
676: Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ c59a-ULgV) 2024/08/14(水) 01:02:33.86 ID:1KYOXWxX0
チラ裏報告
買って4ヶ月のZOTAC4070tisのグリス塗り直してみたらGPUとホットスポットの差が3℃くらい縮まったわ
素人だから元のグリスが劣化してるかは判別できんかった これどうなん?

https://i.imgur.com/0O3XD7e.jpeg




買って4ヶ月のZOTAC4070tisのグリス塗り直してみたらGPUとホットスポットの差が3℃くらい縮まったわ
素人だから元のグリスが劣化してるかは判別できんかった これどうなん?
あと周りの端子までグリスでギトギトに覆われてたのは意味が分からない





677: Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 1977-335A) 2024/08/14(水) 01:09:51.68 ID:7o6XeJLV0
>>676
塗り方プロやな
もしかして風呂の内装とか本業でやってない?
塗り方プロやな
もしかして風呂の内装とか本業でやってない?
678: Socket774 警備員[Lv.45][SR武][SR防] (ワッチョイ c5dd-ZlnX) 2024/08/14(水) 01:24:56.16 ID:+imwunl10
>>676
多分だけど、グリスの質が悪すぎて必要な粘度を確保出来ていない
元から不要な部分にまでべったりと塗ったのではなく、
コアの上に塗っても熱で溶けて垂れる程度の粘度しかなかったということ
マスキングしてグリスを均し塗りするのは気持ちいいよな
隙も無いし見た目もいいから俺もこの方法しかやらんわ
グリスが余って多少勿体ないが、硬いグリスでも簡単に塗れるし
多分だけど、グリスの質が悪すぎて必要な粘度を確保出来ていない
元から不要な部分にまでべったりと塗ったのではなく、
コアの上に塗っても熱で溶けて垂れる程度の粘度しかなかったということ
マスキングしてグリスを均し塗りするのは気持ちいいよな
隙も無いし見た目もいいから俺もこの方法しかやらんわ
グリスが余って多少勿体ないが、硬いグリスでも簡単に塗れるし
681: Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 4252-kB2N) 2024/08/14(水) 02:05:54.76 ID:NLko3Ylm0
>>676
4ヶ月でその状態なんか
1年経過してるかと思った
4ヶ月でその状態なんか
1年経過してるかと思った
688: Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6e0c-C+41) 2024/08/14(水) 03:57:46.66 ID:q/kLZFRx0
>>676
これは劣化グリスで温度が上がるわ
CPUはグリス塗った事あるから俺も塗り直そうかな
これは劣化グリスで温度が上がるわ
CPUはグリス塗った事あるから俺も塗り直そうかな
689: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 920c-gw8m) 2024/08/14(水) 04:07:06.59 ID:ElZ70Cj00
>>676
GTXやRTX3000までのグリスは普通の灰色で硬いやつだったけど今こんなんなってるんだな
インフレの煽りを受けてるんだろうなぁ
GTXやRTX3000までのグリスは普通の灰色で硬いやつだったけど今こんなんなってるんだな
インフレの煽りを受けてるんだろうなぁ
705: Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ d2af-mJNK) 2024/08/14(水) 09:04:32.21 ID:sAIxOcjD0
>>676
いいね
養生テープは仮止めにも使えるし有ると便利だよね
いいね
養生テープは仮止めにも使えるし有ると便利だよね
715: Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c6b3-NT5Y) 2024/08/14(水) 10:41:11.62 ID:xlPXimBQ0
>>676
画像付き助かるわ
俺もDX-1グリス今日届くからやってみる
画像付き助かるわ
俺もDX-1グリス今日届くからやってみる
679: Socket774 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ c25b-VTZW) 2024/08/14(水) 01:31:00.51 ID:NyFdIODx0
ほとんど横に漏れてチップがまともに伝導できてなさそうだな
