
1: 香味焙煎 ★ 2024/11/01(金) 09:25:02.22 ID:9zoFAPpX9
米インテルが31日発表した2024年7~9月期決算は、最終損益が166億3900万ドル(約2兆5000億円)の赤字だった。最終赤字は3四半期連続で、同社として過去最大だった。過剰投資した半導体の製造設備の減損損失やリストラに伴う計185億ドルの費用計上が響いた。
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN310PK0R31C24A0000000/
7: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:27:48.38 ID:h5sOpVaC0
よし、買収だ
8: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:28:05.95 ID:bEyWc+ix0
身売りの話が加速するな
12: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:29:35.55 ID:bF1/eoMg0
四半期で2.5兆円の赤字かぁ
13: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:31:07.56 ID:YVJYSM5Z0
インテル入ってる
は秀逸だったけどなぁ
は秀逸だったけどなぁ
15: 警備員[Lv.3] 2024/11/01(金) 09:32:08.39 ID:zjTE0xB50
https://finance.yahoo.com/quote/INTC/
なんで株価上がってるんだ?
なんで株価上がってるんだ?
99: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:07:39.91 ID:QjZJowTN0
>>15
リストラで次の収益が上がるからだろ
リストラで次の収益が上がるからだろ
279: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 12:34:41.96 ID:4dHNfGkL0
>>15
プロの投資家には赤字になるのは織り込み済みということ
想定より赤字が少なかったのだろう
プロの投資家には赤字になるのは織り込み済みということ
想定より赤字が少なかったのだろう
37: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:41:30.58 ID:cpcCRFjq0
13/14世代の設計ミスにきちんと対応したら、
こんな額じゃ済まないんだろうな
こんな額じゃ済まないんだろうな
42: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:42:45.85 ID:9XvOlpJh0
ずっとインテル使ってた俺でもAMD乗り換えたからなあ
ワッパ違い過ぎる
ワッパ違い過ぎる
48: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:44:31.90 ID:7CpW+kX80
微細化でTSMCに負けたからな
71: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:53:48.56 ID:7qXK4jF30
>>48
それもある
半導体は典型的な装置産業なので莫大な投資が必要
規模を拡大しないと微細化でも負ける
自社のCPUだけを作ってるようではダメ
強力な自社CPUに加えて他社の半導体製造まで請け負えばTSMCに規模で勝てる
でも装置を買ってやってみたら仕事を取れなくて投資を減損しなくちゃいけなくなった
それもある
半導体は典型的な装置産業なので莫大な投資が必要
規模を拡大しないと微細化でも負ける
自社のCPUだけを作ってるようではダメ
強力な自社CPUに加えて他社の半導体製造まで請け負えばTSMCに規模で勝てる
でも装置を買ってやってみたら仕事を取れなくて投資を減損しなくちゃいけなくなった
64: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:51:27.66 ID:KMHvs7YZ0
>過剰投資した半導体の製造設備の減損損失
半導体ビジネスは難しいな。足りない足りない言ってるけどよくわからん
足りないのは世界最先端の半導体でインテルの作るのは需要がないのか?
半導体ビジネスは難しいな。足りない足りない言ってるけどよくわからん
足りないのは世界最先端の半導体でインテルの作るのは需要がないのか?
91: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:03:33.34 ID:J+Tqpnsh0
>>64
今の半導体ビジネスは2種類に分かれてて、設計に特化するか(エヌビディアとかAMDとか)受託製造に特化するか(TSMCとか)どちらかになってる
唯一と言って良い例外がインテルで、設計と製造の両方を一貫してやってる
それじゃ開発スピードも製造能力も特化してるメーカーに負けてしまう
インテルもそれを分かってて、ファウンドリー事業(受託製造)を立ち上げ大規模工場作ったんだが、どこのメーカーも設計上のライバルにもなりうるインテルに仕事頼まず、稼働率は1割程度に低迷
それで巨額減損
今の半導体ビジネスは2種類に分かれてて、設計に特化するか(エヌビディアとかAMDとか)受託製造に特化するか(TSMCとか)どちらかになってる
唯一と言って良い例外がインテルで、設計と製造の両方を一貫してやってる
それじゃ開発スピードも製造能力も特化してるメーカーに負けてしまう
インテルもそれを分かってて、ファウンドリー事業(受託製造)を立ち上げ大規模工場作ったんだが、どこのメーカーも設計上のライバルにもなりうるインテルに仕事頼まず、稼働率は1割程度に低迷
それで巨額減損
103: 警備員[Lv.12] 2024/11/01(金) 10:09:47.00 ID:3ke5+FXD0
>>91
>唯一と言って良い例外がインテル
サムスンもやってる。 だからサムスンのファウンドリーも駄目なんだろうけど
>唯一と言って良い例外がインテル
サムスンもやってる。 だからサムスンのファウンドリーも駄目なんだろうけど
118: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/01(金) 10:19:30.22 ID:e4+smU9A0
>>103
まあ製造依頼したらノウハウが競合のインテルとサムスンに流れるから頼まないわな。
サムスンなんてパクリのオハコだし。
まあ製造依頼したらノウハウが競合のインテルとサムスンに流れるから頼まないわな。
サムスンなんてパクリのオハコだし。
127: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:23:01.80 ID:7qXK4jF30
>>118
AMDとかNvidiaがIntelに頼むわけがない
微細化でもTSMCに負けてるし
しかもこれらの会社は量が多い
はなから計画は破綻してた
AMDとかNvidiaがIntelに頼むわけがない
微細化でもTSMCに負けてるし
しかもこれらの会社は量が多い
はなから計画は破綻してた
259: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/01(金) 12:04:31.93 ID:e4+smU9A0
>>127
そう言われたらそうだな。狙ってた顧客はそこら辺だろうし。
微細化はTSMCに勝てるわけないしな。
そう言われたらそうだな。狙ってた顧客はそこら辺だろうし。
微細化はTSMCに勝てるわけないしな。
80: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/01(金) 09:57:07.67 ID:NGo7nrXI0
リコールする体力もない
半導体製造能力は国家安全保障問題でもあるから国家レベルでインテル救済すんのかな
TSMCだけ上手くいってるのは謎
そら中国も接収したいわ
半導体製造能力は国家安全保障問題でもあるから国家レベルでインテル救済すんのかな
TSMCだけ上手くいってるのは謎
そら中国も接収したいわ
85: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/01(金) 09:58:39.74 ID:oxtKQ4xl0
>>80
国営のインテリになるんか。自動車メーカーも組合強すぎて
国営になってたりするな
国営のインテリになるんか。自動車メーカーも組合強すぎて
国営になってたりするな
83: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 09:58:15.35 ID:7qXK4jF30
製造と設計を切り離すしか無いような気もする
その上でCPUの設計部門はAMDと合併する
遠からずCPUの設計はIntel+AMDとARMの2強時代になると予測する
その上でCPUの設計部門はAMDと合併する
遠からずCPUの設計はIntel+AMDとARMの2強時代になると予測する
86: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/01(金) 09:59:28.48 ID:oxtKQ4xl0
>>83
かつてAMDもがんがって自社で製造してたけど
時代の流れでファブレスのほうが有利になったな
