sound-card-top_sales_l_01

25: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0Hb6-4PJT) 2024/05/25(土) 02:16:35.73 ID:B5P4XLBrH
サウンドカードで質問させてください。
5.1chのカードやDACを持っているのですが、ウーハー端子(3.5㎜)から音を出すのはどのようにすればいいのか?
WINのOSからテスト音はちゃんとセンターとウーハーは出ます。
ですが、実際にyoutubeとかで5.1ch動画みたいなのを見てもウーハージャックから音は全くでないんです。
ガイドラインの接続にはジャックを指すだけになってますが、テスト音が出て他が全くでないって意味が分からない状態です。サウンドカードもDACも
自分は2.1chで最初からセットになっているアンプスピーカーではなく、2chと0.1chのアンプが別々になっています。
これがダメな原因なのか? セットになっていて何か信号を戻してヤラナイとウーハーとか出ないのですかね?

イメージ 2chデータ→合成してモノ音  これがウーハージャックから随時出るわけではないのですか?


26: 警備員[Lv.2][新芽] (オイコラミネオ MMf7-4rIe) 2024/05/25(土) 08:40:08.51 ID:WULLtMc5M
>>25
その書き方じゃサブウーファーから何を出したがってるのかわからんよ
最低限使ってるサウンドカード名とアプリ名とスピーカー名、さらにその間がどの端子にどう接続されてるか、間にアンプが挟まっている場合はそのアンプ名も書いてくれ

27: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (JP 0Hb6-4PJT) 2024/05/25(土) 12:12:15.07 ID:B5P4XLBrH
ウーハーからなにを出すって音以外に何が出るの?
そこまで書かないと分からないなら、答えて頂かなくても大丈夫です。お手数をおかけしました。
もし、他に分かるかたいらっしゃったらお願いします!

28: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9b1e-ssqg) 2024/05/25(土) 12:16:23.49 ID:wc/wvNtT0
>>25
S/PDIFで繋いだ方が手っ取り早いでしょ。
サウンドバーでも HDMI(ARC)  ←双方向端子になってる
かS/PDIFだからね。
楽しないと

29: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9b1e-ssqg) 2024/05/25(土) 12:28:08.90 ID:wc/wvNtT0
まず上の方法は
HDMIの場合は HDMIをマトリクスセレクターで本線をメインモニター
サブ側はサウンドバーやAVアンプのHDMI(ARC)に繋ぐ
もしくはS/PDIF出力可能なHDMIスプリッターからS/PDIFを取り出して
サウンドバーやAVアンプに繋ぐ。

サウンドインターフェースの7.1なんて収束品です。
繋ぎ方は
フロント、ウーハー、リア 各々プリメインアンプに系統ごとに繋ぐ必要がある。
専用のセットを組み合わせればまだ使えるがインターフェイス単体があっても
繋ぎ用がないのでやるだけ無駄捨てましょう。

30: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9b1e-ssqg) 2024/05/25(土) 12:32:26.10 ID:wc/wvNtT0
ちょっと変だけどいいいのはJBL BAR1000
まず形状はサウンドバーです。
付属品はサウンドバーとウーハーです。
サウンドバーの端の部分を取り外して、後部に設置するとリアスピーカーになります。
配線は不要です。
リモコン対応。
入力は HDMI,S/PDIF,blutoothです。設置の際にスマホを使ってキャリブレート機能も付いている。
値段は14万くらいかな

31: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9b1e-ssqg) 2024/05/25(土) 12:35:49.25 ID:wc/wvNtT0
あと、LANとwi-fiの接続が可能だ
仕様は Dolby Atmos/DTS: X対応 7.1.4ch

32: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9b1e-ssqg) 2024/05/25(土) 12:53:34.95 ID:wc/wvNtT0
案件動画だな
youtube オフィシャルのところにあるレビュー動画
完全に新発想。あのJBLからヤバすぎるサウンドバーが出たぞ!【JBL BAR 1000】

Panasonicの7.1chサラウンド対応ワイヤレスサラウンドヘッドフォン
RP-WF70 3万くらいか
接続はS/PDIF が2系統とRCA ヘッドフォン側にボタンがあってそれで切り替えられる。

33: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 5bdc-hTKR) 2024/05/25(土) 13:42:24.96 ID:AM3gIfXY0
YouTubeの5.1ch動画って5.1chをDownMIXして2chで再生されるだろ
5.1chで出力したいならBDとかからdtsとかでパススルー出力するかDOLBY Digital LiveとかDTS-Connectみたいにリアルタイムエンコードしないと無理じゃね?
むしろそのためにSound Blaster使ってるまであるし

34: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 9bea-ssqg) 2024/05/25(土) 13:45:02.54 ID:wc/wvNtT0
話戻してPC側のウーハーの出力が出ないのは、どうやってPCを作ったかが問題だよ。
5.1の機能とかはRealtekだと思うが、Realtekはドライバーとソフトの組みわせ。
マイクロソフトがポンコツって問題もあるが、インテルのドライバーでも動く
実際勝手にインテルのドライバーに上書きされるトラブルは普通にあるが
インテルのドライバーは音が出ればいいレベル作り。
Realtekはドライバーとソフトで切り替える仕組みなので当たってるかだな。

設定が非常に難しく
インテルのドライバーはインストール削除が不可です。
先にそちらが当たっているとRealtekのドライバーはインストトールしても動きません。
インストールした後にドライバーの当て直し直しが必要になる。

とりあえずやれることはマザボに適切なドライバーを探して当てることでしょうね。
結局はマザボの機能などうでもよくて、HDMIかS/PDIFがあればよいってのが今の時代です。

35: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 5bdc-hTKR) 2024/05/25(土) 19:31:59.61 ID:AM3gIfXY0
まあAVアンプかサウンドバーにHDMIで繋いでAtmosするのが一番手っ取り早いね

37: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0H4b-GD45) 2024/05/26(日) 02:44:21.57 ID:JE5mwA1yH
あれから色々検索しましたが、PCだけで2.1や5.1をLFE出力するのは不可能みたいに思えてきました。
普通に2chを分岐して片方をウーハー用アンプに入れるのがよいのか?(音楽用はこれでやっているのですが)
ブラウザから0.1chはなにをしても出なさそうです。
youtubeのを再生するにもアマゾンステックみたいなのを間に入れないとダメなようです。おっしゃるようにPC以外のなにか?が必要なんですね。
自分はアマとかで安く売っているDアンプ基盤をいくつか使っているので、サウンドカードからウーハーが出てくれて周波数も弄れたらありがたいなと思ったのですが。
これって意外とできない話なのでしょうか?
みなさんは書かれているようにS/PDIFからAVアンプなんでしょうか?これだと最低でも10万コースですよね。

38: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 73ca-O4XQ) 2024/05/26(日) 04:09:40.36 ID:ETXR8qLE0
DolbyやDTSを楽しみたいならAVアンプとHDMI接続するのが一番のような
変則的な方法としてはオーディオインターフェースでダウンミックス+ローパスしたのをサブウーファーに入れるとかあるけど

39: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 2bdc-i5u6) 2024/05/26(日) 06:25:33.92 ID:cIuVCY1F0
Sound Blasterならアナログ出力でフロントリアセンターサブウーファー別々で出せるけどね
遅延を受け入れてDDL使ってSPDIFから5.1chでサウンドバーが一番使い勝手が良いよ

40: Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ a36e-noAf) 2024/06/09(日) 10:57:52.74 ID:gn4D3H100
同軸デジタルでDACに接続したいのだが、同軸デジタルが使えるサウンドカードはあんまりないし高いし。
なんとかならんのか。

41: Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ ffdc-KQ+b) 2024/06/09(日) 20:23:29.53 ID:yK694ig30
変換すればぁ?

42: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 031a-afbH) 2024/06/09(日) 23:25:48.66 ID:VMe+xZYZ0
だな。光から変換。

43: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ cfdc-7AaF) 2024/06/11(火) 23:12:09.66 ID:WkKRA4C60
Windows11でSE-200PCIをWin10対応ドライバーで動かしてる人居たら聞きたいんだがステレオミキサー使える?

44: Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 031a-afbH) 2024/06/12(水) 00:36:00.81 ID:4QNcEmc10
Windows10と挙動は同じはずだが...
USBでループバックがあるデバイスをおすすめするわ。
MOTU 828シリーズもいいが、8~10チャンネルのループバックも可能なRME製品や、ルーティングが自由で音の良いエフェクトがレイテンシほぼなしで使えるZen TourやDiscrete Pro Synergy coreの柔軟性は良いぞ

45: Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 5f76-BTlD) 2024/06/16(日) 21:27:51.69 ID:wrWcm3vY0
サウンドカードのGPUのガチ真下に挿すのはノイズを著しく発生させるだけでしょうか一般論として
GPUのエアフローとかも そしてMicroATXなのde

46: 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 1a2b-48Ya) 2024/06/17(月) 06:57:35.44 ID:viItPAfM0
>>45
一般論としてはそうだけどそんなの気にするのはオーオタだけだから気にすんな

51: Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 0f7e-jw7A) 2024/06/27(木) 18:54:33.61 ID:99DipGYr0
>>45
ネ申の如きサウンドカードのSOUND BLASTER AE-9であれば、どんなにGPU直下だろうとノイズの影響など全く受けない  m9(-_-)

早くSOUND BLASTER AE-9を買いなさい

47: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 7fe4-8f2F) 2024/06/27(木) 00:03:46.77 ID:UazibfUe0
新しく7号機を組んだのでサウンドカードどうしようかと悩んでるんだけど
最近のを見てるとUSB接続が主流になってきるの?
昔からずっと光デジタルでばかり接続してたから最近のがよく分からない
5年前に6号機組んだときはショップの人に「最近のはオンボでも十分ですよ」みたいに言われて結局積まなかったんだけど
ちなみに繋いでるスピーカーはKATANA1でUSB接続タイプを買うならKATANA2の購入も考えてる

昔の感覚でUSB接続での速度なんて・・・って思ってたけど最近それだけ進歩したのかな
3.1以上の恩恵を受けるモノ繋いでないから体感的によくわからんのです

48: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 8f1a-Rouu) 2024/06/27(木) 01:17:13.27 ID:ATxdn7vK0
オーディオは192kHz24bitで40チャンネルぐらい扱うとしてもUSB2.0で余裕ですよ。
サウンドカードという内蔵型に意味があったのは25年ぐらい前までで、その頃はまだCPUの能力が低く、環境表現や3Dサウンドなどを扱うには専用のプロセッサが必要だったし、MIDIやCD再生の音をサウンドカード上でミックスする必要があった。

Windows2000/XPへの移行に伴ってそれらの機能が積極的に使われなくなったのもあり、サウンドのハードウェアとしての機能はシンプルになったので、オンボでもUSBでもよくなった。

今は音質や機能や多数の機器の接続を求めるならUSB、コスト優先ならオンボ、サラウンドならHDMIから出す場合もある。
光デジタルで出したい場合もオンボでいい。
内蔵カードは内蔵することで場所を取らずに済むぐらいしかメリットないよ。

53: 雀の涙 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0f60-Wcph) 2024/06/27(木) 20:01:15.06 ID:LjJjz+U30
>>48
> サウンドカードという内蔵型に意味があったのは25年ぐらい前までで、その頃はまだCPUの能力が低く、
> 環境表現や3Dサウンドなどを扱うには専用のプロセッサが必要だったし、MIDIやCD再生の音をサウンドカード上で
> ミックスする必要があった。
これ今でも書いてる人いるけれど、ゲーム内効果音の付加程度ならばサウンドカードの役割は確かそうだけれど、
実際は大きな間違い。

3DCGで描画された地形や環境条件どおりに現実にそこにいるかのような音の
完全シミュレーションが必要ならばサウンドカードは必要だった。単純にCGの
高品質化の流れよりウェイトが低いのとケームメーカー側も製作リソースについて
そこまで割くことができないから切り捨てられただけ
DolbyAtomosとか360RealityとかはSoundblasterLive!未満でしょ

あと別の観点だけれど、MMORPGで多人数プレイで同時発音数が多いと
音消えるしエフェクト音聞こえなくてバフかかってるのかさっぱり不明で
キャラ市ぬ。AE-9ってただ音出すだけのカードだからクリって使ってれば
安心ということないな、音消えるし…

49: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 8f1a-Rouu) 2024/06/27(木) 01:21:57.82 ID:ATxdn7vK0
こんな昔ばなしが出てくるぐらいに廃れたはずのサウンドカードというジャンルが生き残っていることにおもしろみがあるな。

今ならゲーマーにおすすめするのはRolandのBridgecastみたいに複数デバイスとして認識されてソフトごとに別の系統に流して手元でミックスできるタイプかな。

そのうえで音質も突き詰めるとRMEのFirefaceシリーズやAntelopeのZenTourに行き着いた。
ゲームも全く問題なく動くし、ボイスチャットやシステム音声と別々に調整できて便利すぎる。

50: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0f59-t+mL) 2024/06/27(木) 12:17:41.81 ID:xthi1T5D0
ONKYOのSE90-PCIってWINDOWS10で使えなくなったんだね
RCAでアナログ出力ができて重宝してたのに・・・

52: Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff9c-wBy6) 2024/06/27(木) 19:55:42.02 ID:9qIPBTMQ0
AE-9とTunebrowserで十二分だよな
充分に驚異的ってこと

54: Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0fb1-Rouu) 2024/06/27(木) 20:33:25.04 ID:JlWx8iOT0
環境表現や3Dサウンドって部分に含んでるんだが、実際EAXとか廃れていったからな。
環境といいつつ実質はただのリバーブだtらりしたが、当時は専用のDSPが必要で、処理能力が求められてた。
今ならEコアの処理能力の十分の一もあればやれること。

55: 雀の涙 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0f60-Wcph) 2024/06/27(木) 21:22:20.45 ID:LjJjz+U30
「音の完全シミュレーション」がなんでリバーブになるねんw
多重発音させた上で音の反射シミュレーション全部やってとう話なんだが・・・

ちなみにリバーブも一音でも本気かけると今でもCPU食うよ

57: Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0fb1-Rouu) 2024/06/27(木) 23:34:47.64 ID:JlWx8iOT0
いや、SoundBlasterLive!の搭載していたチップはE-MUのオーディオカードと同じもので、KX Driverという有志のドライバを使うことでそのパラメータをいじることが出来た。
その内容はサウンドフォントを利用するMIDIサンプラーとリバーブがメインであとはパンを振る程度よ。

58: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 3f28-AdFO) 2024/06/28(金) 06:50:04.46 ID:6kQemmMy0
グラボにHDMIのATMOSでサウンドバーが完全体なのでサウンドカードはもはや不要
ヘッドホン用にAE-5挿してあるけど

56: Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff11-aAqY) 2024/06/27(木) 21:46:49.99 ID:tsPL55SQ0
いまだにasusのstrix sonarつこてるわ

59: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アメ MM13-CqY+) 2024/06/28(金) 18:38:33.14 ID:k4UCfEINM
PCからDolby Atmosや360 audioで出力するには、どうすればいいんだぜ?
また、上記の信号を逆に外部から入力してキャプチャーする方法はあるんかや?

60: Socket774 警備員[Lv.9][芽] (オッペケ Sra3-Rouu) 2024/06/28(金) 19:50:41.35 ID:0YIpLaHlr
ない

61: Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 8f58-8f2F) 2024/06/28(金) 20:31:49.69 ID:Ppqptk7l0
WindowsでDolby AtmosならMicrosoftストアでDolby Accessを購入すれば使える

62: Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 3f6e-AdFO) 2024/06/28(金) 22:23:06.39 ID:6kQemmMy0
HDMI接続かつATMOS対応のアンプかサウンドバーが必要
なおテレビに繋いでeARCかデュアルディスプレイで片方サウンドバーを経由するか音声分離器を使う

63: Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 8a52-pG0M) 2024/06/30(日) 03:10:59.69 ID:2v0dP9xh0
オーディオ用のUSB増設カードって今はもうほぼないんだな
オーディオ用でなくてもマザーボードからとるよりは多少ましなんだろうか

64: Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ e31a-nDRW) 2024/06/30(日) 04:16:30.65 ID:N0QPIIAN0
はっきり言って変わらんよ。
増設カードでもマザーボード上でも同じように5Vの電源使うだけなので。

変えるなら電源ユニットをノイズの少ないものにすることだな。

それよりオーディオデバイス側できちんとノイズが乗らないような回路を作っているかどうかが問題かと。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1712635307/