
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:38:56.43 ID:uVanYDnC0
あの中身だけみたいなやつ
あれって普通のカセットみたいなSSDと比べて 発熱はどうなの?
あれって普通のカセットみたいなSSDと比べて 発熱はどうなの?
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:39:35.23 ID:uVanYDnC0
ケーブルがなくなるのはいいと思うんやが その分 熱々になったら意味なくない?と思って
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/07(月) 13:39:46.46 ID:Ubnyb6m70
ヒートシンクついてるやつもある
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:40:37.60 ID:uVanYDnC0
>>4
普通のやつにはそれいらんのか?
中身は同じなんやろ?
普通のやつにはそれいらんのか?
中身は同じなんやろ?
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/10/07(月) 13:41:13.97 ID:w49ymZZ50
発熱が唯一のデメリットだったはずだな
7: 警備員[Lv.14][新] 2024/10/07(月) 13:42:01.62 ID:k8mjGt4S0
アチアチ
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:42:20.49 ID:uVanYDnC0
ゲーム用途考えたらわざわざm2にする意味ない?
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:44:22.99 ID:uVanYDnC0
nvmeだったかああいうのって体感あるんか?
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.46] 2024/10/07(月) 13:44:25.22 ID:Sb3wBu830
SATA撲滅委員会
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/10/07(月) 13:44:52.95 ID:lRQVexXR0
高速で書き込むからその分アチアチになるって理解でいいんか?
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:45:40.83 ID:uVanYDnC0
長期的な負担考えるとやっぱり普通のやつのほうが熱少なくて良さげやと思うんやが
どうや?
どうや?
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:46:34.95 ID:uVanYDnC0
システムのは普通のやつにして、ゲーム入れるドライブだけそれにするのもありか?
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/07(月) 13:48:02.31 ID:X/mac8jC0
まず熱くなる程にSSDに常時フルでアクセスする事なんてほぼないやろ
重いゲームすらせいぜいロードは数十秒やろし
重いゲームすらせいぜいロードは数十秒やろし
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:48:52.49 ID:uVanYDnC0
今どきのゲーミングPCってそのへんどうなってんの?
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/10/07(月) 13:49:28.93 ID:chm6ns1X0
なんかめちゃくちゃに重い作業しないなら普通にもうそれだけで問題ない
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/07(月) 13:50:17.42 ID:gNPMMXzQ0
昔はアチアチで自作のヒートシンクつける動画とか大量にあったな
今はマザボ側にヒートシンクが付いてるのも多い
今はマザボ側にヒートシンクが付いてるのも多い
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.46] 2024/10/07(月) 13:51:04.76 ID:Sb3wBu830
ワイはM.2 Gen4 2TB×2
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/07(月) 13:52:50.13 ID:V+Y3oqpRH
M.2の8TBが3万くらいで買えるようになるの何年くらい先やと思う?
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.30][苗] 2024/10/07(月) 13:54:42.00 ID:73CAYpDH0
>>22
いつまでデフレ脳やねん
待ってりゃ安くなるとは限らんぞ
いつまでデフレ脳やねん
待ってりゃ安くなるとは限らんぞ
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/07(月) 13:59:31.42 ID:V+Y3oqpRH
>>23
いや別に物価の話じゃなくて記憶媒体はあっちゅう間に大容量化と低価格化が進んでいくやろ
M.2かてここ三年で半額くらいなっとるやん
いや別に物価の話じゃなくて記憶媒体はあっちゅう間に大容量化と低価格化が進んでいくやろ
M.2かてここ三年で半額くらいなっとるやん
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/07(月) 14:15:32.03 ID:OcZ33BT10
最近容量の倍々化止まったよな
昔なら2・3年も経てばこの値段でこの容量!?って驚くレベルやったのに
昔なら2・3年も経てばこの値段でこの容量!?って驚くレベルやったのに
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/10/07(月) 14:18:05.46 ID:AwuTd+l/d
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:56:08.65 ID:a1NS2dJD0
小さいからそら放熱性悪いよな
古い大きいサイズのSSDは表面性大きいから放熱性あるから熱処理気にせんでも良かったけど
今のとこm2はヒートシンクちゃんとやっとかんとな
古い大きいサイズのSSDは表面性大きいから放熱性あるから熱処理気にせんでも良かったけど
今のとこm2はヒートシンクちゃんとやっとかんとな
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/10/07(月) 13:57:02.66 ID:I1qQVZR+0
HDDからSSDに替わった時より感動せんから今SSDならそのままでええぞ
