
1: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:03:49 ID:v2dr
いやその金でコンサート行ったほうがいいよな
2: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:04:01 ID:4QIZ
たし🦀
3: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:06:17 ID:0oja
インテリアやからな
6: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:13:17 ID:v2dr
>>3
インテリアだとしてもな
インテリアだとしてもな
4: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:10:19 ID:33Nm
自分で作ると安くできるよ
7: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:13:31 ID:v2dr
>>4
音響特性とか無理やろ
音響特性とか無理やろ
9: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:16:10 ID:33Nm
>>7
んなもん適当や
んなもん適当や
12: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:22:34 ID:v2dr
>>9
それも味やね
数百円でスピーカーユニット買ってガワ作って好みの音にするのとか楽しそう
それも味やね
数百円でスピーカーユニット買ってガワ作って好みの音にするのとか楽しそう
10: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:16:28 ID:tRth
実際木のイヤホンもスピーカーめっちゃええからな
100万はアホだけれど
100万はアホだけれど
13: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:23:05 ID:v2dr
>>10
木って品質まばらになりそうじゃね
木って品質まばらになりそうじゃね
14: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:23:34 ID:tRth
>>13
そこは厳選してるんじゃね?
めっちゃ重低音になるで
そこは厳選してるんじゃね?
めっちゃ重低音になるで
20: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:25:22 ID:zdt9
>>10
ビクターのコンポ付属ウッドコーンスピーカーの音良かったわ密閉型でちっこい癖に
プラシーボかもしれんけど
ビクターのコンポ付属ウッドコーンスピーカーの音良かったわ密閉型でちっこい癖に
プラシーボかもしれんけど
11: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:16:42 ID:33Nm
でかくして密閉にして肉厚にすれば
大抵の問題は解決される
大抵の問題は解決される
15: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:23:41 ID:v2dr
>>11
密閉すると低音でなくなるらしいから穴が必要らしい
密閉すると低音でなくなるらしいから穴が必要らしい
16: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:23:58 ID:33Nm
>>15
穴開けると音が濁るん
穴開けると音が濁るん
24: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:26:20 ID:v2dr
>>16
部屋の反響とかの方が影響よっぽど大きそう
部屋の反響とかの方が影響よっぽど大きそう
28: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:28:31 ID:33Nm
>>24
穴から
変な音が出てくるので密閉するのよ
変でもなんでもいいから低音が欲しい場合は穴をあける
穴から
変な音が出てくるので密閉するのよ
変でもなんでもいいから低音が欲しい場合は穴をあける
31: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:31:21 ID:v2dr
>>28
もうイヤホン使ったほうがよくない?
もうイヤホン使ったほうがよくない?
34: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:33:40 ID:33Nm
>>31
イヤホンだと音の広がりがちょっとね
イヤホンだと音の広がりがちょっとね
38: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:35:46 ID:v2dr
>>34
音の広がりってそれ部屋の反響のノイズでは…🤔
音の広がりってそれ部屋の反響のノイズでは…🤔
39: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:36:26 ID:33Nm
>>38
反響はある程度無いとダメなのよ
ありすぎてもダメだし無くてもダメという
反響はある程度無いとダメなのよ
ありすぎてもダメだし無くてもダメという
47: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:43:51 ID:v2dr
>>39
好みの問題では…🤔
ワイは製作者が想定した音が直接鼓膜に届くっていう理屈で言えばイヤホンがいいと思う
好みの問題では…🤔
ワイは製作者が想定した音が直接鼓膜に届くっていう理屈で言えばイヤホンがいいと思う
48: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:45:35 ID:33Nm
>>47
制作者って、、、
iphoneからどう聞こえるか?ってのは絶対やってると思う
つまり
iphoneのモノラルスピーカーで
制作者って、、、
iphoneからどう聞こえるか?ってのは絶対やってると思う
つまり
iphoneのモノラルスピーカーで
49: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:47:54 ID:v2dr
>>48
作曲者とか編曲者とかエンジニアとかいっぱいいるから製作者って呼んだけどおかしいか?
いろんな環境で聞かれることを想定していろんな環境でテストして調整してるだろうねとしか
作曲者とか編曲者とかエンジニアとかいっぱいいるから製作者って呼んだけどおかしいか?
いろんな環境で聞かれることを想定していろんな環境でテストして調整してるだろうねとしか
50: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:49:10 ID:33Nm
>>49
馬鹿高いスピーカーみんな持ってるわけじゃないしね
制作用スピーカーならソレなりに製作者の聞いてる音にはなると思う
馬鹿高いスピーカーみんな持ってるわけじゃないしね
制作用スピーカーならソレなりに製作者の聞いてる音にはなると思う
17: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:24:01 ID:zdt9
まず周波数特性見せろってなる
25: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:26:40 ID:v2dr
>>17
絶対普通のスピーカーと変わらんよな
絶対普通のスピーカーと変わらんよな
18: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:24:32 ID:XUJt
そんなスピーカー実際あんの?
26: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:27:07 ID:v2dr
>>18
家電量販店の良いオーディオコーナーとかに腐る程あるぞ
家電量販店の良いオーディオコーナーとかに腐る程あるぞ
29: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:28:46 ID:XUJt
>>26
オーディオ界隈って高価格帯はもう宗教と変わらんからなぁ…
電力会社ごとの格付けとかあるし…
オーディオ界隈って高価格帯はもう宗教と変わらんからなぁ…
電力会社ごとの格付けとかあるし…
33: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:32:18 ID:v2dr
>>29
実際電力の違いで変わるとか言っても電源のノイズにしかならん気がするよな
まろやかになるとかないやろ
実際電力の違いで変わるとか言っても電源のノイズにしかならん気がするよな
まろやかになるとかないやろ
36: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:34:28 ID:XUJt
>>33
例のコピペとかもうオカルトでしかないからな…
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
例のコピペとかもうオカルトでしかないからな…
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
40: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:36:38 ID:v2dr
>>36
インシュレーターに何万かけるとかならまだ物理的に理解はできるんやがな
インシュレーターに何万かけるとかならまだ物理的に理解はできるんやがな
19: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:25:12 ID:33Nm
本物のJBLパラゴンだとお値段はもっと。。。
22: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:26:02 ID:zdt9
B&W800D4ぬまでに聴いてみたいな
23: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:26:05 ID:aplU
アンプは中華の一万で十分
27: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:27:55 ID:MGEU
木製の楽器って現在の技術でも過去の作品越えられないから凄いよな
30: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:30:49 ID:v2dr
>>27
木で作られたものが良いものっていう価値観を植え付けられてる感ない?
プラスチックの方が均一で質がいいとかなったら闇の勢力が怒るとか
木で作られたものが良いものっていう価値観を植え付けられてる感ない?
プラスチックの方が均一で質がいいとかなったら闇の勢力が怒るとか
37: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:34:43 ID:mJyb
プラスチックだと変にばい~んって音が広がる感じがする
42: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:37:39 ID:v2dr
>>37
昔からプラスチックで作られてたら今頃「ばい~ん」ってならないから木の楽器じゃだめだって言われてるぞ
昔からプラスチックで作られてたら今頃「ばい~ん」ってならないから木の楽器じゃだめだって言われてるぞ
32: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:31:52 ID:aplU
ビクターのウッドコーンええんか?
https://online-store.jvckenwood.com/c/audio/jvc-victor-audio/woodcone?sort=price_high
https://online-store.jvckenwood.com/c/audio/jvc-victor-audio/woodcone?sort=price_high
35: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:34:01 ID:33Nm
ジェネレックの8361Aとかほしい
41: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:37:28 ID:sdgr
耳に紙コップつけたほうが良い音するんじゃないかな
43: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:38:14 ID:aplU
スピーカーに10円玉敷いたら良い音になった
44: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:39:45 ID:zdt9
USBケーブルで音変わるとか言ってる
45: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:41:05 ID:v2dr
>>44
デジタルとは何かを理解してなさそう
デジタルとは何かを理解してなさそう
46: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:41:15 ID:33Nm
イヤホンも金属3Dプリンタ製だったりするし
51: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:52:38 ID:33Nm
極端に味付けのされてない特性がフラットなスピーカー
をマイク使って部屋の特性もあわせてフラットにするスピーカー
をマイク使って部屋の特性もあわせてフラットにするスピーカー
21: 名無しさん@おーぷん 24/09/15(日) 21:25:31 ID:V4pT
オーディオなんて上見たらきりないで300万とかあるし
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1726401829/
コメント
コメント一覧 (44)
wavefanc
が
しました
たしかにいいものは使ってるが、
大規模ホール想定の音響はあまりいいとは言えないよ。
結局ヘッドホンのほうが音圧感じるし。
生音がいいわけでもない。
wavefanc
が
しました
結構メリットある様に見えるけど
wavefanc
が
しました
実用品なのにほぼ全てがデザイン料ってドン引きしない?
wavefanc
が
しました
どれも音がこもった感じがしない?
あと
”職人”つっても
音響なのか、回路なのか、木材加工なのかで
必ずしも優れたものになるかは疑問だと思うぞ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それと残念な事に高い機材を買える年齢になると聴覚が老化して来て
せっかく高い機材を買っても豚に真珠、猫にコバン状態になると言う
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
加工する道具が必要だけど、DIYを趣味にしてるならそれくらいで良いの作れるだろ。
wavefanc
が
しました
そういうところの音も知っておいたほうが良いだろうなあ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
計算する事によって狙った音が出せる。
wavefanc
が
しました
実際の3次元映像を我々は日常的に体験しているがそこに驚きも感動も無いだろう
だが、擬似的な体験に騙されてみると?
まあ、こういう楽しみ方はアトラクションなんかと同じだな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音がいいと言われるマホガニー、ウォールナット、ナラから好きなの選べ
wavefanc
が
しました
買えないもんは縁がないと思って無視すればいいのにな
wavefanc
が
しました
あと、オーディオ話になるとライブやコンサートを持ち出してくる奴が多いが
好きなミュージシャンが既に亡くなってたり加齢で以前のように歌えなくなってたりでどうしようもないこともあるのよ…
wavefanc
が
しました
しかも製品(とそれを求める他人)の価値否定ときた
wavefanc
が
しました
それを求めて自作するか、既製品で済ませるかの違いだ
どちらの道も究めようとすると沼に足をとられ財布を落とす
wavefanc
が
しました
クラシックでCD売れた奏者はとっくに亡くなってるから無理なんよ
ポリーニも逝ったしもうアルゲリッチくらいしか残ってないかと
wavefanc
が
しました
別の事に投資して残りは貯金
wavefanc
が
しました
コメントする