matrix-356024_640

1: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:19:39 ID:wYbr
解説読んでも何が何やら?

プロトコルが、「異なるデバイスでも通信できる」という機能を提供することを理解するのに重要なのが、プロトコル・スタックという考え方です。
これは、インターネットのために1つのプロトコルを決めてしまうのではなく、機能を細分化、抽象化した上でそれぞれを独立の層に分け、下位のプロトコルをブラックボックス化するように設計するという考え方です。
たとえば、インターネットで一般的に使われているプロトコルの場合、以下のように分けます。



「物理・データリンク層」(簡単には、物理的に繋がった隣接ノード間の通信。伝送媒体の違いも考慮する。Ethernetなど)

「インターネット層」(「物理・データリンク層」で実現された隣接ノード間の通信は前提として、ネットワーク上の任意のノードから任意のノードへのパケットの配送を行う。IP)

「トランスポート層」(「インターネット層」で実現されたエンドツーエンドの通信を前提として、通信の信頼性を保証する(TCP)。あるいはほとんど何もしない(UDP))

「アプリケーション層」(以上で実現された通信の上にネットワークアプリケーションを作る。HTTPなど)

 上にあるように、IPというのは狭い意味ではインターネット層でエンドツーエンドのパケット配送を行うプロトコルです


2: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:21:15 ID:wYbr
物理?データリンク層ってのはワイの家とプロバイダが物理的な線で繋がってるってこと?

んでインターネット層ってのはソフトウェア上の仮想的な話?

3: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:22:14 ID:wYbr
トランスポート層が通信を暗号化したりしなかったりして、アプリケーション層が実際にパソコンに文字を出力したりしてるってコト…!

5: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:23:28 ID:LZp7
わかりやすくいうとプロトコルが、「異なるデバイスでも通信できる」という機能を提供することを理解するのに重要なのが、プロトコル・スタックという考え方やな
これは、インターネットのために1つのプロトコルを決めてしまうのではなく、機能を細分化、抽象化した上でそれぞれを独立の層に分け、下位のプロトコルをブラックボックス化するように設計するという考え方やで
たとえば、インターネットで一般的に使われているプロトコルの場合、以下のように分けますや



「物理・データリンク層」(簡単には、物理的に繋がった隣接ノード間の通信。伝送媒体の違いも考慮する。Ethernetなど)

「インターネット層」(「物理・データリンク層」で実現された隣接ノード間の通信は前提として、ネットワーク上の任意のノードから任意のノードへのパケットの配送を行う。IP)

「トランスポート層」(「インターネット層」で実現されたエンドツーエンドの通信を前提として、通信の信頼性を保証する(TCP)。あるいはほとんど何もしない(UDP))

「アプリケーション層」(以上で実現された通信の上にネットワークアプリケーションを作る。HTTPなど)

 上にあるように、IPというのは狭い意味ではインターネット層でエンドツーエンドのパケット配送を行うプロトコルなんや

12: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:25:02 ID:JCyH
>>5
もう少し分かりやすく言うとわかりやすくいうとプロトコルが、「異なるデバイスでも通信できる」という機能を提供することを理解するのに重要なのが、プロトコル・スタックという考え方やな
これは、インターネットのために1つのプロトコルを決めてしまうのではなく、機能を細分化、抽象化した上でそれぞれを独立の層に分け、下位のプロトコルをブラックボックス化するように設計するという考え方やで
たとえば、インターネットで一般的に使われているプロトコルの場合、以下のように分けますや



「物理・データリンク層」(簡単には、物理的に繋がった隣接ノード間の通信。伝送媒体の違いも考慮する。Ethernetなど)

「インターネット層」(「物理・データリンク層」で実現された隣接ノード間の通信は前提として、ネットワーク上の任意のノードから任意のノードへのパケットの配送を行う。IP)

「トランスポート層」(「インターネット層」で実現されたエンドツーエンドの通信を前提として、通信の信頼性を保証する(TCP)。あるいはほとんど何もしない(UDP))

「アプリケーション層」(以上で実現された通信の上にネットワークアプリケーションを作る。HTTPなど)

 上にあるように、IPというのは狭い意味ではインターネット層でエンドツーエンドのパケット配送を行うプロトコルなんや

6: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:23:32 ID:wYbr
イーサネットのWikipedia読んでるけど、これは物理的に繋がってないと通信ができないって意味で物理?データリンク層に振り分けられてるの?

ソフトウェア上の特別なやりとりなく、直接情報送ってるからインターネットとは根本から違うみたいな感じ?

7: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:23:50 ID:0Pv0
横文字が多すぎて読めなああああああい!!!!

10: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:24:34 ID:wYbr
>>7
明治の医学書みたいに全部漢字で言い換えよう!
電算遠隔通信取り決め

8: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:24:08 ID:lCKH
おんjで専門的な知識を聞くんじゃない

11: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:24:56 ID:wYbr
>>8
そこまで専門的じゃないやろ!

9: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:24:10 ID:W0Kp
資格とったはずなのにこのレイヤー分けみたいなのも全く理解しとらん
深く考えんな

13: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:25:07 ID:wYbr
>>9
深く考えたい年頃なの🥺

14: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:25:11 ID:LZp7
マジレスすると
イーサネット層→ルーターを経由してない通信
インターネット層ルーターを経由した通信
ぐらいの感覚でいい

16: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:27:40 ID:wYbr
>>14
サンガツ、いまルーターのWikipedia読んでるわ
こいつがLANの経路を探索していいようにエンドユーザーとエンドユーザーを繋げてくれてたんやな
んでイーサネット層はエンドユーザーは決まったやつしかいないからある程度決まった経路で通信すればいいしインターネットのめんどくさい取り決めなんていらんやんみたいな感じか?

19: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:31:01 ID:LZp7
>>16
そんな感じやな
よく言われる例えやとIP(インターネット層で使われる識別子)は住所でMAC(イーサネット層で使われる識別子)は郵便物で言うところの住所と名前や
IPアドレス=住所を元に家まで届けて宛名=MACアドレスで家の中の誰のものか判断するイメージや

15: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:27:17 ID:NOfu
昔はこういう知識もパソコン雑誌でなんとなく得られてたけど
今の人たちは触れる機会もないんじゃないかな

17: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:28:29 ID:wYbr
>>15
ワイも触れる機会なくて調べてるの🥺
いまなんてWi-Fiにさえ繋げたらパソコンの設定なんて終わりやしな
いい時代や

18: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:29:53 ID:n88L
Ethernet作ったロバート・メトカーフの会社(3com)もずいぶん前に無くなったね

20: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:31:16 ID:wYbr
なんでこんなめんどいこと理解しようとしてるかっていうと、serial experiments lainっていうアニメのストーリーがこれ分からないと理解できないからや😭
https://tayama222.hatenablog.com/entry/2017/10/22/132344

24: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:33:59 ID:BUwc
>>20
ああ、それは現実のネットと仕組み違うで

26: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:35:48 ID:wYbr
>>24
でもIPv7が出てくるからにはIPを理解しておかないと現実と何が違うのかすら分からない😭
ワイヤードがインターネットと違ってシューマン共鳴ファクターで集合的無意識と繋いでるだけの空間なのは知ってる🥺

21: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:31:32 ID:BUwc
インターネットプロトコル(IP)は、インターネット上でデータをやり取りするためのルールや手順のことです。これをわかりやすく説明するために、手紙のやり取りに例えてみましょう。

想像してみてください。あなたが友達に手紙を送りたいとします。でも、その手紙がどこに行くのか、どうやって友達に届くのかを考えないといけませんよね。手紙には住所を書きますが、インターネットの世界では、その「住所」にあたるものがIPアドレスです。

- **IPアドレス**: これはコンピュータやスマホなどが持っている特別な番号で、世界中で一つしかないものです。この番号を使って、データ(例えば、あなたが送りたい写真やメッセージ)がどこに行くのかを決めます。

手紙を送る時、郵便局の人たちがどの道を使って手紙を届けるかを決めるように、インターネットではルーターという機械が、データをどの経路で送るかを決めます。これもインターネットプロトコルの一部です。

つまり、インターネットプロトコルは、データがどこに行くのかを決める「住所」や「道順」のルールのようなものです。このルールがあるおかげで、世界中のどこにでもデータを送ることができるのです。

25: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:34:19 ID:wYbr
>>21
IPの概念がわかんないんじゃなくて、インターネットが下位のプロトコルをブラックボックス化してるというのがイマイチ分かんなかったんや😭
多分データリンク層の通信のルート決めしてる時点では、トランスポート層のことなんて知ったこっちゃ無いみたいな意味でのブラックボックス化って表現なんやろうけど

22: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:32:31 ID:O0Rz
俺達は雰囲気でインターネットやってる

28: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:36:46 ID:wYbr
>>22
ワイは雰囲気すら分からない😤

23: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:32:39 ID:rS3U
20文字以上の文章読めない🥺

27: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:36:18 ID:wYbr
>>23
短歌最後まで読めないじゃん😭

29: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:39:07 ID:8v2H
ネットワークスペシャリスト持ちワイ「わからん」

30: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:42:32 ID:wYbr
ニキたちのお陰でなんかわかる気がしてきた
物理?データリンク層とインターネットの間にルーター通して一回機械語にしちゃえば、エンドユーザーが何かなんて関係ないって感じか
下位プロトコルがブラックボックスだからできること

このプロトコルが可能にするのは、人間の意識がWWW(本作で言うワイヤード)に他のデバイスとの差別なく参加することです。
我々が普段通信相手のコンピューターが何かを気にしないように、このプロトコルによって、人間の意識に対して、コンピューターに対するのと全く同じやり方で通信することができるようになります。
具体的に言えば、たとえばブラウザのアドレスの部分には普通アクセスしたいページの場所を示すIPアドレスを入れますが、その代わりに誰かの意識に割り当てられたIPアドレスを入れれば、その人の頭の中を見ることができます
(もちろんこれはものの喩えです)。これが、第7のプロトコルが可能にすることです。

31: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:44:31 ID:wYbr
イーサネットで繋がってるけど情報のやり取りはしてない閉じたネットワークを、ルータかませてインターネットにつなげたろってだけの話か
完全に理解したわ

32: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:47:01 ID:j876
ワイらが手紙でやり取りする場合に置き換えられたら分かりやすいんちゃうか
物理・データリンク層てのは言ってみれば手紙を運ぶ道路や
インターネット層はその道路を使って互いの住所に手紙を届ける仕組みや
トランスポート層は手紙の宛先を管理してちゃんと届いたか確認したりする郵便局や
アプリケーション層はその手紙で実際に情報をやり取りするための手紙の書き方とかのルールや

33: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 11:57:59 ID:wYbr
>>32
こんな感じか
確かに脳内整理できた気がするサンガツ

物理?データリンク層のプロトコル
→家と家を道路で繋ぐ時の仕組み、車は走ってええかとか歩道にチャリは入ってええか云々とか
手紙を届ける時の約束なんて管轄外やから知らん、矢文でも撃てばええやろ(適当)

インターネット層のプロトコル
→国道で繋がってる家同士なら手紙運べるように、住所ってもの作るか。「4丁目のセブンの横」とかだと紛らわしいな、めんどいけど世界で使える住所の約束するか。

トランスポート層
→配達員の白ヤギさんが読まずに食べたら困るから、大事な書類は郵便局で写しとってから運ぶか。

アプリケーション層
→手紙の最初は拝啓から書き始めるのがマナーです(迫真)
え?手紙がどうやって届くかだって?
知らん(迫真)

34: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:02:27 ID:j876
>>33
まあだいたいそんな感じやな
アプリケーション層では単なる手紙のマナーだけじゃなく、そもそも使う言語が日本語か英語かなんて部分からの話やが
手紙をやりとりする互いがちゃんと情報交換できるようにするためのルールやね
ちなみに暗号化なんかも基本的にここで全部やる

35: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:04:06 ID:wYbr
>>34
はえー、分かりやすいわ
ワイらがパソコン上でイメージするようなことは大体アプリケーション層でやってて、他は情報伝達全振りの取り決めって印象やな

36: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:07:04 ID:wYbr
思考盗聴とか毒電波とか言ってる界隈の人は一度Lainを見てほしい
そしてより確実な論理的裏付けをした妄想を育ててほしい

38: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:11:10 ID:BUwc
>>36
なんなら元ネタのダグラス・ラシュコフのCyberiaを読んでもらいたいな
ワイもまだ未読やが

39: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:13:18 ID:wYbr
>>38
読みたいなと思ってAmazonで調べたら8000円とかで草生えた

37: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:09:20 ID:j876
そんな感じやね
物理層は道路と車だけでなく、場合によって空路や海路なんかも範疇になる
インターネット層はそれぞれの物理層の窓口で手紙の宛先を見て、目的の住所に送るべき適切な経路に手紙を振り分けていく
トランスポート層は手紙の種類によって、内容証明したり到達確認したりすることもあれば、単なるポストへの広告投函みたく責任は持たない場合もある
アプリケーション層は手紙を作って郵便局に託すだけで後の事は他の各層がやってくれるって訳やね

40: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:17:23 ID:wYbr
>>37
物理層は電線だけじゃなくて、無線で繋がってたり、海底ケーブルで繋がってたりもありえるみたいな感じか
VPNで韓国のサーバーとかに繋いでる時は、要求した手紙を一旦韓国のオッサンに預かってもらってから送ってもらってるみたいなノリか
でも暗号化してない手紙をリクエストしちゃうと、韓国のオッサンにもそれが読めちゃうから薩摩弁でやりとりしようとか津軽弁でやりとりしようみたいな約束を予めしておくのがアプリケーション層の暗号化か

42: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:22:06 ID:j876
>>40
物理層は厳密にいうと「直接通信可能なネットワーク」だけの範疇やね
電線・無線・海底ケーブルとかの大きな区分だけじゃなく、とにかく直接通信できないネットワークは全部物理的に別のネットワークや
で、それぞれのネットワークの境界に窓口があって、必要に応じて手紙を受け渡して運ぶんや
異なるネットワークを超えて接続するから「*インター*ネット層」なんや

41: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:20:37 ID:wYbr
サイベリア読みたいけど内容の分からん本に8000円出してたらキリないよなあ
気合い入れて英語版買うか…

44: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:35:45 ID:wNyB
ネットの仕組みがどうなってるかはワイも気になるけど、イッチの文量多すぎて読めない

3行で仕組み書いてくれ

45: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:39:14 ID:BUwc
>>44
どこにいたって
人は
繋がっているのよ

43: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 12:28:45 ID:BUwc
まあとにかくアレやね
lainを好きになりましょう。lainを好きになりまlainを好きになりlainをlainをレレレ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718331579/


serial experiments lain Blu-ray BOX
清水香里(出演), 大林隆之介(出演), 五十嵐麗(出演), 川澄綾子(出演), 中村隆太郎(監督)
(2015-10-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5