680: Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ c59a-ULgV) 2024/08/14(水) 01:43:23.20 ID:1KYOXWxX0
>>679
塗り直し前に高負荷かけても90-95℃で収まってたし
問題が深刻化するのは接触面が殆ど無くなってからなのかもな
塗り直し前に高負荷かけても90-95℃で収まってたし
問題が深刻化するのは接触面が殆ど無くなってからなのかもな
682: Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 316e-7JcE) 2024/08/14(水) 02:10:22.38 ID:bIFS9GCA0
シートの方が良さそうだな
684: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c196-I/64) 2024/08/14(水) 02:25:45.17 ID:FQjn9ZEF0
4ヶ月か
igor labで報告されたのとほとんど同じ状態じゃないか
ポンプアウトを重ねてグリスが駄目になってる
igor labで報告されたのとほとんど同じ状態じゃないか
ポンプアウトを重ねてグリスが駄目になってる
685: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c196-I/64) 2024/08/14(水) 02:36:10.83 ID:FQjn9ZEF0
改めて見せられるとまいったねこりゃ
4000のグリス粗悪ってのは大袈裟じゃなかったわけか
そのまま進行して半年で110℃とかになるケースには遭遇したくないものだが個体差もあるんだろうね
こうなってくると塗り直しが正義だなぁ
4000のグリス粗悪ってのは大袈裟じゃなかったわけか
そのまま進行して半年で110℃とかになるケースには遭遇したくないものだが個体差もあるんだろうね
こうなってくると塗り直しが正義だなぁ
686: Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 9deb-kLJ6) 2024/08/14(水) 02:41:40.84 ID:7tRiTf480
俺流れ星にグリス塗り替え成功祈願するんだ…☆彡
690: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ b2ae-ffMS) 2024/08/14(水) 04:30:01.23 ID:BIq60rSA0
マスキングテープか たしかに塗る時ええなこれ
プラモ用でも使ってもええかな
プラモ用でも使ってもええかな
691: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Srf1-w8sG) 2024/08/14(水) 04:45:18.96 ID:4t+bpiB6r
経年でサーマルパッドが脆くなって分解時にバラバラになったりする前にとっとと塗り替えちゃうのが吉かもね
692: Socket774 警備員[Lv.15][芽] (ワッチョイ c20c-z1vV) 2024/08/14(水) 06:32:25.21 ID:lEYGMB9s0
グリスはきっちり全範囲に塗ると剥がしたら2枚目の画像のようにモレモレするのが多くなるとか聞いたことあるわ
バッテン塗りが一番バランスがいいとかなんとか
バッテン塗りが一番バランスがいいとかなんとか
693: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ラクッペペ MM26-se0E) 2024/08/14(水) 07:02:18.37 ID:sx4KL2WsM
>>692
漏れ盛れのほうが余力あるから正しい
シビアに塗って足りてないのではアホだろう
目的を見失うな
漏れ盛れのほうが余力あるから正しい
シビアに塗って足りてないのではアホだろう
目的を見失うな
697: Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 6e62-gw8m) 2024/08/14(水) 08:10:12.40 ID:eFBnfl9n0
CPUより温度上下激しいとは思うが、流石に劣化速度が早すぎるわな
塗り方うんぬんより物自体が粗悪物と言われても仕方ない
塗り方うんぬんより物自体が粗悪物と言われても仕方ない
698: Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2e6e-mJNK) 2024/08/14(水) 08:12:11.50 ID:yzs7NAfA0
Intelが前にやってたソルダリングやめてグリスにしてた感じか
殻割り職人にはあっちの方が好評だったんだが
殻割り職人にはあっちの方が好評だったんだが
699: Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 65b9-XFPU) 2024/08/14(水) 08:13:31.52 ID:9wQFJWZZ0
劣化グリスは思ったより深刻だな
何でこんな手抜きばっかしてんの40XX
次から次へと色々あり過ぎだろ
何でこんな手抜きばっかしてんの40XX
次から次へと色々あり過ぎだろ
700: Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 499b-Xdjv) 2024/08/14(水) 08:16:15.43 ID:0GAN5Df40
いうてコアは冷えてるくね
グリスってカピカピになっても結構冷えるというかそういう仕様のグリスもある
ホットスポットって大体VRMの温度だろ
サーマルパッドも不良品多いからそれが原因じゃね
サーマルパッドは厚みがあるんで事前に調べないといけないし
量も多いからマジ大変
グリスってカピカピになっても結構冷えるというかそういう仕様のグリスもある
ホットスポットって大体VRMの温度だろ
サーマルパッドも不良品多いからそれが原因じゃね
サーマルパッドは厚みがあるんで事前に調べないといけないし
量も多いからマジ大変
711: Socket774 警備員[Lv.21] (スププ Sd62-hgB2) 2024/08/14(水) 10:07:27.20 ID:zr/F+WOPd
>>700
ホットスポットはGPUチップ内の最高温度部分
ホットスポットはGPUチップ内の最高温度部分
713: Socket774 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 499b-Xdjv) 2024/08/14(水) 10:28:56.30 ID:0GAN5Df40
>>711
そうなんだ知らんかったわ
GPU温度75℃なのにホットスポット91℃もあるから
てっきり別の場所だと思ってた
そうなんだ知らんかったわ
GPU温度75℃なのにホットスポット91℃もあるから
てっきり別の場所だと思ってた
703: Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 2e09-D37a) 2024/08/14(水) 08:40:33.95 ID:rvlYxPsC0
8pin3本の抑えめな4090だからかもしれんが450W使わせてもホットスポット85℃前後だしPL60%なら70℃前後でめちゃくちゃ余裕ある
冷却機構ってグラボ全体のコストの何割なのか知らんけどケチらないで欲しいわ
数千円程度なら値段に反映していいからミドル帯でも嬉しい人の方が多いんじゃねえの?
冷却機構ってグラボ全体のコストの何割なのか知らんけどケチらないで欲しいわ
数千円程度なら値段に反映していいからミドル帯でも嬉しい人の方が多いんじゃねえの?
710: Socket774 警備員[Lv.40] (スッップ Sd62-ULgV) 2024/08/14(水) 10:05:31.43 ID:MJpuyuYCd
グリス塗り直してから思ったんだが
高負荷と無負荷を繰り返す事になる生成AI用途は従来のゲームよりポンピング現象が起きやすいのかも知れん 次は固体の熱伝導シートも考えてみるか
高負荷と無負荷を繰り返す事になる生成AI用途は従来のゲームよりポンピング現象が起きやすいのかも知れん 次は固体の熱伝導シートも考えてみるか
712: Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 1997-335A) 2024/08/14(水) 10:13:31.33 ID:7o6XeJLV0
>>710
確かにコーディング中、30秒に一回ぐらい目覚めてはオートコンプリしてくれてるわ
ただし一回あたりの温度上昇は少ないから、爆熱になる前にすぐ冷えてる
確かにコーディング中、30秒に一回ぐらい目覚めてはオートコンプリしてくれてるわ
ただし一回あたりの温度上昇は少ないから、爆熱になる前にすぐ冷えてる
717: Socket774 ハンター[Lv.187][苗] (ワッチョイ 6d01-MsEY) 2024/08/14(水) 10:52:21.27 ID:+JCzbRbC0
チップ部に熱伝導シート使うのは厚みがあってやめたほうがいいのか?
719: Socket774 警備員[Lv.21] (スププ Sd62-hgB2) 2024/08/14(水) 11:46:12.49 ID:zr/F+WOPd
>>717
シートで厚みが増えた分メモリのサーマルパッドがノーマルのままじゃそっちに隙間できるんじゃね?
シートで厚みが増えた分メモリのサーマルパッドがノーマルのままじゃそっちに隙間できるんじゃね?
726: Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 6e0c-C+41) 2024/08/14(水) 13:32:51.05 ID:q/kLZFRx0
>>717
厚すぎるとヒートシンクと圧着したときにコア欠けを起こすらしい
メーカーも初心者にはグリスを推奨してる
グリスも厚く塗りすぎると電熱効果が低くなるから難しいけどな
厚すぎるとヒートシンクと圧着したときにコア欠けを起こすらしい
メーカーも初心者にはグリスを推奨してる
グリスも厚く塗りすぎると電熱効果が低くなるから難しいけどな
720: Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ c271-BjiJ) 2024/08/14(水) 11:46:24.83 ID:S3G4jYNW0
サーマルパッドの交換が難しそうなんよな
厚みをきっちり合わせないといけないとか怠いわ
厚みをきっちり合わせないといけないとか怠いわ
721: Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6d9e-N9lw) 2024/08/14(水) 12:49:55.16 ID:grgeFKaV0
グラボ用のサーマルパットとか厚みが0.5mm毎に種類あるし、張り替えの紹介動画みてると厚み調べるためにデジタルノギス使ってたり部品のレイアウトにグラボ内で場所によって厚み変える必要あったりめんどくさすぎる
722: Socket774 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ c2e5-VTZW) 2024/08/14(水) 12:51:11.80 ID:NyFdIODx0
メーカーがサーマルパッドのサイズ開示してくれればいいんだけどなぁ
723: Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 9deb-kLJ6) 2024/08/14(水) 13:10:52.08 ID:7tRiTf480
パッド貼り替えなんか末期の末期でもまだ使いたい最終延命の分解清掃時
くらいの状況じゃない?グリス3回塗り替えて迷ってあーめんどくさい
次回にしようって5回目くらいで仕方なく貼り替え程度ではなかろうか
触らなくていい問題をコネて難しくしていくのもなぁ
くらいの状況じゃない?グリス3回塗り替えて迷ってあーめんどくさい
次回にしようって5回目くらいで仕方なく貼り替え程度ではなかろうか
触らなくていい問題をコネて難しくしていくのもなぁ
728: Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ c560-Dt2y) 2024/08/14(水) 14:07:40.75 ID:zYxER9Y+0
今度の休みにグリス塗り替えしようかな
2070S使ってた時は2年でグリスがカピカピ、サーマルパッドも乾いた紙粘土みたいにカチカチだったんだよね外した瞬間ビリビリに破けたし
ホットスポットがGPUチップ内ってのは初めて知った
2070SだとVRM温度もホットスポット表示だったから変わったのかな
2070S使ってた時は2年でグリスがカピカピ、サーマルパッドも乾いた紙粘土みたいにカチカチだったんだよね外した瞬間ビリビリに破けたし
ホットスポットがGPUチップ内ってのは初めて知った
2070SだとVRM温度もホットスポット表示だったから変わったのかな
730: Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 45f4-hgB2) 2024/08/14(水) 14:46:27.75 ID:BIkB76F90
GPU内にサーマルダイオードの温度センサーを複数設置してそのなかで最も高い数値を出したセンサー温度がGPUホットスポット温度
でそれらセンサーの平均値か中央値かがGPU温度だったと思う
でそれらセンサーの平均値か中央値かがGPU温度だったと思う
734: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スププ Sd62-ROWK) 2024/08/14(水) 17:35:00.98 ID:51hN9MUOd
ユーザーが分解して塗り直さないといけない状況は中々クソいな……
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1722624266/
ARCTIC MX-4( スパチュラ付き 4グラム) - サーマルコンパウンドペースト カーボンベースのハイパフォーマンスヒートシンクペースト サーマルコンパウンド CPUの全てのクーラー用
posted with AmaQuick at 2024.08.14
コメント
コメント一覧 (56)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
Ainexの銀グリスを塗ったら64度まで下がったことがあって
4000番だけの問題じゃなくて昔から多くのメーカーがケチってたんじゃないかと思うわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
下手に動かして隙間が出来なきゃ問題ないってことかな…
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
絶対塗り直した方がいいのに保証とリセール考えると出来ないって地獄だし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
グリスの粘度上げたら盛り付けに時間かかるとか
薄く必要ギリギリの量にしたら不良率上がるとか
そういうの
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
塗る量を半分にしてその分高価なグリスにしろよ…
wavefanc
が
しました
分解は面倒だが仕方がないか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
見た目アレだけど冷えてはいるんだな
wavefanc
が
しました
4070tiより少しぐらい温度が高くても正常範囲
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
4000番代からおかしなことになっとるか?
wavefanc
が
しました
同じ期間使ってみて剥がしてどうだとか温度がどうだみたいなのをまた報告してほしいな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
洗ってもいないのに表面ピカピカで見えてるし
こりゃアカン 2年くらいで故障でまくるんじゃないかこれ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする