
191: Socket774 警備員[Lv.8][苗] 2024/08/10(土) 11:50:38.01 ID:o7amDbtB
インテルが第14世代と第13世代のCPUの不安定問題を軽減するための新しいマイクロコードがついに公開された。
インテルは、第14世代と第13世代の不安定問題を解決するために、ASUSとMSIの両方が提供する新しいマイクロコードパッチで仕事を終えたかもしれない。
チーム・ブルーは、予想よりも早く不安定性の問題を解決することにしたようだ。業界筋によると、8月中旬までには新しいマイクロコードがドロップされる可能性があるとのことだ。それでも、インテルは一歩先んじることに同意し、8月の第1週に新しい「0x129」マイクロコードをマザーボード・メーカーに提供した。ASUSとMSIは、BIOSアップデートで新しいマイクロコードパッチを提供する最初の企業となり、幸運なことに、JayzTwoCentsは、新しいマイクロコードで第14世代CPUのベンチマークに成功し、パフォーマンスがどのように変化したかを詳しく見ることができた。
そこでJayzTwoCentsは、ASUSマザーボード上の新しい "0x129 "マイクロコードと、古いファームウェアである以前の "0x123 "マイクロコード、そしてeTVBバグに対処した "0x125 "マイクロコードを比較することにした。0x123」パッチは5月にリリースされ、「Intel's Baseline」設定が導入された。これは、インテルが5月から8月までの間にマイクロコードのセットでもたらした最適化に関して、どの程度進んでいるかを確認するために行われた。JayzTwoCentsは、「不安定なCPU」の大部分を占めるインテルのCore i9-14900KのCPUで、新しい「0x129」パッチをテストした。
ベンチマークから始めると、このマイクロコードはCinebench R23でテストされ、得られたマルチスレッドの結果は、0x123マイクロコードと比較した場合、性能はそれほど落ちていないことを示している。
Cinebench 2024のマルチスレッドベンチマークで比較したところ、2,136点から2,124点へと顕著な性能低下が見られた。Geekbenchなどの環境でテストしても結果は一貫しており、一般的に性能はそれほど落ちていないことがわかる。
最大のパフォーマンス変化はTimeSpyのExtreme CPUテストで見られ、スコアは11,941点から11,264点へと700点下がった。このような低下の理由はまだ定かではないが、新しいマイクロコードに関連している可能性が高い。
ゲームベンチマークでは、「シャドウ・オブ・ザ・トゥームレイダー」や「サイバーパンク2077」などのタイトルがテストされたが、驚いたことに、パフォーマンスの低下はごくわずかで、存在しないケースもあった。
コアクロック、CPU温度、コアVIDを比較すると、それらに目立った低下や上昇はなかったようで、総じて新マイクロコード「0x129」による性能劣化はまったくなく、性能差は誤差の範囲内であることがわかる。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/intel-0x129-microcode-mitigates-14th-gen-13th-gen-cpu-instability-issues-no-performance-downgrade/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
インテルは、第14世代と第13世代の不安定問題を解決するために、ASUSとMSIの両方が提供する新しいマイクロコードパッチで仕事を終えたかもしれない。
チーム・ブルーは、予想よりも早く不安定性の問題を解決することにしたようだ。業界筋によると、8月中旬までには新しいマイクロコードがドロップされる可能性があるとのことだ。それでも、インテルは一歩先んじることに同意し、8月の第1週に新しい「0x129」マイクロコードをマザーボード・メーカーに提供した。ASUSとMSIは、BIOSアップデートで新しいマイクロコードパッチを提供する最初の企業となり、幸運なことに、JayzTwoCentsは、新しいマイクロコードで第14世代CPUのベンチマークに成功し、パフォーマンスがどのように変化したかを詳しく見ることができた。
そこでJayzTwoCentsは、ASUSマザーボード上の新しい "0x129 "マイクロコードと、古いファームウェアである以前の "0x123 "マイクロコード、そしてeTVBバグに対処した "0x125 "マイクロコードを比較することにした。0x123」パッチは5月にリリースされ、「Intel's Baseline」設定が導入された。これは、インテルが5月から8月までの間にマイクロコードのセットでもたらした最適化に関して、どの程度進んでいるかを確認するために行われた。JayzTwoCentsは、「不安定なCPU」の大部分を占めるインテルのCore i9-14900KのCPUで、新しい「0x129」パッチをテストした。
