AMD-Ryzen-8000-Strix-Point-APUs_l_02

722: Socket774 警備員[Lv.19] 2024/06/22(土) 08:13:26.15 ID:uRGgd5UJ
AMDの "Strix Point""Ryzen AI 9 365" Zen 5 APUがデビッド・ファン氏によってテストされたと報じられ、IPC、レイテンシ&パフォーマンスの詳細な分析が行われている。

AMD Ryzen AI 9 365 "Strix Point" APUが発売に先駆けて多数のベンチマークでテストされ、Zen 5のIPC、スループット、レイテンシなどが詳細に分析されている。

注 - David Huang氏のブログによると、ここで言及されている数値は、AMD Strix Point APU、主にRyzen AI 9 365のエンジニアリング・サンプルに基づくものであり、最終製品を代表するものではない可能性があるため、大目に見てほしいとのことだ。また、テストシステムは非公式のシステム・ファームウェア/ソフトウェアを実行していたことも明言している。

(中略)

SPEC CPU 2017 IPC (Gen-To-Gen)
・Zen 3 - 100.00%
・Zen 4 - 111.46%
・Zen 5 - 109.71%

SPEC CPU 2017 Perf (Relative)
・Zen 3 - 100.00%
・Zen 4 - 111.46%
・Zen 5 - 122.28%

Geekbench 6 ST IPC (Gen-To-Gen)
・Zen 3 - 100.00%
・Zen 4 - 117.37%
・Zen 5 - 115.28%

Geekbench 6 ST Perf (Relative)
・Zen 3 - 100.00%
・Zen 4 - 124.71%
・Zen 5 - 140.94%

デイビッドのブログ記事では、Ryzen AI 300「Strix Point」APUだけでなく、Ryzen 9000「Granite Ridge」デスクトップ・ファミリー、第5世代EPYC「Turin」サーバー・ファミリー、デスクトップおよびラップトップ・プラットフォーム向けの各種APUなど、さまざまなCPUに搭載されるZen 5アーキテクチャのさまざまな側面について、幅広く言及している。

公式に分かっているのは、Zen 5コアの平均IPCは16%向上し、ワークロードによって幅があるということだ。Zen 5の最初のローンチは7月中旬のStrix APU、そして7月下旬のRyzen 9000高性能デスクトップ・チップとなる見込みである。

(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-strix-point-ryzen-ai-9-365-apu-ipc-latency-throughput-various-performance-tests/
Zen4とIPC変わらなさそうなんだが、Zen5大丈夫?

724: Socket774 警備員[Lv.14] 2024/06/22(土) 08:58:16.60 ID:8AcUhyL8
>>722
それZen5(C)のIPCはZen4との比較で10~17%向上って書かれてるよ


726: Socket774 警備員[Lv.3] 2024/06/22(土) 09:12:09.54 ID:hCMmxCiV
>>722
SPEC CPU 2017でも、Zen4がZen3+に対して11%向上、Zen5がZen4に対して10%向上だね。

730: Socket774 警備員[Lv.20] 2024/06/22(土) 09:37:02.07 ID:uRGgd5UJ
>>726
この%は絶対値じゃなくて世代間比較なのか
ごめん間違ってたわ

739: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/22(土) 17:26:13.02 ID:DTa7U+hc
>>722
Zen4と変わらないのはZen5Cの方じゃね
しかもクロック抑えてる(3.30GHz)のに同等というのはむしろ優秀

>AMD Zen 5 チップは Zen 4 より +9.71% 向上し、Zen 3 より 22.28% 向上しました。Zen 5C コアは、より低いクロックで Zen 4 の IPC とほぼ同等です。

740: Socket774 警備員[Lv.15] 2024/06/22(土) 18:33:03.86 ID:8AcUhyL8
>>739
基本的にZen5CとZen5のIPCは同じ

1GHzあたりのスコアが
Zen3、Zen4、Zen5、Zen5Cの順に
SPEC2017は1.58、1.76、1.93、1.95
geekbench6は443、520、599、610
geekbench5は344、389、457、459

745: 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/22(土) 19:31:39.49 ID:Mu4f1vtD
>>740
同じではなく、zen5のが少しだけ良いやんw

747: Socket774 警備員[Lv.15] 2024/06/22(土) 19:51:48.91 ID:8AcUhyL8
>>745
基本的に低クロックな方がメモリレイテンシがCPUサイクル数としては短く済むから若干良くなる

725: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/22(土) 09:04:46.38 ID:3SXqdIXo
AMDはSMT捨てる気ないよね
むしろSMT前提な進化を進めているというか

729: Socket774 警備員[Lv.14] 2024/06/22(土) 09:33:01.56 ID:8AcUhyL8
その記事はの場合記者も元の表を作った人もZen3を「100」にしてるのが不正確で良くないね
IPC部分は前世代比だと言ってるのだからZen3は「―」にでもしておくべきだった

731: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/22(土) 09:49:44.54 ID:xooULBP7
wccftechの記事より元のブログ読んだ方がいいなこれ
記事の方はいつものライター

733: Socket774 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/22(土) 09:55:00.63 ID:3SXqdIXo

736: Socket774 警備員[Lv.15] 2024/06/22(土) 11:47:54.84 ID:JbdW6Xro
Zen5/Zen5cは4デコーダ×2ってのが一番驚いたわ
モバイル用Zen5/Zen5cはSIMD(FPU)がDT/サーバ-向けの半分なのか

738: Socket774 警備員[Lv.10][新] 2024/06/22(土) 12:30:19.02 ID:3SXqdIXo
>>736
SMT活用しないと活かせないのがピーキーかつ若干ブルドーザーに先祖返りしてる感

743: Socket774 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/22(土) 19:19:34.51 ID:5VFpa376
ブルドーザーもハードウェアの方向性としては間違ってなかったからな
ちゃんと実用的な実装できるかが問題であって

741: Socket774 警備員[Lv.38] 2024/06/22(土) 18:43:34.37 ID:aoipct08
GB6はサーバー向けの命令でスコアを盛れるようになってるのでコンシューマアプリはGB5の方が参考になる

742: Socket774 警備員[Lv.13] 2024/06/22(土) 19:16:30.72 ID:CxV77Gvx
geekbenchは特定命令でスコアブーストみたいなの多すぎなんだよね…、

746: Socket774 警備員[Lv.17] 2024/06/22(土) 19:50:04.34 ID:JbdW6Xro
StixpointのZen5/Zen5cのFPU削減はダイサイズの問題からか
Phoenixpointと同じN4なんで縮小できんからな
PS5のAPU(Oberon)のZen2もFPUは削ってるとかあったな

748: Socket774 警備員[Lv.11] 2024/06/22(土) 20:01:48.87 ID:RdVPLUID
モバイル向けだとAVX512のフルスピード動作が電力的に厳しいからじゃないかな

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1717476781/