
248: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 18:40:44.20 ID:SUK4+hfy
SSDストレージがほぼ同時に3本故障した――。東京・大田区が2024年4月17日、昨秋発生したシステム障害の検証結果を明らかにした。複数のシステムが利用できない状態に陥ったことで行政サービスの停止に追い込まれたトラブルは、ハードウエアを冗長化していた同区の想定を上回る事態によって生じたものだった。
(続きはこちら)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09404/
(続きはこちら)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09404/
なんちゅう脆いSSDじゃ…
250: 警備員[Lv.47] 2024/06/13(木) 18:53:33.17 ID:GF/2FeCv
>>248
3本同時故障で市ぬシステムのほうが脆くね
大田区が安全性よりコスト重視したんだろ
3本同時故障で市ぬシステムのほうが脆くね
大田区が安全性よりコスト重視したんだろ
254: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 20:44:04.48 ID:d5dxvADN
む
>>248
DELL保守でバッファロー市販パッケージのHDD持ってきやがったの思い出した
>>248
DELL保守でバッファロー市販パッケージのHDD持ってきやがったの思い出した
249: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 18:46:08.52 ID:q2/qfdgw
>特定バージョンの製品にのみ発生する障害
同じ製品で冗長化しても意味無いよな
同じ製品で冗長化しても意味無いよな
251: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 20:14:24.81 ID:ZX2foe+Y
客の中にRAID6信者がいたんだろ。
252: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 20:34:29.38 ID:0ZtyqnO0
大田区のHPより
> 本障害において発生したSSD の故障は、特定バージョンの製品にのみ発生する障害でした。
> 製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
> 区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
知ってたのに連絡しなかったNECの責任は大きいのでは
> 本障害において発生したSSD の故障は、特定バージョンの製品にのみ発生する障害でした。
> 製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
> 区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
知ってたのに連絡しなかったNECの責任は大きいのでは
256: 不明なデバイスさん 2024/06/13(木) 21:05:13.81 ID:GF/2FeCv
>>252
どのくらい放置してたか、意図的に連絡しなかったのか、連絡が遅れたのか、影響範囲調べてたのか、バージョン管理できてなくてこっそり調べようとしたのか
気になるわー
どのくらい放置してたか、意図的に連絡しなかったのか、連絡が遅れたのか、影響範囲調べてたのか、バージョン管理できてなくてこっそり調べようとしたのか
気になるわー
257: 不明なデバイスさん 2024/06/14(金) 20:51:08.86 ID:1Q4Kkdfu
RAIDは理屈としては、ドライブの故障は自然故障しかないものとしている。
しかし、現実にはドライブの寿命による故障をはじめ、設計ミス、製造ミスなどによる故障もあり、
自然故障と違って複数ドライブが同時に壊れる確率が跳ね上がっている。
こうなると、RAIDが理屈通りには働かなくなり、RAID崩壊といわれる現象が
起こってくる。RAIDに頼り切ったらだめだよ。
しかし、現実にはドライブの寿命による故障をはじめ、設計ミス、製造ミスなどによる故障もあり、
自然故障と違って複数ドライブが同時に壊れる確率が跳ね上がっている。
こうなると、RAIDが理屈通りには働かなくなり、RAID崩壊といわれる現象が
起こってくる。RAIDに頼り切ったらだめだよ。
260: 不明なデバイスさん 2024/06/15(土) 10:31:33.46 ID:iqK7jyEZ
>>257
んなもんRAID組まなくても一緒
んなもんRAID組まなくても一緒
258: 不明なデバイスさん 2024/06/14(金) 21:10:03.86 ID:m0Ms7z+q
別メーカーの物をそれぞれ複数用意してバックアップするのが一番良いわ
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710382981/
14: Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 3b58-QYJx) 2024/06/16(日) 00:46:01.97 ID:eYwikU9p0
ファーム更新してないせいで壊れてそれかよ
俺はWDのHDD3回壊れてるけどサムもWDも蝉もSSDは一度も故障がないのでSSDの方が信用できる
俺はWDのHDD3回壊れてるけどサムもWDも蝉もSSDは一度も故障がないのでSSDの方が信用できる
16: Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 8be8-1q7M) 2024/06/16(日) 00:54:20.77 ID:rrn/yNYI0
>>14
俺は過去に壊れなかったHDDが一台もないから信用してない
俺は過去に壊れなかったHDDが一台もないから信用してない
17: Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 1a11-HJRx) 2024/06/16(日) 01:18:26.67 ID:YSpQgnE30
Phisonリファレンスならコントローラーが同じでも時期が違うと基板もファームウェアもバラバラだから助かったかもしれない
18: Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 9745-qsQm) 2024/06/16(日) 02:26:01.55 ID:qlTJ7szR0
HDDもそうだが
基本バックアップや予備は同ロットにならないよう注意するのが鉄則だろ
シス管が無能って事。
基本バックアップや予備は同ロットにならないよう注意するのが鉄則だろ
シス管が無能って事。
20: Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 973b-YFxl) 2024/06/16(日) 04:24:26.33 ID:hlOU4uOI0
RAIDはバックアップではありませんから
21: Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ faae-qPn+) 2024/06/16(日) 06:12:31.98 ID:O8QyrWN90
同時故障とかRAIDコントローラーの故障を疑った方が良いな
22: Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 0e5b-TOw+) 2024/06/16(日) 07:13:42.60 ID:VdkAgoD90
ファームウェアのバグの上にリリース済みのアップデートを適用してなかった件らしいが
24: Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 8baf-JTKV) 2024/06/16(日) 07:58:55.30 ID:aijfX6tc0
そりゃNECの重過失だわ
25: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1a39-AG5n) 2024/06/16(日) 11:05:14.14 ID:noQL3hGu0
でもNetAppやEMCや日立のストレージベンダーはオールフラッシュストレージを推しているんだよな……。
>製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
>区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
はいNEC保守部門の重過失。
>製品の修正情報(ファームウェアバージョンアップ等)について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、
>区に対しての情報提供がなく、アップデート等の対応ができておりませんでした。
はいNEC保守部門の重過失。
26: Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 1a39-AG5n) 2024/06/16(日) 11:21:53.65 ID:noQL3hGu0
大田区へ納品したストレージはHPE製なのね。じゃあ時限爆弾のこれだわ。
https://www.ftime.co.jp/product_notices/notice_hpe_sas_ssd.html
https://www.ftime.co.jp/product_notices/notice_hpe_sas_ssd.html
27: Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 4b73-smqB) 2024/06/16(日) 12:14:25.46 ID:KQGLLWC40
自分インフラエンジニアだけどこれはベンダ側の重過失だと思うわ。
28: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0bb1-Ub3j) 2024/06/16(日) 13:05:06.60 ID:Ycefi+920
HPEはどこのゴミを掴まされたんだろ?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1718409247/
ラトックシステム USB3.2 Gen2 RAIDケース(2.5インチHDD/SSD 2台用・10Gbps対応) RS-EC22-U31RA
posted with AmaQuick at 2024.06.18
コメント
コメント一覧 (16)
最近やらなくなったよな
wavefanc
が
しました
NECが伝えなかった瑕疵を認めた感じかな
wavefanc
が
しました
かなり大規模に騒がれたから普通は保守でファームウェアアップデートかストレージ交換してると思うけどそれを怠った感じか?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それ理解してないやつ多いな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
五月蠅いヤツ2、静かなヤツ2、五月蠅いヤツ2の構成で全体的に五月蠅い
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
RAIDはバックアップ用ドライブも用意しておけるよ。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
>しかし、現実にはドライブの寿命による故障をはじめ、設計ミス、製造ミスなどによる故障もあり、
設計や製造ミスは論外としても、自然故障しか無いとかそんな理屈聞いたことがないわ。あと、寿命故障はそれ以前の保守交換だからそれもRAIDで運用しながら入れ替えられるという利点になってる。
…はずなんだが、25年前の知識だからちょっと自信がない。
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。