
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2024/09/18(水) 07:57:25.05 ID:GlXWsHsO0● BE:837857943-PLT(17930)
月に1冊も本を読まない人が6割超に上ることが、文化庁が17日に公表した2023年度の「国語に関する世論調査」で判明した。 同じ調査項目が設けられた08年度以降では最も多く、初めて5割を超えた。スマートフォンやネット交流サービス(SNS)の 普及が原因とみられ、文化庁の担当者は「読書離れを顕著に示しており、国語力の養成に影響が出かねない」と危機感を示している。
調査は24年3月、全国の16歳以上の個人6000人を抽出して郵送で実施。59・3%にあたる3559人から有効回答を得た。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/384b66738bc461c7f2bb0ee16fb5f65a8cac1d1d
調査は24年3月、全国の16歳以上の個人6000人を抽出して郵送で実施。59・3%にあたる3559人から有効回答を得た。
(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/384b66738bc461c7f2bb0ee16fb5f65a8cac1d1d
2: 警備員[Lv.7][新芽](みょ) [US] 2024/09/18(水) 07:59:22.53 ID:lluakwAB0
20代で一生分の活字を摂取したからもういいかな
3: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP] 2024/09/18(水) 08:00:28.16 ID:TfLzUH/70
明治の頃には小説を読むやつはバカにされてたのに
4: 警備員[Lv.31][SSR武][UR防限](みかか) [FR] 2024/09/18(水) 08:00:32.57 ID:7lJ280g80
なろうで良いなら読んでる
5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2024/09/18(水) 08:01:12.13 ID:oOB6SOnI0
本屋が無い
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/09/18(水) 08:01:40.90 ID:mw64nORo0
スマホじゃなく5chのせいじゃん
7: 名無しさん@涙目です。(島根県) [TH] 2024/09/18(水) 08:03:00.72 ID:dVst4GQU0
何百スレも読んでるんですけど!?
9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/09/18(水) 08:05:23.13 ID:Tz59J0ED0
月1で文藝春秋なら苦じゃないな
しかも年2回受賞作品も読めるし安いもんだ
しかも年2回受賞作品も読めるし安いもんだ
10: 名無しさん@涙目です。(茸) [VN] 2024/09/18(水) 08:05:27.32 ID:lOcUqTD30
電子書籍読んでるけど
17: 名無しさん@山下です。(福岡県) [US] 2024/09/18(水) 08:14:30.89 ID:AFGDBurC0
昔は他に楽しみがなかったから皆読書してたんだよ
原因はテレビでもスマホでもなく時代
原因はテレビでもスマホでもなく時代
18: 名無しさん@山下です。(福岡県) [US] 2024/09/18(水) 08:15:08.95 ID:AFGDBurC0
37: 警備員[Lv.4][新芽](庭) [ニダ] 2024/09/18(水) 08:32:11.80 ID:IsV4xj6G0
>>18
先生、堪えてつかぁさい!
先生、堪えてつかぁさい!
19: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2024/09/18(水) 08:15:22.40 ID:xr2henDA0
活字を読んでるのは若者の方が多い
ただその内容のレベルは低いが
ただその内容のレベルは低いが
20: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/09/18(水) 08:15:53.10 ID:VK5HrV2e0
動画勢も多いだろうけどスマホのおかげで活字読む人は増えたんじゃね?
21: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/09/18(水) 08:17:53.28 ID:kMUIadWm0
本が好きだった連中はいまは老眼でまともに字も読めないからなあ
22: 山下(茸) [US] 2024/09/18(水) 08:20:14.96 ID:0bZ3nnvU0
老眼の人はメガネかけてスマホで読めばいい
見えるまで拡大しろ
見えるまで拡大しろ
24: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2024/09/18(水) 08:21:48.69 ID:VaCR4qZd0
実利になる本以外読まないって人も多そうだよな。好きで読むわけじゃないんだなーって。
まあ強制もできんしな。
まあ強制もできんしな。
38: 警備員[Lv.4][新芽](庭) [ニダ] 2024/09/18(水) 08:33:53.71 ID:IsV4xj6G0
>>24
暴論いうと
ほとんどが表現豊かな妄想なろう系みたいなモンだよなw
暴論いうと
ほとんどが表現豊かな妄想なろう系みたいなモンだよなw
25: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/09/18(水) 08:21:59.04 ID:RS6h58eK0
小説は割と読んでるな、京極夏彦は大人になってからウイスキー片手にゆっくり読むと面白い
いつの間にか寝てて、目を覚ました時にしおりが挟んであるのを見て、流石俺と思うのもいい(笑)
いつの間にか寝てて、目を覚ました時にしおりが挟んであるのを見て、流石俺と思うのもいい(笑)
26: 山下さんちのエジプト猫 警備員[Lv.73](神奈川県) [BE] 2024/09/18(水) 08:22:22.51 ID:9gBoIrb10
Kindle買えよ
27: 名無しさん@涙目です。(庭) [NZ] 2024/09/18(水) 08:24:08.68 ID:LcDMe8tr0
TikTokなんて観て喜んでる層が本なんて読むと思うか?
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/09/18(水) 08:25:36.68 ID:uohv5Tow0
スマホで文字を読んでる時間と文字数は増えたろ
薄い本が1000円とか
電子書籍も中身が同じものを装丁を豪華にした実本を2000円で売るとか
マーケティングができていないんだろ
薄い本が1000円とか
電子書籍も中身が同じものを装丁を豪華にした実本を2000円で売るとか
マーケティングができていないんだろ
29: 山下うぇーいw(茸) [US] 2024/09/18(水) 08:25:44.39 ID:1l/r3fdn0
くだらん小説
下手くそな文章
偏った思想
を見るのがなんつーがなあ
取説や図鑑が最も美しい文章だからそれを読めばいい
下手くそな文章
偏った思想
を見るのがなんつーがなあ
取説や図鑑が最も美しい文章だからそれを読めばいい
32: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/09/18(水) 08:27:23.72 ID:uSijJW520
>>29
最近はそれも中国外注でぐだぐだ
最近はそれも中国外注でぐだぐだ
34: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/09/18(水) 08:28:50.55 ID:/ALwzu3k0
小学生の時に読んだ風の又二郎以来小説読んでない
漫画ならゴーストスイーパー美神でとまってる
漫画ならゴーストスイーパー美神でとまってる
39: 名無しさん@涙目です。(茸) [MA] 2024/09/18(水) 08:34:14.42 ID:QEpPRBkb0
読みたいと思う本もないんだよなぁ
40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/09/18(水) 08:37:18.62 ID:mwLE6KNd0
自分が子どもの頃はスマホなかったから読書はよくしてた
テレビゲームは家にあったが、やはり読書の方が楽しかった
偉人の伝記物からSF小説まで本当にたくさん読んだ
でも大人になって集中力が無くなった所にスマホも出てきて、ほぼ全く本を読まなくなったな
たまに買う雑誌すら読めない
テレビゲームは家にあったが、やはり読書の方が楽しかった
偉人の伝記物からSF小説まで本当にたくさん読んだ
でも大人になって集中力が無くなった所にスマホも出てきて、ほぼ全く本を読まなくなったな
たまに買う雑誌すら読めない
30: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/09/18(水) 08:25:58.17 ID:H3lYTDdy0
家だと本よりYouTube観ちゃうからなあ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1726613845/
異世界失格(12) (やわらかスピリッツ)
posted with AmaQuick at 2024.09.18
コメント
コメント一覧 (26)
wavefanc
が
しました
読書のスタイルが変わっただけと言えるのかも
ネットはyoutubeとかの動画サイトだけとかじゃ厳しいけどな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
隙間時間で読書時間が増えたわ
wavefanc
が
しました
友人が「ラノベは小説じゃない!」という人種
ラノベ以外でも池井戸潤とか池波正太郎とか赤川次郎とか娯楽小説全般読むけどめんどくさそうだから黙ってる
wavefanc
が
しました
ネットの情報は速度は速いが断片的。本の情報はその逆に緩慢だが体系的。
後読書の本質はその種類によっては単に情報の取得じゃなくて、ある趣旨に基づいた
まとまりのある長大な文章を読み、考え、想像するっていう「体験」そのものだったりする。
むしろ個々の情報自体は二次的なものなんだけ、これは本を読む習慣を取得したものにしかわからない。
wavefanc
が
しました
その冗長さ迂遠さの中に価値を見出す事が出来るだけの内容であれば良いのだが
wavefanc
が
しました
IT系ならともかく、学術書の知識ってネットには全然転がってないから(全然体系的にまとまってないし)、ますます上流層と貧困層で知識格差が広がっていきそう
近年の国民に関心のある学問って政治経済学だろうけど、この辺ってネットにあんま無いからなぁ。SNSの政治界隈の人ってちゃんと本を読んでるのかね?
wavefanc
が
しました
文字は年間1000冊分くらい読んでるから大丈夫や
wavefanc
が
しました
没頭できるならコスパ最強の趣味だわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
より専門的に知りたくなったら本買って読んでる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
政治・思想的に偏ってるから
読んでもいいこと無いと思うよ
wavefanc
が
しました
本は通勤電車で少し読むくらいだな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
snsや周りと同じコンテンツ試しめるやつの方がよっぽど会話能力とか共感性つくと思うけどね
学生時代本しか読んでなかったけどそう思う
wavefanc
が
しました
コメントする