かつてAMDもがんがって自社で製造してたけど
時代の流れでファブレスのほうが有利になったな
101: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:08:23.43 ID:wjSCRl2A0
あきらかにRyzenのが上だからなあ
ワットパフォーマンスがまるで違うし
追いつけないから旧車の排気量上げてオプション付けまくって無茶しながら必死で付いていこうとしているだけみたいな感じだし
いつもならこういう時はどかーんとイスラエルチームがやってくれるはずなのに
ワットパフォーマンスがまるで違うし
追いつけないから旧車の排気量上げてオプション付けまくって無茶しながら必死で付いていこうとしているだけみたいな感じだし
いつもならこういう時はどかーんとイスラエルチームがやってくれるはずなのに
105: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:12:13.23 ID:uz6EaKrx0
鎧化とか言って馬鹿にされてたのが懐かしい
どうしてこうなった
どうしてこうなった
116: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:18:50.47 ID:YhtpBWst0
いいときは短いんだよ
人生もそうだろ
人生もそうだろ
122: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:20:14.20 ID:7qXK4jF30
>>116
めちゃくちゃ長い春だったと思うが
めちゃくちゃ長い春だったと思うが
131: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:23:37.64 ID:/eAw68QV0
>>122
AMD「Phenom…Phenomいりませんか・・・?」
ワイ「うっ・・・(チャリン」
AMD「Phenom…Phenomいりませんか・・・?」
ワイ「うっ・・・(チャリン」
121: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:20:10.46 ID:3OWkAZnZ0
オレゴンチームがー
イスラエルチームがー
言ってた頃が懐かしいな
イスラエルチームがー
言ってた頃が懐かしいな
153: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:38:01.83 ID:bw++Y6PR0
なあに15世代が全てを救ってくれるさ
163: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:43:41.63 ID:VCIzMpU50
>>153
全然売れてないぞ
性能伸びずワッパがよくなっただけ
ソケット規格かわって、マザボなんてご祝儀価格で超高いから、誰も買わん
全然売れてないぞ
性能伸びずワッパがよくなっただけ
ソケット規格かわって、マザボなんてご祝儀価格で超高いから、誰も買わん
160: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:41:03.92 ID:2R7SJx/q0
いくらやばいと言っても完全ファブレス化したらやばいだろうな
最後の最後に勝つのは工場持ってる方
最後の最後に勝つのは工場持ってる方
168: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:47:14.02 ID:jc/2F9L80
>>160
工場は安保上の問題もあったからな
しかしアメリカはソフトウェアばかりでハードウェアが苦手になったな
最終的に物を言うのは実物だぜ
工場は安保上の問題もあったからな
しかしアメリカはソフトウェアばかりでハードウェアが苦手になったな
最終的に物を言うのは実物だぜ
167: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:45:29.94 ID:ISX4n8z90
企業の将来はわからん
1990年代半ばのAppleなんて「倒産は時間の問題」「MSの独禁法対策としてお情けで生かされてる」と言われていた
それが10年かそこらで時価総額世界No.1企業にまでのし上がった
Intelもワンチャンあるかも知れない
1990年代半ばのAppleなんて「倒産は時間の問題」「MSの独禁法対策としてお情けで生かされてる」と言われていた
それが10年かそこらで時価総額世界No.1企業にまでのし上がった
Intelもワンチャンあるかも知れない
171: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 10:47:59.10 ID:FFOOAKRa0
>>167
ジョブズみたいなのを呼んでくるってこと?
ねーだろうな
ジョブズみたいなのを呼んでくるってこと?
ねーだろうな
193: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 11:02:35.09 ID:Cbgkxd1Q0
今まではどんなポンコツでも作れば売れたのに…
206: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 11:09:58.08 ID:ac6dqDvP0
数年前にAMDに乗り換えて正解だったか
218: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 11:22:52.99 ID:vG/oxyZ10
イーロンはこういう会社を買収して正せよな
リコールしたら潰れてただろうけどそれにしても対応が悪すぎた
リコールしたら潰れてただろうけどそれにしても対応が悪すぎた
237: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 11:41:51.44 ID:mHaUpjBD0
インテルは何か挽回出来るものはあるの
248: 警備員[Lv.1] 2024/11/01(金) 11:53:06.91 ID:EKhXvrUT0
AI向けに乗り遅れたのは痛いよ
330: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 13:25:04.54 ID:QFhj7rY20
撤退したSSD続けてたほうがよかったのでわ
280: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 12:35:31.50 ID:ayNwWILr0
半導体バブルと言われてる環境でこの決算だと先行き暗いでしょ。
恒常的な営業赤字への転落も直ぐじゃないの。
恒常的な営業赤字への転落も直ぐじゃないの。
294: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 12:47:42.34 ID:ISX4n8z90
「大丈夫か?米国企業 2024」の代表格がインテルとボーイングだと思う
305: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 12:58:50.75 ID:qb6auqzH0
BTOもAMD1色だし本当に終焉したんだな
344: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 13:43:51.18 ID:aqs+//F60
>>305
BTOのインテルPC在庫処分投げ売りが凄いな
BTOのインテルPC在庫処分投げ売りが凄いな
311: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 13:09:14.55 ID:odMY64KU0
Intelが糞なせいでAMDがまた天狗になりかけてるね
AMDのCPUがたけーんだわ
AMDのCPUがたけーんだわ
349: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 13:54:52.30 ID:3hdtZJji0
TSMCに追いつけるんやろか
350: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 13:56:54.38 ID:0laFeEtk0
あんなにたくさんの企業を買収してきたのに、一体何をしてたんだろうな
ARMも昔持ってたのに捨てたよね
ARMも昔持ってたのに捨てたよね
354: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 14:01:58.13 ID:3hdtZJji0
>>350
寡占市場で放っといても無限に儲かるからどんどんコストカットをしてた結果…
寡占市場で放っといても無限に儲かるからどんどんコストカットをしてた結果…
358: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 14:07:54.55 ID:rF0l9axX0
儲かった時も凄いが損した時も凄いな
3ヶ月で2.5兆の赤字て
日本の大企業でこの赤字に耐えられのはトヨタやソニーぐらいじゃないか
3ヶ月で2.5兆の赤字て
日本の大企業でこの赤字に耐えられのはトヨタやソニーぐらいじゃないか
363: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 14:16:10.97 ID:Np3piUIA0
ハイリスクハイリターンな業界だよね
とんでもない額稼げるけど稼いだ金を設備や研究に突っ込み続けないとあっという間に終わってしまう
とんでもない額稼げるけど稼いだ金を設備や研究に突っ込み続けないとあっという間に終わってしまう
368: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 14:34:08.14 ID:jc/2F9L80
>>363
TSMCの大成功が言われるけどその下には負けた会社が死屍累々だろうよ
TSMCの大成功が言われるけどその下には負けた会社が死屍累々だろうよ
393: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 17:38:00.58 ID:EG29UMl50
どいつもこいつもインテルに世話になったクセに手のひら返し酷いな
412: 名無しどんぶらこ 2024/11/01(金) 23:52:38.20 ID:iHeH2S5F0
これだから栄華は怖いわな
アップルとインテルとサムスンの未来が判る人など、10年前にひとりもいなかっただろうよ
アップルとインテルとサムスンの未来が判る人など、10年前にひとりもいなかっただろうよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730420702/
コメント
コメント一覧 (23)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
むしろ株価10%以上上がった
wavefanc
が
しました
なんか一昔前の日本企業を見てるみたいだな……落ち目の企業がやる事はどこも同じか
けどまだ財務にはある程度の余裕があるし、ここから持ち直せればいいけど、何を柱にして持ち直すかのビジョンが全然見えんね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
またオレ何かやっちゃいました?
wavefanc
が
しました
将来交換しよう思った時には潰れてるかもだし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今こそデジタル庁の神髄を発揮せよ
wavefanc
が
しました
よーまあまだこんなに話題にするわw
そりゃAMDに殿様商売されちゃ困るけどそれだけや
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
分社してからファンドリしてれば、もう少しマシだったかも。
でも、中途半端に望みがあるより話にならないくらいダメな現状の方が良かったと思う。
wavefanc
が
しました
もっとamd自信がシリコン設計で強くならないと
このさきは厳しい気がする
wavefanc
が
しました
コメントする