
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:23:44.400 ID:1j0iWQss0
小さくはなってるし容量も一般的には必要十分って感じにあるし
何がどう駄目だったんだ?
何がどう駄目だったんだ?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:24:34.572 ID:fKrKeD3md
SSDの普及
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:25:22.600 ID:DIylDmwk0
大容量は3.5インチ
もっと大容量はテープ
小さいのはSSD
もっと大容量はテープ
小さいのはSSD
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:26:20.680 ID:QBK+D3d80
そのサイズはSSDが乗っ取った
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:26:39.494 ID:WEEDoP1ja
失敗してないぞ
昔はめっちゃ使われてた
昔はめっちゃ使われてた
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:28:29.135 ID:1j0iWQss0
SSDが出る前から売ってたんだぞ? それなのに全く売れてなかった
ひどい所は店頭でさえ置いてないって時もザラにあったし
ひどい所は店頭でさえ置いてないって時もザラにあったし
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:30:39.193 ID:32Xfy39O0
>>9
7世代までのCPUのノートパソコンにはデフォルトで2.5インチHDDだぞ
SSDはオプション
7世代までのCPUのノートパソコンにはデフォルトで2.5インチHDDだぞ
SSDはオプション
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:28:30.162 ID:IOoZz/NP0
ノートPCでの需要がメインだったから
SSDに利便性で負けた
SSDに利便性で負けた
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:30:27.390 ID:IvpfSkXBd
世の中デスクトップPCだけだとか思ってる人?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:30:37.467 ID:Sque0f0y0
昔にポータブルプレイヤーのHDDモデルで使われていたでしょう
ipodも積んでたハズ
フラッシュメモリの性能が上がって消えたけど
ipodも積んでたハズ
フラッシュメモリの性能が上がって消えたけど
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:32:25.997 ID:fKrKeD3md
>>12
2.5じゃないだろそれ
2.5じゃないだろそれ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:35:22.135 ID:IOoZz/NP0
>>12
ipodとかは1.8インチじゃなかったっけ?
ipodとかは1.8インチじゃなかったっけ?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:36:40.198 ID:f4kctTHk0
>>22
それはコンパクトフラッシュサイズの1インチHDD
マイクロドライブとも呼ばれてたやつ
それはコンパクトフラッシュサイズの1インチHDD
マイクロドライブとも呼ばれてたやつ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:39:51.564 ID:HoxhftKG0
>>25
カメラでCFが主流だった頃大容量のマイクロドライブは憧れだった
カメラでCFが主流だった頃大容量のマイクロドライブは憧れだった
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:36:50.594 ID:32Xfy39O0
>>22
リスモのガラケーについてたHDDって何インチだったんだろ
リスモのガラケーについてたHDDって何インチだったんだろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:37:53.727 ID:fKrKeD3md
>>26
内蔵されているのは4GBの東芝製0.85インチHDD MK4001MTD(大きさは5円硬貨サイズ)
Wikipediaより抜粋
内蔵されているのは4GBの東芝製0.85インチHDD MK4001MTD(大きさは5円硬貨サイズ)
Wikipediaより抜粋
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:38:49.805 ID:32Xfy39O0
>>31
どひゃー4GBもあったのかよ
win95なんか2GBでがんばってたのに
どひゃー4GBもあったのかよ
win95なんか2GBでがんばってたのに
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:32:00.679 ID:fKrKeD3md
パーツでの話か
ノートの換装にしか需要が無いからだろ単に
自作ユーザーは3.5買うに決まってるし
ノートの換装にしか需要が無いからだろ単に
自作ユーザーは3.5買うに決まってるし
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:33:03.446 ID:1j0iWQss0
それは売れたと言っていいのか?
