/11/10(日) 01:19:33.58 ID:KisJx/VP0
え!?ウイスキーボトルでPCケースを!?
433: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cb0c-gsEs) 2024/11/10(日) 01:27:11.49 ID:w4UC9otg0
できらぁっ!
434: Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ cbc9-Hy2o) 2024/11/10(日) 01:29:59.14 ID:1uYtpGzc0
436: Socket774 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 0383-x8kX) 2024/11/10(日) 07:22:51.13 ID:hMwlI/sR0
俺の場合10年の進化どころじゃなかった
なにせ5インチベイの塊のような初代スタッカーから
空冷の鬼のTorrentTGだもんな
なにせ5インチベイの塊のような初代スタッカーから
空冷の鬼のTorrentTGだもんな
437: Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 1d55-sPE7) 2024/11/10(日) 08:05:55.85 ID:b/G47Pcu0
今のご時世窒息が静音じゃないって気が付かないやつはなんなんw
438: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (スプッッ Sd03-F/mm) 2024/11/10(日) 08:13:32.17 ID:F0rVRefcd
HDD積んでるかグラボのコイル鳴きが酷いとか?
439: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ dd73-bxSk) 2024/11/10(日) 09:20:15.19 ID:AH/1buH30
>>438
HDDが五月蝿いのは主にケースの共振なんですよね
つまりそれを克服した仕様のケースは前部ワイドオープンでも静かなんですよ
うちの改造ケースはそうなってるけれど市販品では皆無ですね
HDDが五月蝿いのは主にケースの共振なんですよね
つまりそれを克服した仕様のケースは前部ワイドオープンでも静かなんですよ
うちの改造ケースはそうなってるけれど市販品では皆無ですね
442: 警備員[Lv.26] (ワントンキン MMa3-x+fa) 2024/11/10(日) 11:14:06.69 ID:uqxevNDXM
今は見栄え重視だから進化した部分も有れば犠牲になってる部分も有って
裏配線はやりやすくなってるけど主流のRGBの線が増えた分で相殺されてるし
どれ選んでも何処かしらで何だかなーってのは相変わらず有るから考え方の違いでしか無いな
寧ろコンパクトケースの方がとんでもない進化を見せてるから驚くぞ
裏配線はやりやすくなってるけど主流のRGBの線が増えた分で相殺されてるし
どれ選んでも何処かしらで何だかなーってのは相変わらず有るから考え方の違いでしか無いな
寧ろコンパクトケースの方がとんでもない進化を見せてるから驚くぞ
443: Socket774 警備員[Lv.114][SSR武][SSR防][苗] (ワッチョイ d558-QmVt) 2024/11/10(日) 12:07:26.63 ID:CJ2TIrcc0
コンパクトはコンパクトで制約がありすぎるけどな
高性能は諦めてケースに収まるサイズのクーラーやビデオカードで妥協するしかなくなる
高性能は諦めてケースに収まるサイズのクーラーやビデオカードで妥協するしかなくなる
444: Socket774 警備員[Lv.21] (オッペケ Src1-YCVY) 2024/11/10(日) 12:59:08.64 ID:apV2MfBcr
コンパクトなケースに入るパーツをいろいろ調べて厳選して作るのも楽しい
445: Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 2bc5-/Xjz) 2024/11/10(日) 13:43:38.71 ID:3yC7zSHz0
>>444
自作の醍醐味の一つだよね
自作の醍醐味の一つだよね
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729040007/
コメント
コメント一覧 (24)
ケースがめっちゃ好みで欲しくなって来てる
wavefanc
がしました
試作品が400×400×400とかになって笑ってる
wavefanc
がしました
フロント→リアの空気の流れに敵う冷却方法は無いから、流行りのピラーレスだと結果的にファンを余計に回転させてうるさくなる
まあローエンドグラボならまだいいかもしれんが
wavefanc
がしました
3.5インチシャドウベイが大量にあるのはもう時代遅れなんだろうな
1TBや2TBのHDDをつないでいるがもったいないんだよなあ
マザボのSATA端子も少なくなってるしそろそろ大容量にしなきゃならんか
wavefanc
がしました
試作品が400×400×400とかになって笑ってる
wavefanc
がしました
冷えないしメンテナンス性最悪だったけどデカめのグラボ入るし見た目はよかったんだよなぁ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
比較的安いしピラーレスでもないし
wavefanc
がしました
散らばるしわざわざ中見る必要もないしなんで
wavefanc
がしました
うっかり何かぶつけたりとかは気を付けててもやっちゃうときはやっちゃうからなあ
wavefanc
がしました
>ファンの制御がうまくなって静音性のために剛性を重視する必要がなくなったし、
>温度上昇を抑えるためには内部の空気流をうまく作ることが重要になったから
>密閉構造はそうした空気の流れを作りにくい
ファンの制御は自動制御にしても温度上がれば最高速で動き、剛性がいらないなんて事にはならないしいっている事が逆、自信満々に間違た事を書いていて怖いよ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
まずエアフローをどうこうしろって話なのはわかるんだが
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
てか製造段階で貼り付けておいてくれてもいいんだよ
wavefanc
がしました
でもくう
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする