1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 07:56:51.924 ID:8qpSlG6x0
プログラミング経験者からしたら全く理解できないんだけどなんで?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 07:57:39.488 ID:mkxd0qD00
プログラミング野郎にAIなんてわかるはずねーし
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 07:58:23.557 ID:8qpSlG6x0
>>2
AI技術者になるとかならわかるけどなんでプログラミング初心者がPython?って思っちゃう
AI技術者になるとかならわかるけどなんでプログラミング初心者がPython?って思っちゃう
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 07:59:26.849 ID:pOPrjfOo0
比較的単純なスクリプト言語で手軽だと思うけどなんか難しいの?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:00:35.158 ID:8qpSlG6x0
>>4
構文が特殊すぎて違う言語に移行しようとすると躓くくね?
構文が特殊すぎて違う言語に移行しようとすると躓くくね?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:02:12.178 ID:pOPrjfOo0
>>6
んーまあそれはあるけど色んなところで解説されてる分勉強素材には困らないし初心者にはいいんじゃないの
ただ俺ならRuby推すけどなあれが一番簡単
んーまあそれはあるけど色んなところで解説されてる分勉強素材には困らないし初心者にはいいんじゃないの
ただ俺ならRuby推すけどなあれが一番簡単
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:03:33.647 ID:8qpSlG6x0
>>11
解説されてるって他の言語もそうでしょ
初心者お断りの言語ってC++やRust以外で聞いたことない
みんな最初にHelloWorldするじゃん
解説されてるって他の言語もそうでしょ
初心者お断りの言語ってC++やRust以外で聞いたことない
みんな最初にHelloWorldするじゃん
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:00:11.828 ID:3ayoMqTV0
聞いたことないな
初心者にpythonなんて
初心者にpythonなんて
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:00:47.431 ID:8qpSlG6x0
>>5
結構いろんなサイトで見るけど
結構いろんなサイトで見るけど
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:00:53.338 ID:puA8jX5m0
VBAだろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:01:09.048 ID:8qpSlG6x0
>>8
VBAはエディタがクソ
VBAはエディタがクソ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:01:33.782 ID:za/8jg3V0
俺もよく見るなこの論調
インデント構文は他の言語に持っていけないからむしろ変な癖がついてよくないと思うが
インデント構文は他の言語に持っていけないからむしろ変な癖がついてよくないと思うが
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:04:37.676 ID:8qpSlG6x0
GUI操作もまともにできないPythonが初心者向きでは無くね?
v-envとか初心者にはハテナしか無いだろ
v-envとか初心者にはハテナしか無いだろ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:04:43.254 ID:za/8jg3V0
初心者はC♯からやるべし
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:05:52.667 ID:8qpSlG6x0
>>14
C#はいいよね
VisualStudioインストールすれば誰でも簡単に始められるし
初心者的にはソフトを入れてその中でプログラミングするってのが一番直感的に理解できると思うわ
C#はいいよね
VisualStudioインストールすれば誰でも簡単に始められるし
初心者的にはソフトを入れてその中でプログラミングするってのが一番直感的に理解できると思うわ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:05:27.046 ID:q+Jen+mx0
じゃあVBじゃね?
visual studio使えるし
visual studio使えるし
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:05:38.265 ID:kKbW+tol0
うるせえ!Javaやれ!
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:06:15.636 ID:8qpSlG6x0
>>16
Javaも良いよね簡単だし
Javaも良いよね簡単だし
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:07:33.038 ID:pOPrjfOo0
まあ結局のところ現状なんだかんだ一番人気のある言語だからってのに尽きる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:08:18.784 ID:8qpSlG6x0
>>19
なんで人気あるんだろうね?
なんで人気あるんだろうね?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:08:45.774 ID:5knl0H+t0
Javaが最初ならいいとおもう
CとかPythonの後にJavaやるとお作法違いすぎて最初手が止まる
CとかPythonの後にJavaやるとお作法違いすぎて最初手が止まる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:10:04.232 ID:8qpSlG6x0
>>21
たしかにJavaから他の言語やるとすんなりいくよな
たしかにJavaから他の言語やるとすんなりいくよな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:17:46.291 ID:mkxd0qD00
>>22
セキュリティに以外自慢するものが無いクソ
セキュリティに以外自慢するものが無いクソ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:13:53.248 ID:+WIXpxjN0
初心者向けっていう観点で言えば
最初はビルド工程なんか無くて、REPLでサクサク実行できた方が学習効率が良かろう
jupyterみたいなGUIとCUIのいいとこ取りREPL環境もあるし
そんでオブジェクトの設計なんか無しで、関数呼び出しの羅列で動くものが作れるのも取っ付きやすい
最初はビルド工程なんか無くて、REPLでサクサク実行できた方が学習効率が良かろう
jupyterみたいなGUIとCUIのいいとこ取りREPL環境もあるし
そんでオブジェクトの設計なんか無しで、関数呼び出しの羅列で動くものが作れるのも取っ付きやすい
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:17:27.991 ID:8qpSlG6x0
>>23
あんま変わらんと思うが
あんま変わらんと思うが
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:23:18.536 ID:Bt6jtzYs0
黙ってシープラやるんだよ!あくしろ!
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:47:15.280 ID:SZOICkOg0
パッケージ管理とかパスとかちゃんとやろうと思ったら結構めんどくさいよな
これ使っとけみたいなのがふわっとしてるし
これ使っとけみたいなのがふわっとしてるし
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 09:00:28.929 ID:OBI8AH6U0
マイクラはjavaだろ?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 09:02:04.796 ID:OBI8AH6U0
python用のツールもあるけどとうの昔に更新止まってる
マイクラはその間もアプデ続いてるし
マイクラはその間もアプデ続いてるし
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/13(土) 08:17:32.544 ID:rYM8WP8D0
環境整えるのが楽
読みやすい
読みやすい
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1720825011/
よくわかるPython入門
posted with AmaQuick at 2024.07.13
コメント
コメント一覧 (31)
VisualStadioインストールしたら環境が完成するC#のほうが楽じゃね?
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
いい意味でドライというかプログラミング自体に深入りしないなら選択肢としては全然アリ
言語単体で見れば間違いなく糞
wavefanc
がしました
道具を使いたいだけなのに厳密に書くのなんか面倒じゃん
似たケースがvbでこれも流行ったでしょ
良い悪いじゃ無くてそう言うニーズもあると理解しよう
wavefanc
がしました
あと、日本の高校の情報科のプログラミング授業で使う言語や基本情報技術者試験で出題される言語もPythonなので、国としてもこれから普及させたい言語なのは間違いない
昔のBASICのようにprint("Hello")1行で動く敷居の低さ、ブロックの閉じカッコ不要な分行数少なく書けるのも良い。個人的にC#の{}をわざわざ改行して書かせる書き方は嫌い
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ゲームソフトを作りたいならC++だし、Windows上で動くデスクトップアプリならC#だし、データを収集クレンジングしてExcelシートに書き出したいならPythonだし、ウェブブラウザ上で動くアプリならJavaScriptだ。RubyはRailsのための言語って感じで特定の環境で普及してるものもある
wavefanc
がしました
やっぱり簡単にGUIアプリ作れる物がいいんじゃない
wavefanc
がしました
それなら手軽に始められるPythonでライブラリ使ってAI作る方が楽しいし挫折しずらい
wavefanc
がしました
20年以上仕事で Java を使ってるが簡単だって評価は初めて聞いた
wavefanc
がしました
C#は言語がよいんだがVSが高い、しインストールは重いし、コミュニティバージョンは仕事じゃライセンス的に使えないのが痛い。
wavefanc
がしました
簡単になってはいるけど、たまに良くわからなくなる
wavefanc
がしました
いきなり書き出しても意味が理解できないだろう。
初心者とはそういう生き物だ。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする