
1: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:30:52 ID:I2gE
人間に聞こえない周波数を収録してるのに有難がってる奴w
2: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:15 ID:ktoM
MP3で十分よ
3: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:33 ID:I2gE
超マクロ的な視点やと無駄に容量食うし経済的ではないものにメモリ資源を使ってる阿呆ということになる
4: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:37 ID:UH7p
.wavで聴いてみろ🫵
飛ぶぞ
飛ぶぞ
8: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:32:39 ID:I2gE
>>4
.mp3は人間に聞こえる周波数だけをトリミングしてるんよね
.wavは無駄が多すぎる
きこえないものを聞こえた気になって満足してるってこと?
.mp3は人間に聞こえる周波数だけをトリミングしてるんよね
.wavは無駄が多すぎる
きこえないものを聞こえた気になって満足してるってこと?
16: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:37:51 ID:UH7p
>>8
非圧縮音源だから圧縮展開時には損なわれるデータがない
劣化なく良い音質が楽しめる🫵
非圧縮音源だから圧縮展開時には損なわれるデータがない
劣化なく良い音質が楽しめる🫵
17: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:38:48 ID:I2gE
>>16
人間には聞こえない周波数も収録してるんやで?
無駄やろ
人間には聞こえない周波数も収録してるんやで?
無駄やろ
19: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:40:33 ID:UH7p
>>17
容量なんて市ぬほどあるんだしまんぱんにいれないやろふつう
だからワイはwavや
実際音質違うで体感の話やから証明しようがないけど
そうやウチにきいや、楽しいことしよや
容量なんて市ぬほどあるんだしまんぱんにいれないやろふつう
だからワイはwavや
実際音質違うで体感の話やから証明しようがないけど
そうやウチにきいや、楽しいことしよや
22: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:44:30 ID:LHjG
>>19
まあ聞こえはしないけどリラックス効果とかそんなのはあるかもな
音楽でやる必要はないと思うけど
まあ聞こえはしないけどリラックス効果とかそんなのはあるかもな
音楽でやる必要はないと思うけど
23: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:46:00 ID:I2gE
>>19
経済的じゃないものをなるべく排除するのがSDGsやで
.wavにそれを覆すほどの価値は無いと思う
例えば、夜間に街の電灯で消費されるエネルギー損失もSDGsの論点や
宇宙に向かう方向の光は確実に不要やから無駄にエネルギー損失していることになる
これは「電灯の電気代は自治体が負担しているから問題ない」とかいう個人の問題ちゃうで
超マクロから見れば巡り巡って人類全体の損失になるからあかんのや
経済的じゃないものをなるべく排除するのがSDGsやで
.wavにそれを覆すほどの価値は無いと思う
例えば、夜間に街の電灯で消費されるエネルギー損失もSDGsの論点や
宇宙に向かう方向の光は確実に不要やから無駄にエネルギー損失していることになる
これは「電灯の電気代は自治体が負担しているから問題ない」とかいう個人の問題ちゃうで
超マクロから見れば巡り巡って人類全体の損失になるからあかんのや
26: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:51:09 ID:UH7p
>>23
ワイSDGsの話なんかしてないが
ワイはワイがwavで楽しめてたらそれでええ
勝手にSDGsしててや
ワイSDGsの話なんかしてないが
ワイはワイがwavで楽しめてたらそれでええ
勝手にSDGsしててや
5: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:39 ID:bmDl
情報を聞いてるんやろ
6: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:47 ID:I2gE
>>5
草wwwwwwwwwwww
草wwwwwwwwwwww
7: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:31:51 ID:DJT5
レコード定期
9: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:33:30 ID:BDZD
ワイ歳で若い頃よりさらにかける音域狭まってるやろしますますMP3でええわ
10: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:33:40 ID:lIiR
でもダイソーの330円ハイレゾ対応イヤホンはめっちゃ音質ええで
買って損はない
買って損はない
11: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:34:29 ID:I2gE
>>10
目隠しして両方のイヤホンを聴き比べしても違い分からんやろ
目隠しして両方のイヤホンを聴き比べしても違い分からんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:35:22 ID:LFFd
有線派ワイ、flacでええわ
13: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:35:22 ID:8cwf
エージングとハイレゾは理由は分からないけどなぜかやるとアップグレードした感あるんだよな
14: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:35:48 ID:I2gE
オカルトを信仰して無駄にサイズのでかい音楽を入れて無駄にギガを消費して無駄にオーバースペックな再生機器を使ってる奴wwwwwwww
本当にアホやと思う
本当にアホやと思う
15: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:37:15 ID:8cwf
リケーブルもオカルトくさいけどイヤーピースと共に変えたら結構変わるんよな
あれなんなんやろな
あれなんなんやろな
18: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:39:15 ID:I2gE
.wavとかはSDGsに反すると思う
20: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:40:43 ID:LFFd
ハイエンドイヤホンの値段上がり過ぎなんよ~
33: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:09:53 ID:8cwf
>>20
最近は中華の有線イヤホンの品質が上がってるからおすすめやぞ
KZのZstxかTRNのCONCH買えば普通に満足いく
最近は中華の有線イヤホンの品質が上がってるからおすすめやぞ
KZのZstxかTRNのCONCH買えば普通に満足いく
36: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:16:20 ID:LFFd
>>33
中華メーカーならqdcとかユニメロ好きやわ
中華メーカーならqdcとかユニメロ好きやわ
24: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:47:50 ID:LFFd
馬鹿が自分を必死に賢く見せようと頑張った文て感じやな
25: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:50:13 ID:I2gE
>>24
ワイの言ってる内容が理解できないなら素直にそう言えばええやん
ワイの言ってる内容が理解できないなら素直にそう言えばええやん
27: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:52:26 ID:yIHR
安いイヤホンだと違いわからんのやろ
28: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:58:17 ID:LFFd
音源の話でSDGsガ~とか喚く奴初めて見たわ
32: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:08:22 ID:yIHR
今さえ良ければイイという考えしかできないアホを排除するのも立派なSDGsや
30: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:03:13 ID:yIHR
将来的に持続可能なのは現状最高音質のWAV形式やで
圧縮してデータ捨ててしまったら二度と取り戻すことができない損失が発生する
圧縮してデータ捨ててしまったら二度と取り戻すことができない損失が発生する
31: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:06:00 ID:LFFd
WAV音源にもアルバムアート入れられる様になったのは嬉しい
34: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:11:14 ID:hsHV
音質に拘る余裕が出来る頃には聴力劣化しまくってそうやね
35: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 15:12:02 ID:TqmT
21: 名無しさん@おーぷん 24/07/13(土) 14:42:51 ID:LFFd
DSD音源て最近あまり話題にならなくなったわね
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720848652/
コメント
コメント一覧 (43)
量子化ビット数が高いとドラムの音やベースギターの音のアタック音の籠りが消え生き生きとした音になる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ダイソーのハイレゾのイヤホンは100均にしては良いだけで、普通にゴミだった
wavefanc
が
しました
もともとCD用とかに作られてるのと全くの別物と言っていいんだよね
ハイレゾ音源をmp3に変換して聞いてみなよ
CDから取り込んだmp3と違うから
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
//www.signia.net/ja-jp/blog/local/ja-jp/sound-frequency-and-hearing/
おじいちゃんになるとレコードが良いって感じるのは、可聴領域とぴったり合うからなんだろうか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音源に関しては真っ当なハイレゾと非ハイレゾならそりゃ前者選ぶわ
ビットレート云々以前に非ハイレゾの大多数は音圧マシマシ海苔波形の話にならないのばっかだし
wavefanc
が
しました
無いとブーミーに聞こえたりもするものだ。勿論、低音域そのものに変化が有る訳はないのだが。
それはそれとしてオーオタでもハイレゾよりもケーブルの方が音に与える影響は大きいと言う意見もある。
オーオタ以外は気にしなくていいよ。
wavefanc
が
しました
位相から帯域まで削れてオリジナルと声質変わってるのすぐ分かるぞ
結局ある程度の圧縮率でほどほどにしとかないと音質劣化は絶対する
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
一番最初に買うのはスピーカーや
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ストレージや通信量って無駄遣いする時代かと思ってた
wavefanc
が
しました
とりまケーブルに投資するのが一番コスパ悪い。ケーブルなんぞに何万円もお金をかけるべきじゃない。プロの現場ですらそんな値段のもの使ってない。1m500円ぐらいのもので十分だ。
現代はミニPCが安く買えるので、これをDSP代わりにしてEQでスピーカーの音響特性を補正すれば一番安く音質をよく出来る。
イヤホンの場合は技術流出が深刻なのが残念だけど中国メーカーが良い物を多く出している。昔だったら10倍の値段がした高音質なイヤホンがわずか1万円以下で楽しめる。これもリケーブルとかいって何かと高級なケーブルを使いたがる人がいるが、本来はEQだけで十分だ。
wavefanc
が
しました
好きなので聴け
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ほぼ分からない人ばかりなのにそれがウリになっちゃう(しちゃう)ところがオーディオというか、
聴覚というあいまいさの問題点
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
音で聴いても波形データで見てもmp3は明らかにwavから劣化してんのに
聴こえる周波数だけトリミングしてるとかマジでア〇
人間の耳の視聴可能周波数帯域すら知らなそうというか、単純に耳悪そう
生音を加工しまくるロックや打ち込み系は圧縮の影響受けにくいからそういうのばっか聴いてんのかな?
ハイレゾは…知らんw
wavefanc
が
しました
回る寿司しか知らない奴なら回らない江戸前寿司よりサーモンくれってのが大半やろ?
好みの問題だし、知らなきゃわからん、そして多くの人間は体験したことからしか学べない
音楽鑑賞ではなく、音楽を聴くだけって奴なら気にする必要はないよ
猫に小判、豚に真珠さ
恥ることはない、ほとんどの人間は分からないア〇側だ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まぁ、4Kまで行くと画面サイズによっては分からないけど、音が体に響くくらいで聞くと違うのかな
wavefanc
が
しました
ノイズは聞こえない領域に変調してしまえばいいー>20kHz以上に飛ばす
ハイレゾ「20kHz以上も収録したでー」
ノイズシェーピング方式DAC「ふぁっ!?」
wavefanc
が
しました
コメントする