1: 名無しさん@涙目です。(庭) (初段) [US] 2024/11/07(木) 10:14:47.08 ID:NRcx5ovw0 BE:663277603-2BP(2000)
2024年のゲーマー向けCPUの本命ともいえる「Ryzen 7 9800X3D」が,11月15日に発売になる。税込のメーカー想定売価は8万6800円前後だ。
(続きはこちら)
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
Ryzen 7 9800X3Dは,64MBのキャッシュメモリを実装したシリコンダイを,CPUダイに組み合わせてL3キャッシュメモリを倍増させる「3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を採用したRyzen 9000シリーズ世代のCPUである。
グラボ等コミの消費電力
(続きはこちら)
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
3: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.59](やわらか銀行) [ニダ] 2024/11/07(木) 10:17:47.88 ID:xPT/sTur0
8万6千円?
許容範囲だな
許容範囲だな
4: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.7][芽](東京都) [DE] 2024/11/07(木) 10:18:05.06 ID:mqcUY+ro0
インテルにかわるインテルはよでてくれー
8: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.41](東京都) [KR] 2024/11/07(木) 10:20:27.02 ID:mAvHmRGf0
intelって型番一新したのにまだダメなん?
18: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](みょ) [US] 2024/11/07(木) 10:24:23.77 ID:+vjJIGSS0
>>8
AMDのノーマルなCPUと処理能力は同レベルになり、電力効率が少し悪い程度まで追いついた。
ただ今回のX3Dに大幅に追い抜かれた。
AMDのノーマルなCPUと処理能力は同レベルになり、電力効率が少し悪い程度まで追いついた。
ただ今回のX3Dに大幅に追い抜かれた。
11: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.3][新芽](東京都) [US] 2024/11/07(木) 10:21:38.32 ID:bhw5tx0h0
電力爆増というか今までキャッシュ上に積んでる分電力落としてたのをキャッシュ下に追いやって他のラインナップと同じだけ電力食わせられるようになっただけでしょ
84: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.20](ジパング) [US] 2024/11/07(木) 15:13:55.32 ID:AqjW8tXX0
>>11
移動したのはパッケージの中の場所じゃなかった?
半導体製造後シリコンの研磨やスタックする都合上
あの構造は変わらんと思うが
従来のCCDとIODの関係上CCDがパッケージの端に寄ってたが
CCDが中央付近に配置されることで冷却効果を期待できるって
意味で記事を読んだんだが
移動したのはパッケージの中の場所じゃなかった?
半導体製造後シリコンの研磨やスタックする都合上
あの構造は変わらんと思うが
従来のCCDとIODの関係上CCDがパッケージの端に寄ってたが
CCDが中央付近に配置されることで冷却効果を期待できるって
意味で記事を読んだんだが
95: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.21](ジパング) [US] 2024/11/07(木) 15:47:20.20 ID:AqjW8tXX0
>>11
の方があってたというか海外の殻割りで意味がわかった
スタッキングの方法は従来と同じなんだがCCDを裏返して
パッケージングしてるんだ
おっさん向けに言うと角メンコを裏返した
の方があってたというか海外の殻割りで意味がわかった
スタッキングの方法は従来と同じなんだがCCDを裏返して
パッケージングしてるんだ
おっさん向けに言うと角メンコを裏返した
19: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.30](ジパング) [CL] 2024/11/07(木) 10:33:49.56 ID:hJ4Zg6b00
システムで700Wは草
10年ほどPC追いかけてない間にそんなんなってんだな
10年ほどPC追いかけてない間にそんなんなってんだな
85: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.20](ジパング) [US] 2024/11/07(木) 15:15:12.48 ID:AqjW8tXX0
>>19
一時期システムで言えば1000W超えてたよ
GPU2枚とか積む時代に
一時期システムで言えば1000W超えてたよ
GPU2枚とか積む時代に
34: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.20](宮城県) [BE] 2024/11/07(木) 11:33:35.66 ID:fGit6SdG0
来年は5070とこれを買えばいいんだな
20: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.56](兵庫県) [US] 2024/11/07(木) 10:35:44.86 ID:Mq3BjLXK0
7800X3Dのワッパがいいな
9800X3Dも同じぐらいの消費電力に設定で落してベンチしてほしい
9800X3Dも同じぐらいの消費電力に設定で落してベンチしてほしい
32: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.10](兵庫県) [JP] 2024/11/07(木) 11:32:46.02 ID:EJJUFlBl0
PS5Proで390Wだしゲームしたいなら電気料金気にしてはいけない時代になったなw
39: 警備員[Lv.1][新芽](東京都) [CH] 2024/11/07(木) 11:59:47.82 ID:y7ZtcXFI0
ゲームプレイ時の消費電力500W超えか
電気代怖ろしいな
電気代怖ろしいな
36: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.29](光) [MX] 2024/11/07(木) 11:43:18.09 ID:ui+mNaC10
常に最大電力で動くわけじゃなし
明細にビビるのは買った直後だけ
明細にビビるのは買った直後だけ
41: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.6][新芽](庭) [US] 2024/11/07(木) 12:06:54.48 ID:UoQaRxeB0
やはり3d-vcache持ちは強いな
42: 名無しさん@涙目です。 ハンター[Lv.434][N武][N防][木](茸) [US] 2024/11/07(木) 12:07:47.93 ID:lkGPe3F30
7950X3D売って買い換えようか悩む
48: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.2][芽](ジパング) [ニダ] 2024/11/07(木) 12:30:56.82 ID:lDnXJ89E0
完全に7800X3Dの上位互換で覇権なCPU
だね
だね
51: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.67](大阪府) [MX] 2024/11/07(木) 12:37:47.75 ID:zis7YQjZ0
マサボとセットで売り出すやろ
56: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.3][新芽](茸) [US] 2024/11/07(木) 12:45:27.19 ID:aCMpa65y0
7800x3Dと比べてずいぶんワッパ落ちてるってこと?
88: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.4][新芽](ジパング) [ニダ] 2024/11/07(木) 15:25:58.65 ID:xzPaogAP0
>>56
回るようになったのでその分電力増えた
回るようになったのでその分電力増えた
64: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](茸) [US] 2024/11/07(木) 13:15:57.29 ID:sJ86kI+C0
こうやって比較すると7800X3Dの消費電力小さすぎでワロタ
ゲーム以外では相応の性能だけども
ゲーム以外では相応の性能だけども
65: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.49](大阪府) [ニダ] 2024/11/07(木) 13:16:30.15 ID:PGnvGOz50
少なくとも俺は圧倒と言えるほどの差には思えない
66: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.25](福井県) [GB] 2024/11/07(木) 13:19:38.67 ID:obx+aAOF0
インテルも12世代くらいの消費電力は優秀なのもあるけど
もうAMDでええと思う
グラボもFPSバク上がりのFSRあるしAMDでええわ
もうAMDでええと思う
グラボもFPSバク上がりのFSRあるしAMDでええわ
72: 名無しさん@ミ戻目です。 警備員[Lv.40]:0.00756288(茸) [CN] 2024/11/07(木) 13:30:04.72 ID:esLfd/fX0
最大65ワットの3700エクスから9700エクスに買い換えようかと
思案してる間に弐萬圓ほど値上がりしててヤバい
思案してる間に弐萬圓ほど値上がりしててヤバい
73: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.10][芽](鳥取県) [DZ] 2024/11/07(木) 13:38:48.62 ID:ddvFbqbu0
俺は消費電力重視だから今は見に徹する
74: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.18][苗](東京都) [ヌコ] 2024/11/07(木) 13:42:12.12 ID:4cn0Y14J0
よし7800X3D買うわ
79: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](SB-Android) [CN] 2024/11/07(木) 14:40:17.01 ID:6yzORhXo0
7800X3Dの値上がりなんなの?
9800X3Dの発売価格と大して変わらないとか
9800X3Dの発売価格と大して変わらないとか
82: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](新日本) [US] 2024/11/07(木) 14:50:56.74 ID:0kve5gNv0
7800x3dは半年前は4万5000円くらいで買えた
80: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.22](静岡県) [JP] 2024/11/07(木) 14:44:22.16 ID:b/cvII0e0
どうせ9950X3D出るんだろ
91: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](茸) [ニダ] 2024/11/07(木) 15:38:59.95 ID:Y+VMFfaJ0
そろそろSundy-Eから買い換えようかな
9950Xに
9950Xに
92: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.8][新芽](庭) [BR] 2024/11/07(木) 15:40:03.66 ID:2Qv88UiR0
低消費電力でそこそこ高性能がいいなら7800X3Dか9700X
とにかく性能が欲しいなら9800X3D
とにかく安くしたいなら5700Xか12400
良い棲み分けじゃん、なお最新Intel…
とにかく性能が欲しいなら9800X3D
とにかく安くしたいなら5700Xか12400
良い棲み分けじゃん、なお最新Intel…
93: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.42](東京都) [ニダ] 2024/11/07(木) 15:40:55.11 ID:arSkQAGP0
Intelやべーな
性能と消費電力が全く釣り合ってない
性能と消費電力が全く釣り合ってない
94: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.14](日本のどこかに) [JP] 2024/11/07(木) 15:44:33.03 ID:P/hInxW80
何が酷いってIntelの方が先進プロセス使ってるんだよな…
118: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.1][新芽](茸) [MX] 2024/11/08(金) 17:33:18.19 ID:RzQPyTJM0
ゲームだけやるならもうこれで決め打ちだな
仕事で使うなら相変わらずIntel強いけど
仕事で使うなら相変わらずIntel強いけど
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1730942087/
コメント
コメント一覧 (33)
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
7800X3Dと違って使う人選ぶ仕上がりになってるなぁって
wavefanc
がしました
高解像度ではグラボの頭打ちでほぼ差が無いし
まあRTX5000番台の飛躍的な性能向上にかけるとかなら別だが
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
俺様はポン付時の消費電力のみを優先するって言うやつは7800x3dをあがめてりゃいいけど 基本的には上位互換だろ
wavefanc
がしました
ゲームじゃ平均20W程度だろ
しかもマルチスレッド時のIntelはその100W上
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
9000X3Dシリーズはクロックを通常モデルと同等かそれ以上に回せるようになったからゲーム以外でも圧倒的なパフォーマンスを出せるのが真価だぞ
ゲームしか興味ない奴は7800X3Dのままでいいよ
wavefanc
がしました
最新世代のCPUなのにフォートナイトが動作できない欠陥CPUがあるのを知られてしまった件
wavefanc
がしました
電力消費比較になった途端285Kに挿げ替えて来るインテル信者の手口は本当に見るに堪えない
特定メーカーだから叩く叩かないじゃなくってその時々で一番良い物が評価されるべきなんだよ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ttps://www.youtube.com/watch?v=Awz_CG2320E
5700X3Dより性能上で、ワッパなら7800X3Dや9800X3Dより上で断トツ1位だとか
wavefanc
がしました
X3Dってキャッシュ追加されただけでCPUコア本体の基礎設計もプロセスも変わらんのだから電力効率がすっぴんのZen4やZen5の近似なのは当たり前やろ。
wavefanc
がしました
RyzenはPBOの設定で好きにPPTいじれる。これはIntelのPL1 PL2と同じものだが・・
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
冷やせるとクロック伸びる感じらしいぞ9800X3D🤗
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
7800X3Dと9800X3Dは極端に高いPPTによって実質電力無制限で、最大クロックと上限温度によって制御される。
よって、温度が上限に達しない限りはクロック上限が動作の上限で、高クロックで回る9800X3Dの消費電力は順当に増える。
温度が上限に達するような場合は、同じ冷却装置ならば冷えやすい9800X3Dの方が高クロックで動作し、消費電力は順当に増える。
大半のゲームのような負荷の低いアプリ使用時に省電力にする場合、上限クロックを引き下げる必要がある。
高クロックになればなるほどクロック上昇あたりに必要な電力は増えるので、逆にわずかなクロック低下で消費電力は大きく下がる。
クリエイティブ系のような全コアフルロードするアプリ使用時に省電力にする場合、PPTを順当な数値まで引き下げる必要がある。
wavefanc
がしました
熱抵抗の削減が売りならそれの効果を考察できるデータを示さないと
wavefanc
がしました
値段差もそこまでないから悩ましい
wavefanc
がしました
コメントする