ベンチマークから始めると、このマイクロコードはCinebench R23でテストされ、得られたマルチスレッドの結果は、0x123マイクロコードと比較した場合、性能はそれほど落ちていないことを示している。
Cinebench 2024のマルチスレッドベンチマークで比較したところ、2,136点から2,124点へと顕著な性能低下が見られた。Geekbenchなどの環境でテストしても結果は一貫しており、一般的に性能はそれほど落ちていないことがわかる。
最大のパフォーマンス変化はTimeSpyのExtreme CPUテストで見られ、スコアは11,941点から11,264点へと700点下がった。このような低下の理由はまだ定かではないが、新しいマイクロコードに関連している可能性が高い。
ゲームベンチマークでは、「シャドウ・オブ・ザ・トゥームレイダー」や「サイバーパンク2077」などのタイトルがテストされたが、驚いたことに、パフォーマンスの低下はごくわずかで、存在しないケースもあった。
コアクロック、CPU温度、コアVIDを比較すると、それらに目立った低下や上昇はなかったようで、総じて新マイクロコード「0x129」による性能劣化はまったくなく、性能差は誤差の範囲内であることがわかる。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/intel-0x129-microcode-mitigates-14th-gen-13th-gen-cpu-instability-issues-no-performance-downgrade/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
198: Socket774 警備員[Lv.6] 2024/08/10(土) 12:07:44.51 ID:c8RqJwoH
>>191
この味は!...ウソをついてる『味』だぜ...
この味は!...ウソをついてる『味』だぜ...
200: Socket774 警備員[Lv.9][苗] 2024/08/10(土) 12:20:48.38 ID:o7amDbtB
>>198
>最も大きなパフォーマンスの変化が見られたのは TimeSpy の Extreme CPU テストで、スコアは 11,941 から 11,264 に低下し、700 ポイント低下しました。このような低下の理由はまだ明らかではありませんが、新しいマイクロコードに関連している可能性が最も高いです。
>ゲームのベンチマークに移ると、「Shadow of the Tomb Raider」や「Cyberpunk 2077」などのタイトルがテストされましたが、驚いたことに、パフォーマンスの低下はごくわずかで、場合によってはまったく低下しませんでした。
>最も大きなパフォーマンスの変化が見られたのは TimeSpy の Extreme CPU テストで、スコアは 11,941 から 11,264 に低下し、700 ポイント低下しました。このような低下の理由はまだ明らかではありませんが、新しいマイクロコードに関連している可能性が最も高いです。
>ゲームのベンチマークに移ると、「Shadow of the Tomb Raider」や「Cyberpunk 2077」などのタイトルがテストされましたが、驚いたことに、パフォーマンスの低下はごくわずかで、場合によってはまったく低下しませんでした。
201: Socket774 警備員[Lv.9][苗] 2024/08/10(土) 12:23:02.86 ID:o7amDbtB
>>191
一般的なベスト プラクティスとして、Intel では、Intel Core 13 世代および 14 世代デスクトップ プロセッサーをお使いのお客様に【ntel デフォルト設定】を使用することを推奨しています。
一般的なベスト プラクティスとして、Intel では、Intel Core 13 世代および 14 世代デスクトップ プロセッサーをお使いのお客様に【ntel デフォルト設定】を使用することを推奨しています。
192: Socket774 警備員[Lv.11][芽] 2024/08/10(土) 11:53:11.73 ID:dorwWg6b
うちのz690用パッチはまだかいのぉ
194: Socket774 警備員[Lv.14] 2024/08/10(土) 11:54:39.08 ID:cUthQgWq
>>192
おじいさん0x125なら先月適用したでしょう
おじいさん0x125なら先月適用したでしょう
214: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/10(土) 14:42:33.30 ID:eemczMA6
>>192
まぁ700シリーズの連中がβテストしてくれてると考えてゆっくり待とうぜ
急ごしらえのBIOSなんだから何があるかわからん
まぁ700シリーズの連中がβテストしてくれてると考えてゆっくり待とうぜ
急ごしらえのBIOSなんだから何があるかわからん
195: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/10(土) 11:54:53.84 ID:7FdF7yEi
ベンチはともかく問題に対処できたかは数ヶ月みないと不明じゃないのこれ?
