1: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:05:26 ID:N3l0
ワイは関係ないと思う
なぜなら、ワイがゲーム下手だからや
なぜなら、ワイがゲーム下手だからや
2: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:05:44 ID:ATMR
ゲームによると思う
4: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:05:57 ID:DQjs
>>2
かもな
かもな
7: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:06:03 ID:N3l0
>>2
基本全部下手や
基本全部下手や
3: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:05:56 ID:mWA7
あると思う
ソースはイッチ
ソースはイッチ
11: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:07:15 ID:N3l0
>>3
ワイ一応大学出てるねん
つまり、半分より上なんよ
ワイ一応大学出てるねん
つまり、半分より上なんよ
6: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:06:03 ID:yn1w
ワイはあると思う
頭悪いけど、ゲーム何やっても下手だし
頭悪いけど、ゲーム何やっても下手だし
9: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:07:07 ID:GnIC
勉強出来る→反復練習
頭の良さ→IQ
ゲーム→動作性I1
頭の良さ→IQ
ゲーム→動作性I1
10: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:07:10 ID:Bsmw
頭より体だよ
14: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:08:09 ID:N3l0
>>10
運動は底辺レベルで出来ない
運動は底辺レベルで出来ない
12: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:07:50 ID:Gt2p
マリオは一面のクリボーで詰むしできたことない
13: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:07:52 ID:02gi
>>1
じゃあバカだけど滅茶苦茶将棋強いやつがいるんか?
じゃあバカだけど滅茶苦茶将棋強いやつがいるんか?
19: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:08:35 ID:N3l0
>>13
ゲームの話なんやけど?
ゲームの話なんやけど?
20: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:08:56 ID:02gi
>>19
将棋はゲームだろ
将棋はゲームだろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:08:17 ID:yn1w
スマブラ6年くらいやったけどずっと勝てなかったな
24: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:09:29 ID:N3l0
>>16
ワイも64からずっとやってるし
オンライン対戦もずっとやってるけど
逆VIPやで
ワイも64からずっとやってるし
オンライン対戦もずっとやってるけど
逆VIPやで
17: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:08:23 ID:Mywa
勉強は記憶力やからなぁ
26: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:09:51 ID:N3l0
>>17
記憶ゲーやな
記憶ゲーやな
21: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:09:15 ID:Mywa
アクションなら反射神経とか
22: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:09:18 ID:Uffy
連携とか考慮しなきゃいけないeスポーツ系ゲームなら頭関係あるけど、自分のことだけ考えてればいいドラクエだのマリオだのは関係ないやろ
バカでも野球うまいやつがいるみたい
バカでも野球うまいやつがいるみたい
25: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:09:32 ID:GtLy
>>1
あたまわるいからね
あたまわるいからね
28: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:11:16 ID:N3l0
>>25
頭は悪くないで?
頭は悪くないで?
27: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:11:08 ID:Mywa
たくさんRPGをやる人は反復練習とかに向いているのかも?
29: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:11:48 ID:Je9L
ロケリに嵌まってから努力できるようになった
30: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:12:11 ID:N3l0
>>29
ロケリってなんや?
ロケリってなんや?
33: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:12:57 ID:Je9L
>>30
ロケットリーグ 車体にロケットエンジンがついていて車でサッカーするやつ
ロケットリーグ 車体にロケットエンジンがついていて車でサッカーするやつ
34: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:13:53 ID:N3l0
>>33
ふーん、で?
ふーん、で?
35: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:15:11 ID:Je9L
>>34
え?
え?
31: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:12:28 ID:iVgA
ゲーム上手いけど勉強は得意なのと不得意なので偏ってたわ
32: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:12:54 ID:Mywa
難しいアクションゲームやシューティングゲームをクリアする人は
何度もゲームオーバーを乗り越えるのでメンタルが結構鍛えられそうではある
何度もゲームオーバーを乗り越えるのでメンタルが結構鍛えられそうではある
36: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:15:26 ID:Mywa
記憶力を鍛えるゲームなら勉強に活かせそう
37: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:16:25 ID:7yM8
じゃあ関係あるな
38: 名無しさん@おーぷん 24/10/31(木) 23:16:29 ID:pnCK
WOTで協調性を学んだ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1730383526/
コメント
コメント一覧 (75)
大卒言うても偏差値40未満の底辺大卒じゃそこらの高専より下やで
wavefanc
がしました
ちな偏差値は70ちょいだった
wavefanc
がしました
そういうやつは応用が全くできないから周りに頼り切りだったぞ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ただ頭悪くても上手い人は上手いし頭良くてもゲーム下手な人も居るから一概に決めつけれん
そして大学出ててもアレなのは居る(
wavefanc
がしました
うーんこの底辺F欄感
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
地頭が良くて効率よく学業こなしてたやつは頭いいだろうけど
ちなみにワイは地頭も学業も終わってるからゲーム下手くそや
一人でのびのびできるゲームしかできない
wavefanc
がしました
シミュレーションやカードゲームでシステムの理解からすぐ最適解を出せる人もいるし
頭が良い人でも好きなジャンルと得意なジャンルは別
wavefanc
がしました
ゲーム(駆け引き)が上手なはずなのに、煽てに乗るなんて下手くそがやることじゃないですか。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
すくなくとも品性は学力とは無関係のようだ
(ちなみにこの東大生は将棋はずっとやってるのに激弱)
wavefanc
がしました
ボードゲームとかならまた違うかもしれないんだけどね。
wavefanc
がしました
ネトゲで知り合った文武両道なガチ優秀な人とプレイすると一を聞いて十を知るを本当にやってのけるからビビるで
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
頭良くないと場当たり的な行動しか出来ない
ワイがそうだから
wavefanc
がしました
RPGとFPSとスポーツゲームとかで求められるものって違うと思うし、記憶力がいいのと要領がいいのと反射神経がいいとか相手の動きを予想することとか必要とされるものが違うわけじゃん?
wavefanc
がしました
質と効率の両立は難しい
wavefanc
がしました
良く流行って息の長いゲームって言うのは、閾値を下げつつも地頭が平均以下の人でも旨味を感じられるように出来てて、
旨味が強いけど複雑さから旨味まで辿り着くのが大変なゲームは、やはり閾値が高くコアユーザーが付くけど人数は知れてる
ソシャゲを見てるとつくづくその辺の冷徹なまでの現実を感じるよ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
を発見。いわゆるそのゲームを構成してる数式、真理までたどり着けると思う。どういう計算式が動いているのかがわかればそこから攻略が導き出される。
だけどほとんどの人間は経験による学習を用いておりそういった捉え方はしてないし深く考えてないと思うよ。りんごは地面に落ちるのを見て経験的に落ちるって覚えてるだけ。そこから数式を導き出してまだ発見されていない星を予測するみたいなアプローチはしない。眼前の見た物を経験則で学習してるだけ。なんで単純にプレイ時間が長いとそれだけ経験を積み学習するわけで上手くなるでしょうね。その範囲では頭の良さはあまり関係しないのではないでしょうか。極端に悪ければ経験学習も苦手でしょうから同じとこで何回もミスするでしょうが
wavefanc
がしました
ゲームでも「勝ちたいんや」って気持ちが強い人は上手くなるし
ゲームやし「ひっしになるより気楽に楽しみたい」って頭の中で割り切ってる人は下手だし
どっちかじゃなく無意識下も含めてその人の中にある両者の割合が左右するんだと思う
wavefanc
がしました
「上手い人のを見て真似する」っていう万事に共通することをできるかできないかも大きい
結論で言えば大いに関係あるだろ
wavefanc
がしました
やり過ぎると🐎🦌になる
wavefanc
がしました
頭悪いにゲーム上手いはおらん
wavefanc
がしました
俺はそのゲームで中の上どまりだった。
頭が良い人は1から10まで全部考えて行動している、んだと思う。
wavefanc
がしました
それすら、本人が言う程大したレベルじゃなさそうだし
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
頭が良い事により上手い人と
好きこそ物の上手なれで上手い人。
前者は頭脳が、後者は熟練度が
普通の人より上手くなるアドバンテージになっている。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
頭のクロックが全然違うんだろな〜と思う
wavefanc
がしました
モノの考え方と判断力とその早さ
ゲームの知識だけ詰め込んでもそれを適切に使えないんじゃ意味ないし
あとは脳と運動神経がどれだけ馴染んでるか
wavefanc
がしました
愚痴聞くのが楽しかったな。業務内容でなくて主に人事的な悩みで愚痴聞いて。たまにやってること大まかに分かるように説明してくれたのが良い思い出。
wavefanc
がしました
仕事も出来るんだろうなって思ってまうわ
ワイは出来ない
wavefanc
がしました
時代は変わったね
wavefanc
がしました
戦略がないのと一緒つまりバ◯だからであって、ゲームってのは戦略があって実行力が伴っていないと上手くはならない。
つまり、状態を変えずに違う結果を望むのは狂気である。
と、アインシュタインが言うとるからな
wavefanc
がしました
初見ゲームでやるべきことは仕事のそれとそう大きくは変わらん
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
他ゲーも有名人になるか、高課金者や海外に住んでる金持ち、香港人とかがいるギルドにほぼ無課金で平然と入る奴ならいるけど
FPSの大会とか一緒に見てるとここでウルト。とか競技者が行動する前にスイスイ先読みするから何らかの能力に秀でてるのは間違いないと思うよ
仕事で役立つかは職種と役職によるだろうけどね
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ジャンル数えだしたらきりがねー
wavefanc
がしました
コメントする