27: それでも動く名無し ハンター[Lv.527][UR武+28][UR防+29][木] 2024/10/07(月) 13:58:23.29 ID:HvzfbTEE0
GEN4の2Tで2万切ってるんだから全部M.2載せ替えたわ、一つHDD2定期バックアップ用で載せてるけど
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/10/07(月) 13:57:06.22 ID:cAt1N+5Jd
あれ本体を押さえつけるネジが小さすぎるのなんとかして欲しい
不器用だからケースの中にネジ落としまくってる
不器用だからケースの中にネジ落としまくってる
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.46] 2024/10/07(月) 14:01:20.02 ID:Sb3wBu830
>>26
ちょっと良いマザーだとネジなしで取り付けできるで
ちょっと良いマザーだとネジなしで取り付けできるで
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/10/07(月) 14:02:34.59 ID:I1qQVZR+0
>>26
ドライバーに強力磁石直前まで付けとけ
どんだけ振っても落ちんぞ
ドライバーに強力磁石直前まで付けとけ
どんだけ振っても落ちんぞ
29: 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 13:58:41.60 ID:/vqTDCya0
あんなちっこいのに2テラとかのあるんか
3.5インチのハードディスク買うの馬鹿みたいじゃん
3.5インチのハードディスク買うの馬鹿みたいじゃん
32: それでも動く名無し ハンター[Lv.527][UR武+28][UR防+29][木] 2024/10/07(月) 14:01:15.41 ID:HvzfbTEE0
>>29
M.2SSDはデータ飛ぶときはいきなり全部飛ぶから怖いで、それも救出不可能
HDDの信頼で一つ積んどけ
M.2SSDはデータ飛ぶときはいきなり全部飛ぶから怖いで、それも救出不可能
HDDの信頼で一つ積んどけ
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 14:25:21.59 ID:uVanYDnC0
>>32
それはm2に限らないよな?
それはm2に限らないよな?
43: それでも動く名無し ハンター[Lv.527][UR武+28][UR防+29][木] 2024/10/07(月) 14:29:18.74 ID:HvzfbTEE0
>>42
HDDはソフトもあるし修理すればデータ復旧は出来るで
ワイもどうしても必要なデータあったから業者に修理と復旧してもらったで、十万くらいかかったけど
HDDはソフトもあるし修理すればデータ復旧は出来るで
ワイもどうしても必要なデータあったから業者に修理と復旧してもらったで、十万くらいかかったけど
38: それでも動く名無し ハンター[Lv.439][SSR武][UR防][苗] 2024/10/07(月) 14:14:18.58 ID:m/6JPxwDM
使ってるけど40度とかいってるから多分ヤバい
ゲームしてるときフリーズする時あるけどストレージのせいじゃないかなと疑ってる
ゲームしてるときフリーズする時あるけどストレージのせいじゃないかなと疑ってる
35: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/07(月) 14:05:08.29 ID:Ej9WA1Sy0
使ってると70度とか結構アチアチになるけど多分大丈夫だろ
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/10/07(月) 14:54:27.98 ID:+W8/ZHVu0
70℃くらいでサーマルなんちゃらおこすから60℃台なら平気平気
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/07(月) 15:00:32.08 ID:GT9EISZ30
そもそもマザボの温度が60度くらいになるからな
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/10/07(月) 14:07:17.98 ID:AwuTd+l/d
マザボにヒートシンク付いてるからそれで十分や
ちなみに Gen3 ならヒートシンク不必要
ちなみに Gen3 ならヒートシンク不必要
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/10/07(月) 14:10:10.79 ID:XR6ZKIt30
ワイm.2使って3年くらいなるけどなんも不具合ないで
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽] 2024/10/07(月) 14:18:39.02 ID:g8Gi8Ht80
ワイは小さいファンを直接当ててるで
マグネットついてるファンステーにはめて
マグネットついてるファンステーにはめて
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/10/07(月) 14:31:36.68 ID:I9ja7F7R0
発熱してなんか困るんか?
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/07(月) 14:42:33.12 ID:uVanYDnC0
>>44
熱は故障のもとやん
熱は故障のもとやん
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.42] 2024/10/07(月) 14:36:16.09 ID:vP06oTTI0
m.2知るとケーブルのsataなんて使えない
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/07(月) 14:43:43.85 ID:3Vc+AWZ80
gen3まではヒートシンクいらん
4は自己責任
5は付けなきゃバカ
4は自己責任
5は付けなきゃバカ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗] 2024/10/07(月) 14:49:54.54 ID:Q/fXg+AH0
1回買ったら二度とm.2以外買いたくなくなるぞ
とはいえ万能の神ではなく熱を出すので
Gen4の時点でヒートシンクは必須だと思う
Gen5はなんか、自作住民でも持て余してるのか付けてる人ほぼ見ないわね
とはいえ万能の神ではなく熱を出すので
Gen4の時点でヒートシンクは必須だと思う
Gen5はなんか、自作住民でも持て余してるのか付けてる人ほぼ見ないわね
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/07(月) 14:57:09.26 ID:uVanYDnC0
gen3とかよくわからんがゲーム用途で体感はあるの?
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 15:13:23.05 ID:QeCO5nC10
>>54
M.2のGen2を3にしたら変わるか?っていう話なら体感はむずかしいと思う
SATAををM.2に変えたらどうなん?って話なら数十倍速度ちがうからさすがに体感できる
M.2のGen2を3にしたら変わるか?っていう話なら体感はむずかしいと思う
SATAををM.2に変えたらどうなん?って話なら数十倍速度ちがうからさすがに体感できる
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/07(月) 15:20:18.73 ID:uVanYDnC0
>>60
それはロード時間け?
それはロード時間け?
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 15:22:36.14 ID:QeCO5nC10
>>61
重たい動画とかゲームのマップロードもふくめて全部シュパッや
外付けタイプはやめとけよ?M.2搭載でも間にUSB入るから遅くなるのはさけられない
重たい動画とかゲームのマップロードもふくめて全部シュパッや
外付けタイプはやめとけよ?M.2搭載でも間にUSB入るから遅くなるのはさけられない
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/07(月) 15:25:46.19 ID:uVanYDnC0
>>62
はえ~ありがと
はえ~ありがと
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 15:03:57.51 ID:QeCO5nC10
ヒートシンク付きのクソ高いモデルはそれなりに
ワオちゃんのは安いから室温とかわらんけどグラボが発熱するからあんま意味ない
ワオちゃんのは安いから室温とかわらんけどグラボが発熱するからあんま意味ない
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/07(月) 15:10:43.62 ID:5eCT/Jbbd
sataは配線無理くりだったりすると断線したりするからな
そういうのがないのは楽
そういうのがないのは楽
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/10/07(月) 15:24:08.45 ID:zCwBhqsA0
SSDに固定なんていらなくね?中に動くもんがある訳じゃなし
65: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/10/07(月) 15:28:03.84 ID:QeCO5nC10
>>63
そうなんやがケースに微弱な振動がつたわるらしくて長期間のうちに抜けかけてる事ならよくある
耐熱テープでもアカンかったからちゃんとネジ買ったわ
そうなんやがケースに微弱な振動がつたわるらしくて長期間のうちに抜けかけてる事ならよくある
耐熱テープでもアカンかったからちゃんとネジ買ったわ
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/10/07(月) 15:09:35.85 ID:GBJKddHm0
SATAには戻れないなケースの中スッキリしすぎ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728275936/
コメント
コメント一覧 (29)
カメラの向きを変えるだけで裏でテクスチャのロードが走っているくらい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
自分は電源ケーブル配線苦手だからm.2は大助かり
wavefanc
が
しました
ゲーム用途だとdirectstorageの恩恵受けれないのでm2必須だけどな
m2だったら速度は何でも殆ど変わらんらしいが
wavefanc
が
しました
メインもサブもm.2にして2TB×2で使ってるわ
ゲームはともかく使う頻度が少ない、少なくなったデータをサブに移動したり
バックアップ取るのに早いと快適だしGen4を使ってる
Gen5まで行くと用途がわからないし余程の大容量の移動でもないと意味無さそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
mSATAなのかNVMeなのかNVMeでもなんだかROMの必要なやつだとかあって
wavefanc
が
しました
電源ケーブルがホント煩わしい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
普通に使ってりゃ結局別にそんなの気にしなくていいことに気付く
そりゃ1日に数TBの読み書きを毎日書いて読んで消してを繰り返すとかなら気にしてもいいけど
wavefanc
が
しました
なんだかんだで普通に使えてるな
それでもやはりヒートシンクあった方が安心ではあるんだろうが
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
場合によっては30秒とか1分くらい縮まる
一緒にCPUも変えてる事も多いだろうから、相乗効果で早く感じられるんじゃないかな
どこから乗り換えたのかにもよると思うけどね
wavefanc
が
しました
取り回しや汎用性、冷却性(設置場所やヒートシンクの柔軟性)、容量、ホットスワップを考えるとU.2の方が優れてるが
見た目的な問題で元々はラップトップ向けのM.2が主流になった
実際に上で上げたようなメリットはエンタープライズでは重視されるけどゲーム用途なら不要だしね
wavefanc
が
しました
NVMeじゃないと意味ないだろ派は多くて気持ちもわからんでもないが
wavefanc
が
しました
NVMeは4本買って2本データ紛失起こしてる、ゲームならいいけどメイン倉庫に使うつもりはない
HDDはほぼ救出できるのが優秀
wavefanc
が
しました
そこ風当たらなくねみたいなかんじで
ちょっと不安になることはある
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
SATAのM.2=カセットみたいなやつ:発熱は気にしなくていい
PCIeGEN3:SATAより熱いけどヒートシンクはつけるほどじゃない
PCIeGEN4:ヒートシンクつけたほうがいいぐらい熱い
PCIeGEN5:ヒートシンク必須
wavefanc
が
しました
もちろん、RAIDでホットスワップ前提の環境ね
wavefanc
が
しました
コメントする