何を確認したんだろう?軽減と書いたからセーフ?
何を確認したんだろう?軽減と書いたからセーフ?
202: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/10(土) 12:26:08.69 ID:DbQ+mbvX
低電圧化して劣化解決
ちゃんと動かない個体は交換
でも4スロットマザーボードのメモリー定格は4400MHzなんで気を付けてね
by Intel
ちゃんと動かない個体は交換
でも4スロットマザーボードのメモリー定格は4400MHzなんで気を付けてね
by Intel
203: Socket774 警備員[Lv.5] 2024/08/10(土) 12:27:05.88 ID:Klq7arNZ
低電圧化してもスパイクは出てるのかスパイクは出なくなったのか
204: Socket774 警備員[Lv.9][苗] 2024/08/10(土) 12:29:08.48 ID:o7amDbtB
>>203
>Intel ではお客様に【ntel デフォルト設定】を使用することを推奨しています。
>Intel ではお客様に【ntel デフォルト設定】を使用することを推奨しています。
205: Socket774 警備員[Lv.5] 2024/08/10(土) 12:31:00.02 ID:Klq7arNZ
>>204
?マイクロコードにパッチ当ててピーク電圧は下がったんでしょ
その状態で、そのパッチでスパイク問題自体はどうなったのかと
?マイクロコードにパッチ当ててピーク電圧は下がったんでしょ
その状態で、そのパッチでスパイク問題自体はどうなったのかと
206: Socket774 警備員[Lv.5] 2024/08/10(土) 12:35:04.91 ID:Klq7arNZ
制御を変えずに単純に電圧を下方にシフトさせるだけなら手動でやればいいから認証のリスク負ってまでBIOS更新する理由はないし
208: Socket774 警備員[Lv.13] 2024/08/10(土) 13:08:40.91 ID:ZqyAxhTF
ノートみたいな使い方ならOKってことなんかね
Kとかマジで無駄の極みだったな
Kとかマジで無駄の極みだったな
210: Socket774 警備員[Lv.19] 2024/08/10(土) 13:12:06.16 ID:UWKijmF5
Intelの設定といってもマザーボードによってバラバラだから、最新BIOSに更新して
デフォルト設定で使うのが無難だな。
それで「0x129」マイクロコード更新済みBIOSが出たらすぐ更新すると良い。
デフォルト設定で使うのが無難だな。
それで「0x129」マイクロコード更新済みBIOSが出たらすぐ更新すると良い。
211: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/10(土) 13:12:07.51 ID:rk9+AXk1
この更新でPL1とPL2はどのくらいに設定された?
220: Socket774 警備員[Lv.33] 2024/08/10(土) 15:07:14.69 ID:GAaJ5iZP
>>211
Z790だけどPL1・2両方253wだったわ
Z790だけどPL1・2両方253wだったわ
232: Socket774 警備員[Lv.11][新芽] 2024/08/10(土) 16:38:59.42 ID:rk9+AXk1
>>220
高っか更新でそれなんですね
今のところセーフらしい私のi5-14500TはPL1:55w PL2:55w
差が有りすぎて反ってセーフラインがわからん
高っか更新でそれなんですね
今のところセーフらしい私のi5-14500TはPL1:55w PL2:55w
差が有りすぎて反ってセーフラインがわからん
240: Socket774 警備員[Lv.19] 2024/08/10(土) 17:14:07.45 ID:GQW8e+J5
>>232
ちょっと興味あるんだけど
i5-14500Tって用途は何がメインなの?
ファイルサーバーとか?
ちょっと興味あるんだけど
i5-14500Tって用途は何がメインなの?
ファイルサーバーとか?
248: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/10(土) 18:21:40.54 ID:V18GsbNp
>>240
性能的にオールインワンで使えるレベルだし
i5-14500でもう十分な気がする
性能的にオールインワンで使えるレベルだし
i5-14500でもう十分な気がする
297: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/10(土) 21:17:59.70 ID:rk9+AXk1
>>240
用途メインは音楽と動画の試聴でゲームはしていない
安定性、ストレスフリー、省電力発熱少ないを探してサイコムの静穏PCにたどり着いた
用途メインは音楽と動画の試聴でゲームはしていない
安定性、ストレスフリー、省電力発熱少ないを探してサイコムの静穏PCにたどり着いた
221: Socket774 警備員[Lv.9][芽] 2024/08/10(土) 15:08:13.27 ID:9Z/AmmiZ
0x129当てたけどTimespyのCPUスコア少し下がったな
225: 警備員[Lv.23] 2024/08/10(土) 15:35:51.94 ID:4MpoqgOI
結局13&14世代はBIOSアップデートでお茶を濁してあとは放置
で、粛々と15世代へ移行するんだな・・・
で、粛々と15世代へ移行するんだな・・・
236: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/10(土) 16:53:31.64 ID:eh8gHOKJ
俺んちもB760だけど0x129来てた
まだ更新してないけど、、、直りますように (*´人`*)
asus B760 バージョン 1662 ベータバージョン
まだ更新してないけど、、、直りますように (*´人`*)
asus B760 バージョン 1662 ベータバージョン
250: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/10(土) 18:54:43.41 ID:eEIgYTQU
ASUS Z790-AYW OC WIFI
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-oc-wifi/
2スロットのみのマザーボードが脚光を浴びるのか
似たような例でASUSさんがRyzen 2700Xの4スロット仕様のマザーボードでDR2枚で平然とSPD2666で平然とオーバークロックで読み込んでたけどDR2だと2400が定格で2スロットのみ2666対応が正しいクソとしか言いようがない
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-oc-wifi/
2スロットのみのマザーボードが脚光を浴びるのか
似たような例でASUSさんがRyzen 2700Xの4スロット仕様のマザーボードでDR2枚で平然とSPD2666で平然とオーバークロックで読み込んでたけどDR2だと2400が定格で2スロットのみ2666対応が正しいクソとしか言いようがない
252: 警備員[Lv.24] 2024/08/10(土) 19:07:05.73 ID:nx/9d/HP
>>250
まあ4スロットあってもクアッドで駆動できるわけじゃないからなぁ
まあ4スロットあってもクアッドで駆動できるわけじゃないからなぁ
266: Socket774 警備員[Lv.5][芽] 2024/08/10(土) 19:28:24.47 ID:SuszbcN0
gigabyte Z790 のアップデートキタ~
たしかに性能はほぼ落ちてない感じ。
たしかに性能はほぼ落ちてない感じ。
276: Socket774 警備員[Lv.8][芽] 2024/08/10(土) 19:49:03.89 ID:7Z3cX+WE
13500民は勝利の雄叫びを上げるべきか
保証外で見捨てられたと悲嘆に暮れるべきか
保証外で見捨てられたと悲嘆に暮れるべきか
279: Socket774 警備員[Lv.20] 2024/08/10(土) 20:08:15.76 ID:GQW8e+J5
>>276
B0混じっているかもって話しで
B0引いたらハズレかも
B0混じっているかもって話しで
B0引いたらハズレかも
281: Socket774 警備員[Lv.12][芽] 2024/08/10(土) 20:22:49.35 ID:2JoCK6Yt
>>279
13500じゃなくて13400な、
B0が混じってるのは
13500じゃなくて13400な、
B0が混じってるのは
283: Socket774 警備員[Lv.20] 2024/08/10(土) 20:24:21.15 ID:GQW8e+J5
>>281
そうなんだ知らんかった
そうなんだ知らんかった
282: Socket774 警備員[Lv.20] 2024/08/10(土) 20:23:42.61 ID:GQW8e+J5
TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
だけど、0x129がこないな~
来週中には来るのだろうか?
だけど、0x129がこないな~
来週中には来るのだろうか?
291: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/10(土) 20:57:58.31 ID:psg/O9mA
>>282
直近のマイクロコードのバイオス早かったのになー
直近のマイクロコードのバイオス早かったのになー
294: Socket774 警備員[Lv.3] 2024/08/10(土) 21:05:01.17 ID:gCJVKwE0
実際効いて本当に大丈夫かわからんし
この修正来るまでのcpuはダメージ負ってるからなーモヤモヤするは
この修正来るまでのcpuはダメージ負ってるからなーモヤモヤするは
298: 警備員[Lv.24] 2024/08/10(土) 22:14:20.93 ID:nx/9d/HP
ASUSのZ790にもイクロコード0x129降ってきたけどベータバージョン扱いか
301: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/10(土) 22:46:35.10 ID:b+W7v0uR
0x129入れたら安定するんかな
0x125と何がちがうの?
0x125と何がちがうの?
305: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/10(土) 23:10:38.52 ID:2pm5daEt0
>>301
0x125との差はわからんが、手付かず状態に0x129入れたらゲーム落ちなくなったわ
0x125との差はわからんが、手付かず状態に0x129入れたらゲーム落ちなくなったわ
306: 警備員[Lv.24] 2024/08/10(土) 23:21:17.14 ID:4MpoqgOI
>>305
ゲーム落ちてる時点ですでに焼損していて手遅れなのでは…?
ゲーム落ちてる時点ですでに焼損していて手遅れなのでは…?
310: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/11(日) 00:39:42.66 ID:XLdIKUnZ
Ryzenと無理に勝負するの止めればいいと思うんだけれど、プライドが許さないのかねぇ
312: Socket774 警備員[Lv.11] 2024/08/11(日) 00:49:06.06 ID:ZZ3hWoTv
>>310
諦めてコスパで勝負すりゃよかったのよね
ひたすら12世代を量産して1万くらいでばらまけばよかった
諦めてコスパで勝負すりゃよかったのよね
ひたすら12世代を量産して1万くらいでばらまけばよかった
313: Socket774 警備員[Lv.8][芽] 2024/08/11(日) 00:59:18.12 ID:nyr23k2N
安くしてもマザボは高いからCPUとマザボのセットだとコスパはそんなに良くない
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1723144847/
ASUS Z790-AYW OC WIFI intel 第14・13・12世代 CPU対応 LGA1700 Z790 搭載 DDR5 ATX マザーボード/国内正規代理店品
posted with AmaQuick at 2024.08.11
コメント
コメント一覧 (33)
実際使ってた回路以外に余力があったってことなんだろうな
しかし、既に壊れた奴は完全に元には戻らず数%は低下するらしい
問題は寿命だな
wavefanc
が
しました
ザマァwwwwww
wavefanc
が
しました
スコアに関わらないレベルの瞬発的な異常電圧が寿命を縮める事になったか
あるいはこの更新自体が猫騙しかのどちらかだな
今までの話聞いてる感じでは故障済みのが戻る希望はないだろう
寿命を評価するには時間経過を見るしかないと思うので先は長いな
wavefanc
が
しました
思ってたんと違う電圧がかかってたんなら、むしろ性能を上げる余地が出てもおかしくはない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
AMDが殿様始めないように強く生きて
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
9700Xより13600Kの方が上なのかなんか複雑
wavefanc
が
しました
まあ問題の性質上、すでに負ったダメージはどうにもならん
そこを読み取れず「AMD信者さん悔しいのぅw」してるアフォがいる
wavefanc
が
しました
Microcode 0x125だったわ
0x129まで待機でええか?
wavefanc
が
しました
買う時13600kと迷ったけど空冷だとPL下げないと無理そうで
だったらkつき買う意味ないから13500にしたのが正解だったようだ
wavefanc
が
しました
商売人として信用できない時点でアウト
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
逆に言えば、無理して客にも自分にも迷惑かけるくらいなら最初からこの設定で出しとけという話でもある
wavefanc
が
しました
BIOSとかいう面倒なこと必要なの?
まじでそこだけ詳しく教えて
wavefanc
が
しました
Intelの逆転があるかも
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。