
1: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/06/21(金) 15:18:49.35 ID:eXHKNir30 BE:422186189-PLT(12015)
ソニーG次世代HDD用部品 「30年に数百億円の利益を」
「ここ10年以上、米シーゲート・テクノロジーと共に開発を進め、量産にこぎつけた。2030年には数百億円レベルの利益を期待したい」
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC054P50V00C24A6000000/ 2: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/06/21(金) 15:19:17.45 ID:6pXi9gAr0
びっくりするくらい何年も容量増えないよな
3: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/06/21(金) 15:19:51.91 ID:tOjF+EGB0
タイ洪水から13年くらい経つけど値段あんまり変わらんね
12: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/06/21(金) 15:24:42.28 ID:gX+KjqbQ0
>>3
それでも4TB1万くらいにはなった
それでも4TB1万くらいにはなった
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/06/21(金) 15:20:21.44 ID:mfZrwzBT0
ゲーム用だと4TBでも全然足りないからな。
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/06/21(金) 15:20:37.80 ID:mfZrwzBT0
さっさと16TBのSSD出せ
10: 警備員[Lv.21](香川県) [AR] 2024/06/21(金) 15:24:07.14 ID:JDxoj/ux0
SSDか思ってたよりもHDDの代替にまで辿り着いてない
190: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/06/21(金) 19:52:46.27 ID:R1moRBlt0
>>10
記憶触媒としてはそうかもだけどパソコンのOSドライグとしては入れ替わった感があるな
今更CドライブがHDDのパソコンとか触りたくない
記憶触媒としてはそうかもだけどパソコンのOSドライグとしては入れ替わった感があるな
今更CドライブがHDDのパソコンとか触りたくない
11: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/06/21(金) 15:24:34.20 ID:0BH9HRbg0
生成AIもバカみたいにディスク容量食うからな。
99%は作業領域で破棄するものだけど。
99%は作業領域で破棄するものだけど。
13: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2024/06/21(金) 15:24:42.36 ID:6/OnG1Yu0
適材適所
HDDオンリーのPCなんか使えんだろ
HDDオンリーのPCなんか使えんだろ
14: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/06/21(金) 15:25:02.57 ID:J1dDDSGh0
そうかな?
最近は動画DLすることも無いし2テラもあれば十分じゃない?
最近は動画DLすることも無いし2テラもあれば十分じゃない?
21: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/06/21(金) 15:27:59.32 ID:0PWADWo50
>>14
PCゲームは1本500GBの時代だからな。
再ダウンロードするのもクソ遅いし。
PCゲームは1本500GBの時代だからな。
再ダウンロードするのもクソ遅いし。
116: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/06/21(金) 16:54:26.04 ID:uac16Fy+0
>>21
えっ今のゲームそんなクソデカなの
えっ今のゲームそんなクソデカなの
126: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/06/21(金) 17:04:59.75 ID:yY99HNx30
>>116
500GBは稀だろ。
100GBオーバーは珍しくなくなった。
500GBは稀だろ。
100GBオーバーは珍しくなくなった。
95: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [LV] 2024/06/21(金) 16:29:28.97 ID:MfDafQgB0
>>14
DLがいつまでも出来る補償ないからDLしなきゃいかんのもある
DLがいつまでも出来る補償ないからDLしなきゃいかんのもある
15: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [US] 2024/06/21(金) 15:25:34.58 ID:LKccsHik0
いやーHDDには戻れませんわ(´・ω・`)
26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/06/21(金) 15:31:17.37 ID:vPJHUYDK0
>>15
SSDの突然市を何回か経験するとやっぱストレージとしてはHDDやなあと思う
システムや実行ファイルはSSDに置くけどデータ置き場はHDDにしてる
SSDの突然市を何回か経験するとやっぱストレージとしてはHDDやなあと思う
システムや実行ファイルはSSDに置くけどデータ置き場はHDDにしてる
68: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/06/21(金) 16:11:36.49 ID:RKqZPGZ20
>>26
wd redだけど30本3年使ってるが大丈夫そうだ
wd redだけど30本3年使ってるが大丈夫そうだ
80: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] 2024/06/21(金) 16:18:32.12 ID:+J1fVZIw0
>>68
REDのSSD使ってるけど長持ちしてる、BLUEは即市んだ
REDのSSD使ってるけど長持ちしてる、BLUEは即市んだ
16: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:25:59.30 ID:kG108aLt0
SSDも4TBまでは早かったんだがな
そこからパッタリだよね
そこからパッタリだよね
17: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:26:16.05 ID:kG108aLt0
ここ数年、性能も価格もまったく動いてない
18: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:26:23.22 ID:U72LakVd0
HDDは起動が遅くて
23: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024/06/21(金) 15:29:15.66 ID:N/UngVI90
磁気テープの時代だろ
153: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [EU] 2024/06/21(金) 17:58:38.27 ID:gEWNGLNp0
>>23
LTOはもっともっと普及して家庭で手軽に使えるようになって欲しいわ。
現状はテープのくせにクソ高すぎんだよね。
LTOはもっともっと普及して家庭で手軽に使えるようになって欲しいわ。
現状はテープのくせにクソ高すぎんだよね。
218: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/06/21(金) 21:47:05.02 ID:GJfk2sDQ0
>>23
これはガチで大容量ストレージでは覇権なんだよな
これはガチで大容量ストレージでは覇権なんだよな
27: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2024/06/21(金) 15:31:23.81 ID:panrlwz10
5インチサイズのSSD作れば容量増やすのは簡単だと思うけど?
まあ高価になるから一般人は買わないだろうが
まあ高価になるから一般人は買わないだろうが
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/06/21(金) 15:35:03.94 ID:Jhx8i0ci0
昔で言うテープアーカイブの役割はあるだろ
RAID組んで
RAID組んで
35: 警備員[Lv.17](光) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:36:21.02 ID:41YRiOlF0
スピード的に今更HDDはなあ
36: (庭)(庭) [US] 2024/06/21(金) 15:36:39.85 ID:nP0yk63Q0
HDDの異音は冒険の書が消えたときの音楽と同じくらい恐怖
38: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:38:05.13 ID:CMxu5t7C0
システム SSD
データ HDD
これがコスパ的に1番いいわ
データ HDD
これがコスパ的に1番いいわ
53: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2024/06/21(金) 15:54:42.70 ID:G2RGZ30E0
>>38
ホントこれ
ホントこれ
41: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2024/06/21(金) 15:39:40.69 ID:n8jTOted0
2年前にNAS組んだ時と値段それほど変わってないというか
円安で割高感まである
円安で割高感まである
49: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/06/21(金) 15:45:39.52 ID:CMxu5t7C0
保存装置の寿命的にはMOが長持ちなんだっけ?
もう使ってる人ほとんどいないと思うが
もう使ってる人ほとんどいないと思うが
59: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL] 2024/06/21(金) 16:02:07.64 ID:kf5N6PrH0
コスパがね
ストレージ目的ならHDDがいい
ストレージ目的ならHDDがいい
55: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/06/21(金) 15:55:02.92 ID:iTaipiar0
だがテレビに繋いであるHDDが異音を発するようになったときの絶望感たるや…もう録画を救う方法はないんですねという
98: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [LV] 2024/06/21(金) 16:32:01.54 ID:MfDafQgB0
>>55
パソコン持ってりゃクローン作れないかね?
お立ち台系でクローン出来なかったっけ?
パソコン持ってりゃクローン作れないかね?
お立ち台系でクローン出来なかったっけ?
60: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2024/06/21(金) 16:02:27.68 ID:n8jTOted0
今調べたら海門の同じ8TBが2年前と比べて3割ほど値上がりしてるじゃないか
組んでてよかった
組んでてよかった
64: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024/06/21(金) 16:06:41.37 ID:qfg3G8A00
>>60
8TB4台でRAID組んでるわ、
8TB4台でRAID組んでるわ、
63: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024/06/21(金) 16:05:40.38 ID:qfg3G8A00
13kくらいで買ったHDDがいま20kとかになってるな
ちまちま買っといて正解だわ
ちまちま買っといて正解だわ
73: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/06/21(金) 16:16:30.91 ID:yykdLmSE0
ローカルはSSDでバックアップにHDDでいいじゃない
74: 名無しさん@涙目です。(三重県) [ZA] 2024/06/21(金) 16:16:40.93 ID:WivBGmNU0
seagateが1プラッタ5TBの8枚構成の40TBだしてなかったか?
どちらにしても1TBあれば充分じゃねぇか
どちらにしても1TBあれば充分じゃねぇか
206: 警備員[Lv.38](庭) [US] 2024/06/21(金) 21:01:04.44 ID:pAUbWTco0
>>74
まだ出てないなぁ
熱アシスト磁気記録のSMRで27~30TBというとこ
マイクロ波アシストもあるけど、どっちが優勢になるかね
まだ出てないなぁ
熱アシスト磁気記録のSMRで27~30TBというとこ
マイクロ波アシストもあるけど、どっちが優勢になるかね
76: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/06/21(金) 16:17:03.64 ID:UEm3Xsh70
今のHDDってrpm落ちてんのな、情報密度の差?
83: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] 2024/06/21(金) 16:19:59.89 ID:+J1fVZIw0
>>76
信頼性優先にしてるんじゃないかな
信頼性優先にしてるんじゃないかな
78: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2024/06/21(金) 16:17:40.22 ID:CkLh04Y30
ファイルの移動がめんどくさいんだよなぁ
昔は寝てる間に移動させてたけど今は昔に比べて早いのわかってるけど中々やる気にならない
昔は寝てる間に移動させてたけど今は昔に比べて早いのわかってるけど中々やる気にならない
81: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [KR] 2024/06/21(金) 16:18:56.15 ID:oP7COSH90
動画とか重いのはhddにいれてるけど
いちいちブォーンってうざい
はやく全部SSDにしたい
いちいちブォーンってうざい
はやく全部SSDにしたい
88: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP] 2024/06/21(金) 16:23:56.17 ID:VY9KYNNg0
まあ長期保管のバックアップ目的ならHDDの方がいいな
SSDはデータ蒸発するし
SSDはデータ蒸発するし
99: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [SI] 2024/06/21(金) 16:33:53.90 ID:BTz+dtWQ0
次世代HDDは30TBとか50TBになるのか
データセンターとかでははかどるな
データセンターとかでははかどるな
105: 名無しさん@ミ戻目です。 警備員[Lv.15]:0.00111772(茸) [GB] 2024/06/21(金) 16:39:06.91 ID:ypymP/1R0
ハードディスクのカリカリ音が落ち着く
113: 警備員[Lv.32](みょ) [ニダ] 2024/06/21(金) 16:45:32.60 ID:RmDzNnpZ0
容量はともかくSSDじゃないとハイエンドゲームまともにできないぞ
121: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/06/21(金) 16:59:15.46 ID:yY99HNx30
>>113
今の時代のシステムドライブはM.2形式のssdが標準。
今の時代のシステムドライブはM.2形式のssdが標準。
124: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/06/21(金) 17:02:53.31 ID:bALrhf5D0
わいなんか500GBのHDDを数台でやりくりしてるのに
127: 名無しさん@涙目です。(みょ) [UA] 2024/06/21(金) 17:05:30.42 ID:TH0pL7SG0
ペタバイト(PB)の時代はまだですか?
133: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ヌコ] 2024/06/21(金) 17:09:25.29 ID:pMCH384r0
ULTRASTARかGOLDのヘリウム入り以外買う気にならない
134: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/06/21(金) 17:10:07.17 ID:NesDxwp00
上で言われてるけどシステム→SSD、その他→HDDが一番無難なんだろな
140: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2024/06/21(金) 17:15:57.96 ID:eC5TN2Zy0
HDDはNASで使ってるわ
データ置き場用途だけど、メインとサブ(メインを自動で定期バックアップ)の2台体制
もしメインがぶっ壊れたらサブにアクセスすれば良いだけ
昔職場でRAIDのNAS使ってたけど「RAIDが崩壊しました」のメッセージが忘れられない
データ置き場用途だけど、メインとサブ(メインを自動で定期バックアップ)の2台体制
もしメインがぶっ壊れたらサブにアクセスすれば良いだけ
昔職場でRAIDのNAS使ってたけど「RAIDが崩壊しました」のメッセージが忘れられない
163: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/06/21(金) 18:26:11.76 ID:euzVVlAW0
ハイブリッドだよやっぱ
172: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/06/21(金) 18:51:13.87 ID:clpkM4Dh0
windowsがSSD前提なのがな
11をHDD機で使うとガリガリ言いっぱなし
11をHDD機で使うとガリガリ言いっぱなし
182: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2024/06/21(金) 19:22:37.30 ID:lYuo64l/0
ソニーってHDD作ってたっけ?
210: 警備員[Lv.38](庭) [US] 2024/06/21(金) 21:06:31.32 ID:pAUbWTco0
>>182
熱アシストのレーザーダイオード
ボイスコイル周り、磁気記録の理屈そのもの、磁気ヘッドのA/D、D/A、訳の分からんモノいっぱい作って売ってる
熱アシストのレーザーダイオード
ボイスコイル周り、磁気記録の理屈そのもの、磁気ヘッドのA/D、D/A、訳の分からんモノいっぱい作って売ってる
230: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/06/21(金) 22:35:43.91 ID:3jdXIP/Q0
でも瓦なんでしょう?
231: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2024/06/21(金) 22:37:56.78 ID:S2TpDDhL0
瓦は不人気すぎて
各社とも売れ線商品はCMRにしてる
各社とも売れ線商品はCMRにしてる
130: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [KR] 2024/06/21(金) 17:07:37.79 ID:oP7COSH90
みなさんの怖い話をきいて
改めてhddにこまめにバックアップとろうと思いました。
めんどいけど
改めてhddにこまめにバックアップとろうと思いました。
めんどいけど
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1718950729/
コメント
コメント一覧 (49)
wavefanc
が
しました
データセンターでAIで量産するデータなら、SSDよりHDDのほうが低コストで大容量だから需要ありそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
研究開発や法人向けになら無くはないけど
一般向けは皆無というか絶無
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
安くならないからしょうがないね
エンプラ向けなら今もあるけど100万するし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
4TB1万円台のSSDが当たり前になる日はくるのか…
wavefanc
が
しました
それより増設したいのに今スゲー高いのな
wavefanc
が
しました
それらじゃなくてHDDの一番の優位性は明らかにコストだろう
容量単価でSSDがなかなかHDDに追いつけないのがHDD市場が残ってる理由だな
wavefanc
が
しました
というのが最近の常識だけど、変わったのか?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ゲームとデータはnvme ssdの一部とメモリをキャッシュにあてたhdd
一度キャッシュ上に乗るとnvmeと同等のパフォーマンスになる
システムはssdでデスクトップ領域はnvme
どこをいじっても体感時間はほぼnvmeになるようリソースの振り分けしてる
wavefanc
が
しました
Steamだとファイルの移動が簡単だからHDD側に退避させとくのも楽だし
映像や音楽とかは速度不要だし最初っからHDDで十分かな
wavefanc
が
しました
SSDが優秀なストレージであることはもちろん否定しないけどSSDの突然タヒを経験してしまうとデータくらいはHDDにしておきたい。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
昔の40GBや80GBの感覚で出てくれれば
そこにデータを全部移して管理が楽になる企業や人が相当いるんだろうね
wavefanc
が
しました
事業者はコスパ命なのでD/CにHDDを数万個とか置いてるんじゃね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
現状はテープのくせにクソ高すぎんだよね。
テープドライブ使った事ないだろ、テープはランダムアクセス出来ないから
必要なデーターを取り出そうとしたらクソ時間が掛かるぞ
使うかどうか分からない様なファイルを収納する分には向いてるけど
頻繁にアクセスしたり、更新するようなファイルには不向き
だからHDD RAIDが普及した、テープは大規模サーバーのバックアップ向け
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
何か技術的な問題があるのか、単に需要が無いからなのか
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
一方のHDDはHAMRを立ち上げたばかりで、これの量産がうまくいけば次の壁までは一息つけるかもな
wavefanc
が
しました
今年の春にやっと社用PCが更新されシステムドライブがHDDからSSDになったよ…重量級のデータ保存にはHDDでイイけどOSやアプリはSSDでないとストレス半端ない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そりゃHDD壊れまくるの納得できる
松下寿パーツ使ってるWD一択だな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
HDDも円安あって下がらんね
8TB13000円台の再現はいつになるやら
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ラチェクラのテック解説でやってたわ
wavefanc
が
しました
なんか日本語がどんどん汚されていくようで気持ちが悪い
wavefanc
が
しました
寿命とかどうなんだ?CDプレイヤーですらレーザーの劣化で3年で壊れるのによ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする