eye-5248678_640

1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/07/23(火) 10:01:11.44 ID:kwu4ohD20 BE:422186189-PLT(12015)
ハエを叩こうとして逃げられた経験は誰しもあるはず。

あれはいわば、ハエの生きている”時の流れ”が速く、私たちの動きがスローに見えているからです。

このように、知覚できる時間の速さは生物によって大幅に異なると考えられています。

そこでアイルランド国立大学ゴールウェイ校(NUIG)のケビン・ヒーリー(Kevin Healy)氏は、100種以上の生物を対象に「時間知覚」の能力を調査しました。

さて、自然界で最も優れた時間知覚の持ち主は、どの生物なのでしょうか?

以下ソース
https://nazology.net/archives/119487

18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/07/23(火) 10:08:31.83 ID:iUQ7fe5l0
てことは視神経を高伝導率のファイバーに置換すれば良いんだな

脳味噌がついてこれんか


10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/07/23(火) 10:03:22.84 ID:jWzVSL360
120→250は違いがわからんけど、60→120は明確にヌルヌルになるけどなあ

14: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2024/07/23(火) 10:06:45.97 ID:ZHoeMsOd0
>>10
人間のリフレッシュレートとディスプレイのリフレッシュレートが単に同期取れてないからね人間のリフレッシュレートが上がってないとしても実際にヌルヌルを知覚できるよ

23: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/07/23(火) 10:11:57.75 ID:559KI/yg0
テレビカメラ内のLED機器とリフレッシュレートが合わなくてチカチカするやつが肉眼でも起こるの?

66: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP] 2024/07/23(火) 11:00:34.66 ID:fYHIhqMQ0
>>23
人間の知覚は情報をデジタルサンプリングしてるわけじゃないし
アナログだからフリッカーは発生しない

31: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/23(火) 10:18:02.46 ID:mIkPVbXN0
75-120Hzあたりがコスパ良いということ

35: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2024/07/23(火) 10:18:49.47 ID:Pz5SCm260
240Hzのゲーミングモニターとか必要あるのか

33: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/23(火) 10:18:22.93 ID:mIkPVbXN0
144Hz以上はピュアな心が必要

36: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/23(火) 10:18:55.23 ID:mIkPVbXN0
汚れた心では144Hzを感じられない

38: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/07/23(火) 10:19:56.30 ID:uLicixCE0
じゃあ映像はもう60Hzくらいでええやん

てことはないんだよな
映像レベルが上がれば上がるほど
現界超えた分には普通に現実に近く認識していくんだから

39: 警備員[Lv.7][新芽](庭) [US] 2024/07/23(火) 10:20:14.54 ID:hos05Y340
ヘルツで表すのは不適当だと思う。
かかる時間でそのまま表現すべき。
実際には1コマ1コマ処理してるわけじゃないし、
世界も1コマ1コマ別れてるわけでもなく
連続してるんだから。

40: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/07/23(火) 10:20:52.43 ID:nOA9UmTc0
ブラウン管時代は65Hzもあったなあ
60~75は大体5刻みであった
確か70ぐらいからチラつかない(フリッカーフリー)と宣伝してたが合ってたわけだ

48: 警備員[Lv.20](千葉県) [CH] 2024/07/23(火) 10:26:04.34 ID:uKknKftV0
クルマのVRゲームで60切ると少し酔いそうなのはこれか まあ俺は4070tiで大体80以上はで出るから良いけど

52: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/07/23(火) 10:37:05.29 ID:hz7aNF+y0
うーん、やっぱり65Hzがいい、フィット感が違うの

50: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/07/23(火) 10:30:24.28 ID:gFsFAmo+0
点滅としては60Hzでもちらつきは感じないけど、動いてるものの残像はもっと高速でも見える
画面の端から端まで0.1秒で動くものなら、それが60Hzなら10個で表示されて目にも見えるけど120Hzなら20個になる

57: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/07/23(火) 10:44:36.57 ID:jGGHDi0m0
ヒトも危機に際して、色信号や音信号をカットオフして
余剰を視力全振りにする事がある
あれ多分、120~240Hzくらい出てると思う、物凄く世界がスローに感じるから
そして、気がついたら大体病院で寝てる

65: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/07/23(火) 10:55:33.33 ID:LF2Z0xQ30
今どきの一般的な液晶は75Hzあるだろ?

94: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/07/23(火) 13:17:12.05 ID:D9Ohyfta0
ipad proだけど気にしたことないわ。
4kモニターで30Hzと60Hzだとマウスの動きでストレス溜まるけども

95: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/07/23(火) 13:22:51.62 ID:6xfSxZBG0
ブラウン管やプラズマTVは残光が残るので動作周波数が低くても次のコマに綺麗につながるようになってるからな。
液晶TVは残光が無いからコマとコマとの間が見えてしまう。
画像エンジンでモーションブラーをかける機種もあるけど、それには間のコマを描画する為に動作周波数を上げないとならないって事だね。

96: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/23(火) 13:26:13.07 ID:/p4AVIWt0
周波数高い液晶買ったけどなんも違いわからん

100: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [AT] 2024/07/23(火) 13:45:01.87 ID:Nrb9+BeQ0
>>96
コンテンツが60hzなら結局60hzやからな
高周波数はゲームじゃないと基本恩恵ない

107: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/07/23(火) 15:09:44.03 ID:/p4AVIWt0
>>100
マウスがーとかブラウザのスクロールがーとか聞いてたから拍子抜けした
唯一かろうじて音ゲーのスクロールは見やすくなったような気はしたけど
(Bluesky使いたかったけどラデ5000番代でだめだった)

103: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/07/23(火) 14:41:29.11 ID:Ae0IZ2Ll0
ゲーミングモニタでやればわかるけど60Hzと144Hzじゃ段違いに見えやすさが違う
それに比例して反射対応も変わってくる
240と144でも違う

液晶とOLEDでも遅延の違いあるしな

105: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ZM] 2024/07/23(火) 15:02:21.47 ID:D2Sc1dX00
120hzだとマウスカーソルの動きが明らかに違うのがわかる
それ以上は正直分からん

45: 山下 警備員[Lv.10][新芽](庭) [DZ] 2024/07/23(火) 10:23:27.30 ID:v4AHDNe20
視神経最速をめざせよ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1721696471/