2.5インチHDD単体では全く売れてなかったと思うがね・・
2.5インチHDD単体では全く売れてなかったと思うがね・・
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:35:23.509 ID:fKrKeD3md
>>16
単体だからだろ
そういうユーザー向けの商品じゃないんだから失敗とは言わんだろ
生まれた本来の目的であるノートPCでは主流だったんだから何も失敗していない
単体だからだろ
そういうユーザー向けの商品じゃないんだから失敗とは言わんだろ
生まれた本来の目的であるノートPCでは主流だったんだから何も失敗していない
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:37:33.995 ID:IOoZz/NP0
>>16
BtoCだけが商売じゃないからな
当時のノートPCの数考えれば大成功だろ
BtoCだけが商売じゃないからな
当時のノートPCの数考えれば大成功だろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:33:24.322 ID:f4kctTHk0
テレビの外部録画用のストレージで重宝したな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:33:57.652 ID:fKrKeD3md
最近のノート全部SSDなんだけど
俺のノート512GBしか無くて2TBの2.5SATAHDDに変えたいんだけど難しそうだな
SATA接続出来なそうだし
俺のノート512GBしか無くて2TBの2.5SATAHDDに変えたいんだけど難しそうだな
SATA接続出来なそうだし
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:35:11.528 ID:f4kctTHk0
>>18
2.5インチが入るわけ無いだろ
2.5インチが入るわけ無いだろ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:36:57.304 ID:fKrKeD3md
>>21
2.5というかSATA接続じゃないんだね最近のストレージ
安価に容量欲しい派だからHDDがいいのに
まだまだ大容量SSDは高い
2.5というかSATA接続じゃないんだね最近のストレージ
安価に容量欲しい派だからHDDがいいのに
まだまだ大容量SSDは高い
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:34:33.239 ID:f4kctTHk0
外付けHDDとしてはそれなりに需要あったよ
遅かったけどUSB2なら十分の速度だったし
遅かったけどUSB2なら十分の速度だったし
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:34:51.525 ID:7nluAEyU0
安くこなれてくる前にSSDが越えてった
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:37:07.815 ID:27qAm+Qn0
昔のノートパソコンは全部2.5インチだったんだからめちゃくちゃ製造されて使われていただろ
BTOノート使ってる奴は容量増のために大容量に換装してたりしてただろうし別に失敗じゃ無いんじゃないの?
ストレージメーカーとしてはSATASSD→M.2って具合に次世代へ移行してくのは当たり前だろうし
BTOノート使ってる奴は容量増のために大容量に換装してたりしてただろうし別に失敗じゃ無いんじゃないの?
ストレージメーカーとしてはSATASSD→M.2って具合に次世代へ移行してくのは当たり前だろうし
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:38:29.866 ID:kZF8f7Of0
ガチで失敗したのはSSHDな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:39:44.879 ID:32Xfy39O0
>>32
ほんとこれ
いいとこ取りって当時はこぞって雑誌に乗ってたのに
ほんとこれ
いいとこ取りって当時はこぞって雑誌に乗ってたのに
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:11:14.853 ID:cqAKIRXP0
>>32
それもSSDの値段が安くなるまでの過渡期の製品だし
需要のあった期間が割と短かっただけで、べつに失敗したわけではないだろ
それもSSDの値段が安くなるまでの過渡期の製品だし
需要のあった期間が割と短かっただけで、べつに失敗したわけではないだろ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:38:47.203 ID:f4kctTHk0
同じSATAでも2.5インチHDDと2.5インチSSDはサイズちがうからな
HDD→SSDは置き換えれるけど逆は無理
HDD→SSDは置き換えれるけど逆は無理
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:41:06.609 ID:fKrKeD3md
>>33
そうなのか
嫌な世の中だぜ
HDDも選べるようにして欲しいわ最近のパソコン
そうなのか
嫌な世の中だぜ
HDDも選べるようにして欲しいわ最近のパソコン
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:40:10.396 ID:QrQOKiJU0
>>33
一緒だろ
古いラップトップのHDDをSSDに換装したけど
ブラケットの位置まで同じだったし
一緒だろ
古いラップトップのHDDをSSDに換装したけど
ブラケットの位置まで同じだったし
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:41:13.361 ID:f4kctTHk0
>>38
幅は同じでも厚みが違うぞ
だからSSDが入ってたとこにHDDは無理や
幅は同じでも厚みが違うぞ
だからSSDが入ってたとこにHDDは無理や
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:49:10.151 ID:QrQOKiJU0
>>42
ノートの話だよな?
ウルトラモバイルでもなきゃスペースの無いノートはSATA端子は持ち上げて取れったり角度あっても挿さるとは用ようにそんなギッチギチに詰まってないから数ミリ厚さの差なんて関係なく付くぞ
せいぜい固定ブラケットに何か挟んで工夫するくらいだろ
ノートの話だよな?
ウルトラモバイルでもなきゃスペースの無いノートはSATA端子は持ち上げて取れったり角度あっても挿さるとは用ようにそんなギッチギチに詰まってないから数ミリ厚さの差なんて関係なく付くぞ
せいぜい固定ブラケットに何か挟んで工夫するくらいだろ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:39:59.344 ID:1j0iWQss0
成功してるはずなら今でも作られてるハズだがなー
もう淘汰されてるだけになってるんだよな 悲しいなー
もう淘汰されてるだけになってるんだよな 悲しいなー
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:41:37.961 ID:fKrKeD3md
>>37
だからあ
SSDのせいだっつーの!
だからあ
SSDのせいだっつーの!
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:40:38.225 ID:WKhIWMJ+0
PDとかZIPと比べたら大成功の部類だよ
40: 警備員[Lv.8][芽] 2024/09/11(水) 15:41:05.040 ID:SKnBsETx0
まーた老人会してんのかよお前ら
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:44:21.684 ID:f4kctTHk0
>>40
老人から見たら最近すぎる
30MBでも多かった時代を生きてきたんだぞ
老人から見たら最近すぎる
30MBでも多かった時代を生きてきたんだぞ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:41:59.386 ID:7Gvphneh0
俺最近までSSHD使ってた
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:43:02.807 ID:fKrKeD3md
成功してるはずなら今でも作られてるハズだがなー←意味不明
じゃあiモードは大成功したのに今端末作られていないのは何故なんだ?
じゃあiモードは大成功したのに今端末作られていないのは何故なんだ?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:43:39.694 ID:1j0iWQss0
本当にSSDだけのせいか?
発売される前から各店で全く売り切れてなかったんだぜ?
発売される前から各店で全く売り切れてなかったんだぜ?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:46:53.157 ID:cqAJMnSZ0
SSDが出てくるまではモバイルPCもしくは省スペース型PCのHDDはほぼ2.5インチだった
SSDが出てきて転送速度が明らかに早かったから入れ替わったというだけ
SSDが出てきて転送速度が明らかに早かったから入れ替わったというだけ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:56:50.099 ID:f6pNwElp0
mパーツとして売ってるHDDってことなら
大容量低価格→3.5HDD
ノートPC換装用→2.5HDD
そりゃそんなにパーツとしての2.5HDDは需要ないさ
小型外付けHDDとかで使われてたりするけどそもそもケースと中身別で買うような場合もほぼ無いからな
大容量低価格→3.5HDD
ノートPC換装用→2.5HDD
そりゃそんなにパーツとしての2.5HDDは需要ないさ
小型外付けHDDとかで使われてたりするけどそもそもケースと中身別で買うような場合もほぼ無いからな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:58:33.290 ID:rDXPrpBh0
1.8インチのHDD開発したりして頑張ってはいたんだけどSSDが更に頑張ったんだよね
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 15:59:47.936 ID:pwVL+gm30
失敗はしてないだろ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:01:41.188 ID:y8fwjU9v0
Xbox360の天面に入ってた
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:00:56.266 ID:cqAJMnSZ0
円盤回転式を使ってる時点でチップには勝てないわな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:03:11.369 ID:G7RTmue80
SSD並みのリードライト出そうとしたら30000rpmくらいは必要そう
それでも最近のHDDは早いよな
ランダムライトは相変わらず遅いけどリードは160mb/s超えるから大きなファイルの保存用なら全然使える
それでも最近のHDDは早いよな
ランダムライトは相変わらず遅いけどリードは160mb/s超えるから大きなファイルの保存用なら全然使える
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:05:44.308 ID:G7RTmue80
ありゃなんだ?コントローラーの性能が上がったのか?
ヘッドの動く速さなんて変わらないだろうし
ヘッドの動く速さなんて変わらないだろうし
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:06:27.927 ID:HoxhftKG0
小型化=モバイルってが大きいからHDDには不利な点が多いよね
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:08:35.830 ID:cqAKIRXP0
別に失敗はしてないと思うが
HDD自体がSSDの普及でお役御免になりつつあるが
HDD自体がSSDの普及でお役御免になりつつあるが
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:22:00.660 ID:hjYso2ub0
SSD全盛の時代になっちゃったな
Blu-rayなんてもう要らないんじゃね
韓国とか中国が作り始めるとおもちゃみたいに安くなっちゃう
KIOXIAがやっと黒字になったとか
Blu-rayなんてもう要らないんじゃね
韓国とか中国が作り始めるとおもちゃみたいに安くなっちゃう
KIOXIAがやっと黒字になったとか
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 16:26:44.015 ID:cqAKIRXP0
回線速度も十分早くなったからもうストリーミングとかDLでデータ販売で良いんだけど
メモリ安いならSDカードにデータ突っ込んで販売でもいいしな
メモリ安いならSDカードにデータ突っ込んで販売でもいいしな
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 17:13:46.229 ID:Le6xHJoj0
SSDはNANDの技術的な限界で十数年前にはもう微細化と品質が両立できる限界に達してて頭打ちになるのが早かった
だからHDDはクラウド需要もあり今後も少なくともSSDに負けて消えるってことは絶対ないと言い切れる状態にある
のだが2.5インチは誰得なのでこの限りじゃない
だからHDDはクラウド需要もあり今後も少なくともSSDに負けて消えるってことは絶対ないと言い切れる状態にある
のだが2.5インチは誰得なのでこの限りじゃない
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/09/11(水) 18:04:38.484 ID:rOrYyJTG0
失敗ではなく、ノート用がm.2に移行しただけね
今でもNAS用の2.5インチSSDとか、普通にあるし
今でもNAS用の2.5インチSSDとか、普通にあるし
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1726035824/
【整備済み品】 東芝 2.5inch 4TB 内蔵ハードディスク HDD 6Gbit/s 128MiB 15mm厚 5400rpm SMR MQ04ABB400 (整備済み品)
posted with AmaQuick at 2024.09.12
コメント
コメント一覧 (36)
あれ筐体の中に入ってるNANDチップ1枚とか2枚だろ
使える基板面積はM.2の2倍以上あるんだから放熱を考慮してもたくさん載せられるはず
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
買うのはノート用に妥協して3.5より遅くて容量が少ないのに高いHDDだった感じ
wavefanc
が
しました
速度は3.5より劣る
それでもコンパクトという理由でノートに採用されてたがSSDに変わった
wavefanc
が
しました
2.5inch hddがストレージ出荷台数の6割を占めてた時期もあったんだぞ
wavefanc
が
しました
ノートPC向けが主流だったけどSSDに置き換わった
今のノートPCで2.5インチHDDが入るスペース自体殆ど無いし
MSがブートドライブをSSDにしろと
OEMメーカーに通知してたりするんで益々減ってる
wavefanc
が
しました
熱に厳しいノートじゃ容量が少ない以外ほぼデメリット皆無だもの
さらにM.2の登場でそもそも2.5インチストレージである必要すらなくなった
失敗した規格というならmSATAだろう
wavefanc
が
しました
それとも2.5インチSSDで7mm未満の製品あったとか?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
時代の趨勢で役目が終わったものを成功していないというのがそもそもおかしい。
こんなこと言えるのならファミコンだって成功していないと言えてしまう。
wavefanc
が
しました
NANDフラッシュは相当前からあって市場の成長待ちだったからな
wavefanc
が
しました
チンパンジーとかカラスなんだけど。
この両者が文字と歴史書持ってたら1j0iWQss0はマジで負けるね。
wavefanc
が
しました
ブレードサーバー用に10000回転とかまだまだ売ってる。
書き換え回数には制限ないからね。
まあでも、もう少しSSDが安くなったらその辺りも置き換えられて消えるかな。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
「今作られていないなら失敗だろw」はメチャクチャ理論すぎる
その理論()が許されるのなら、あらゆる人間は老いていよいよ御陀仏という時に、
「この人は老いさばらえて布団に寝ているだけの人生で人生失敗でしたねw」「最高学府を卒業した?大企業のトップにいた?画期的な発明発見をした?関係ないね今布団にボケーっと寝ているだけなんだから失敗人生だろw」が成立しかねん
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
携帯端末において耐衝撃性能ってのは一番重要視されるべきで
そこに雲泥の差がある時点でHDDは終わった
いくら容量不足で苦しもうがノートにHDD積もうなんて思わないもん
wavefanc
が
しました
3.5と変わらないんだろうけど小型で軽く持ち運び前提の物に多く使われてたからそのバイアスかな
そういう所でのニーズは見事にSSDに食われちゃったな
wavefanc
が
しました
実用上何の問題も無いし家族用だから別にいいけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
って思ってるやつ多いよね。
wavefanc
が
しました
ノートはSSD化で衝撃に強くなっるって大きい強みもあったから値段が解決すれば置き換えは早かった。
wavefanc
が
しました
ノートの省スペースに2.5インチHDDがハマって
スペース要らなくて持ち運ぶノートの衝撃対策にSSDがハマったから完全に食われる位置
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
どれもネックになる部分は大きかったな。
ただ、組み込み機器やサーバ用で意外と世の中にはまだ残ってる。
瞬間的な速度を重視しないが、半端に容量と書込耐久が必要なのでSSDだと
ちょっと価格的に厳しく、3.5インチHDDにするには物理サイズや消費電力他の
要件も厳しいって条件だとね...
5年後はとっくにSSDに置き換わってると思ってた用途でも思ったより駆逐されてない。
wavefanc
が
しました
コメントする