
262: Socket774 (ワッチョイ 66b8-/VPw) 2024/09/09(月) 11:21:54.32 ID:LADN9CPS0
3.5インチでけーし値段下がらんし2.5インチもっと発展させてや
厚くしてもいい
厚くしてもいい
263: Socket774 (ワッチョイ 3de5-JIdi) 2024/09/09(月) 13:06:34.47 ID:yRRyYjaR0
2.5インチのHDDはもうしんでる規格だから諦めろ
266: Socket774 (JP 0H3e-GdNd) 2024/09/09(月) 17:07:12.50 ID:ojDSHWWyH
2.5HDDだとSSDとの価格差がないからな
267: Socket774 (ワッチョイ 2a81-ptB3) 2024/09/09(月) 17:29:23.31 ID:fxQkpyVt0
4TB以上なら価格差あるよ
3.5インチに対して消費電力が少ない、スピンアップの時間が短い、SDDに対して書き換え回数を気にしなくていい
というメリットから今も用途次第で2.5インチも使ってる
3.5インチに対して消費電力が少ない、スピンアップの時間が短い、SDDに対して書き換え回数を気にしなくていい
というメリットから今も用途次第で2.5インチも使ってる
268: Socket774 (ワッチョイ b660-Wqjg) 2024/09/09(月) 17:36:35.74 ID:C3noOo/u0
CMRは3TBまでなんだな。
270: Socket774 (ワッチョイ 66b8-/VPw) 2024/09/09(月) 18:01:22.78 ID:LADN9CPS0
284: Socket774 (ワッチョイ b5b1-2PHd) 2024/09/10(火) 10:53:08.36 ID:mrt+bSqD0
2.5HDDってCMRでも遅いのにSMRだと超絶遅くて嫌になるよ
大容量コピーとかすると1日じゃ終わらないから
大容量コピーとかすると1日じゃ終わらないから
276: Socket774 (ワッチョイ bd70-ungG) 2024/09/10(火) 03:04:43.49 ID:5YpuGoeo0
2.5のHDDがSMR化したせいでHDDモデルのノートは地獄化したんだよな
前HDDモデルのノート触った時初回のWindowsUpdate全部完了するまで9時間かかって地獄だったわ
前HDDモデルのノート触った時初回のWindowsUpdate全部完了するまで9時間かかって地獄だったわ
264: Socket774 (ワッチョイ 8a03-IWkO) 2024/09/09(月) 15:26:57.96 ID:HtR8IUxY0
2.5インチ使うメリットないじゃん
265: Socket774 (ワッチョイ 66b8-/VPw) 2024/09/09(月) 17:02:13.97 ID:LADN9CPS0
電源ささなくていいし小さいよ
272: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6a1e-J1fR) 2024/09/09(月) 21:10:34.93 ID:MGG/sY6m0
>>265
電源…????
電源…????
274: あめ ◆P0jSlC5fJs (ワッチョイ b683-LIK/) 2024/09/10(火) 01:00:52.52 ID:4oEuq6pX0
>>272
USB外付けケースに入れて使うときにセルフパワーで動作するんだよ
3.5インチになるとACアダプターが必要になって2本のケーブルが必要になる
USB外付けケースに入れて使うときにセルフパワーで動作するんだよ
3.5インチになるとACアダプターが必要になって2本のケーブルが必要になる
275: あめ ◆P0jSlC5fJs (ワッチョイ b683-LIK/) 2024/09/10(火) 01:01:11.95 ID:4oEuq6pX0
バスパワーだった
277: Socket774 (スップ Sd0a-oF4M) 2024/09/10(火) 03:24:41.55 ID:qxRBLV5Xd
usb変換ケーブルだといらないね
あれって3.5インチだとアダプターから電源供給するけどtypecでも足らんのかな?
無しでもいいっていうの見ないけど
あれって3.5インチだとアダプターから電源供給するけどtypecでも足らんのかな?
無しでもいいっていうの見ないけど
278: Socket774 (ワッチョイ b634-r925) 2024/09/10(火) 07:10:37.95 ID:M/Enlt7D0
スピンアップするパワーが足りないらしい
279: Socket774 (ワッチョイ bd70-ungG) 2024/09/10(火) 07:43:27.78 ID:5YpuGoeo0
PD25Wくらいの出力必要になるし使える環境が限られるから売られてないんだろうな
280: Socket774 (ワッチョイ 3d81-xAb+) 2024/09/10(火) 08:01:23.63 ID:nuSh47YA0
USBは規格では5V500mAがバスパワーの保証だから変換ケーブル自体とぶら下げるHDD/SSDの合計でそれを超えるなら動かないから別の電源が必要になる。
USB BCは5V1.5AまたはUSB 3.0は5V900mAまでいけるので対応したポート+変換ケーブルならそれでいける分はバスパワーで、超える分は別の電源でとなる。
USB BCは5V1.5AまたはUSB 3.0は5V900mAまでいけるので対応したポート+変換ケーブルならそれでいける分はバスパワーで、超える分は別の電源でとなる。
281: Socket774 (ワッチョイ 35ff-Wqjg) 2024/09/10(火) 09:09:09.20 ID:Q9xtnQ8z0
とりあえず使ってるのは3TBx10を10ポートハブで接続かな
SSD100TBもこれで構築してる
SSD100TBもこれで構築してる
283: Socket774 (ワッチョイ 35c9-DQ/g) 2024/09/10(火) 09:37:41.91 ID:SYTqY4tz0
USBは信用してないからストレージは繋がん
285: Socket774 (スップ Sd0a-oF4M) 2024/09/10(火) 11:11:51.68 ID:ro11mwnXd
thunderbolt3ならいけるけどニッチで出てない感じか
電圧が不安定で接続切れてRAW化することあるしメーカー的にもリスクだわな
電圧が不安定で接続切れてRAW化することあるしメーカー的にもリスクだわな
286: 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ dd55-tBGm) 2024/09/10(火) 11:19:45.75 ID:FrLV2f8Y0
USB PD で15V3A出せるから理論上は出来るけどそんなデバイス作ったところでニッチ過ぎて売れるわけがない
287: Socket774 (ワッチョイ a6e1-3ZvA) 2024/09/10(火) 12:07:01.70 ID:3Gtkx/Ws0
PDでホストから12V引っ張ってくるSATA-USB変換チップが出ればそういうアダプターも販売されるのかもね
でもいまさらSATAに投資するとこはもうないだろう
でもいまさらSATAに投資するとこはもうないだろう
288: Socket774 (ワッチョイ bd70-ungG) 2024/09/10(火) 12:31:57.61 ID:5YpuGoeo0
出力足りないマシンにつなげて動かないクレーム沢山来そう
289: Socket774 (ワッチョイ 1539-sDSu) 2024/09/10(火) 23:44:38.25 ID:XULe+u3K0
12VなんてDCDC使えば簡単に作れるけどそもそもtypeCの3.5外付けケースなんてニッチだわな
C原理主義のマカーくらいしか買わんだろ
C原理主義のマカーくらいしか買わんだろ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1723365906/
Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 2.5インチ 内蔵HDD WD40NPZZ
posted with AmaQuick at 2024.09.11
コメント
コメント一覧 (20)
そもそもHDDの需要がなぁ…
RATOCのケース追加で買うかな…そろそろ20台目が見えてくるよ…
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
つい最近WDが新作出したじゃん?
2024年5月
世界初の容量6TBの2.5インチ外付けHDDをWestern Digitalが発表
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
これが追いつかれた時、事実上消滅に向かうんだろうけど予想より結構粘ってるよね
SSDが普及するようになって15年ぐらい経つけど
なんだかんだでデータ倉庫は未だにハードディスクの方がコスパで有利という
wavefanc
が
しました
大したことしないから気にならないけど、ほんとに遅いよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする