1: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:19:27 ID:x3Sr
ドスパラで買おうとしてるけど、SSD1とSSD2でストレージ分けたほうが処理が速くなるとかあるの?
2: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:19:50 ID:xcXl
RAID0で構成するなら速くなる
そうしないなら変わらん
そうしないなら変わらん
4: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:20:58 ID:x3Sr
あまり考えなくてもいいんやな
5: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:21:54 ID:uUyP
基本はいらんと思うなあ
用途わけるなら変えたほうがいい、例えばゲーム用とか
用途わけるなら変えたほうがいい、例えばゲーム用とか
6: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:21:57 ID:zc6x
そもそも人間の感覚からしたら誤差レベルや
7: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:22:10 ID:xcXl
そもそもSATA接続のSSDでも十分速いからな
HDDならRAID0にするとだいぶ変わるけど
ssdは体感変わらんしやらんくてもええんちゃう
HDDならRAID0にするとだいぶ変わるけど
ssdは体感変わらんしやらんくてもええんちゃう
8: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:22:28 ID:xcXl
まあロマンとでも思え
9: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:23:05 ID:D8Ka
ストレージは倉庫やからな。足りないなら増やせばいいんじゃないかね。
起動SSDの寿命伸ばしたいなら読み書き用をもう一枚用意すればいい
起動SSDの寿命伸ばしたいなら読み書き用をもう一枚用意すればいい
10: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:24:26 ID:x3Sr
将来性を考えてSSDは4TBの方がいい?
ゲームはできるだけ多くやりたい
ゲームはできるだけ多くやりたい
12: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:25:20 ID:uUyP
>>10
できればOS入ってるやつと分けたほうがいい
好みにもよる
できればOS入ってるやつと分けたほうがいい
好みにもよる
13: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:25:30 ID:D8Ka
>>10
そんなに要らんやろ2Tあればええわ
そんなに要らんやろ2Tあればええわ
11: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:24:50 ID:nxDx
というかPC本体にそんなストレージいるか?
NAS買えばよくない?
NAS買えばよくない?
14: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:25:34 ID:80Qb
そんないらんわ
半分でも多すぎる
半分でも多すぎる
15: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:25:54 ID:x3Sr
そうか
2TBにするわ
2TBにするわ
16: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:26:01 ID:OFy3
用途分けるなら
例えばSSD1がメインでSSD2がそれのバックアップとか
例えばSSD1がメインでSSD2がそれのバックアップとか
17: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:26:45 ID:gosr
・速度に不満がある
・同じ容量を実現する場合に2台のストレージで構成した場合と1台のストレージで構成した場合とで、コストに大差がない
これらに該当しないんだったら、RAID0にする必要は無いと思う
・同じ容量を実現する場合に2台のストレージで構成した場合と1台のストレージで構成した場合とで、コストに大差がない
これらに該当しないんだったら、RAID0にする必要は無いと思う
18: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:28:01 ID:D8Ka
SSDの寿命は読み書きの回数やからね。
性質上容量がデカければデカイほど寿命は長くなる
性質上容量がデカければデカイほど寿命は長くなる
19: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:30:10 ID:gosr
>>18
2TのSSDが1台の構成と1TのSSDが2台の構成とで比較すると、セルの寿命による故障率は変わらんだろ
コントローラーの故障率まで考えると、1TのSSDが2台の構成の方で故障率が高くなるけど
2TのSSDが1台の構成と1TのSSDが2台の構成とで比較すると、セルの寿命による故障率は変わらんだろ
コントローラーの故障率まで考えると、1TのSSDが2台の構成の方で故障率が高くなるけど
20: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:30:25 ID:x3Sr
SSDはメイン2TB、OS用1TBでいいかな
やっぱり分けたほういいよな
やっぱり分けたほういいよな
23: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:33:44 ID:uUyP
>>20
ええんちゃうかな
ええんちゃうかな
22: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:33:03 ID:gosr
>>20
OSのフォーマットを頻繁にすることを考えているの?
それともアプリとデータで分けたいのか?
OSのフォーマットを頻繁にすることを考えているの?
それともアプリとデータで分けたいのか?
25: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:34:45 ID:x3Sr
>>22
アプリとデータで分けたい
アプリとデータで分けたい
26: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:35:47 ID:gosr
>>25
アプリとデータで分けたいなら、OSとメインで分けるのじゃなくて、アプリとデータで分けないと
現状で、アプリとデータのサイズは何対何なの?
アプリとデータで分けたいなら、OSとメインで分けるのじゃなくて、アプリとデータで分けないと
現状で、アプリとデータのサイズは何対何なの?
21: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:32:38 ID:Wzyq
4TB必要なPCの使い方ってなに?
24: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 00:34:15 ID:x3Sr
>>21
正直使い切るかわからないけど念のために4TBにしたかった
正直使い切るかわからないけど念のために4TBにしたかった
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720711167/
コメント
コメント一覧 (20)
HDDだとそれがよく分かるけど
SSDの場合一般人の用途で差を体感できるかは不明
ストレージにフルアクセスするような用途を持ってて、更にそれを並行処理するなら体感できる
RAID0なんてのはただのロマンだからやらんでいい
wavefanc
がしました
2つあるからと言って速くなること無いだろ
ベンチマーク時ならまだしも
実処理でゴリゴリに書き込むような事はそう無いんだし
メモリ容量増やして、ソフトウエアにキャッシュの設定があるなら増やした方が実用的かと
SSDはメモリより遅い
wavefanc
がしました
分けた方がよさそうだけど、そうでないのなら別に気にするほどでもない
wavefanc
がしました
分けて半分以上入れないようにする、もしくは大容量にして埋めないようにする
まぁここにいる人はこれくらい知ってるとは思うが
wavefanc
がしました
ベンチマークや単純なファイル転送なら確かに早くなるけど、ゲームなどではある程度の所で頭打ちする
PS5がやたら高速SSD専用のIOを前面に押し出してアピールしてんのも、PCにはネックが発生して限界があるからだし
wavefanc
がしました
ただキッチンと居室みたいなものと思ってるOSとデータ分ける教の者なのでできるなら必ず分ける
気にしないなら1個でいいんじゃない?
wavefanc
がしました
のでもう1枚買ってクリーンインストールするわ
wavefanc
がしました
>>そうしないなら変わらん
いつの時代の話をしているんだ・・・
wavefanc
がしました
SSD2:頻繁に使う重要なアプリ、データ
HDD :使用頻度の高くないアプリ、データ
SSDを分けるのは速度の問題じゃなくて突然タヒした時のリスク分散と復旧の便宜性向上の為だろ
5年くらいで使わなくなるPCなら分けなくても良いと思う。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
SSD2:アプリ
HDD1:データ、Backup(OS、アプリ含む)
外付けHDD:Backup(データ)
だろ
wavefanc
がしました
OS専用とかにするとインスコしたアプリやゲームや設定が飛んでクソだるいだけ
wavefanc
がしました
ストレージは価格横ばいどころか上がってたりで辛いわ
wavefanc
がしました
>そもそもSATA接続のSSDでも十分速いからな
それはないな。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする