
767: Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 23b1-7AaF) 2024/06/10(月) 19:29:34.62 ID:Quqau24X0
AMDは、新しいZen 5コア・アーキテクチャを搭載した次世代Ryzen 9000X3D 「3D V-Cache 」ファミリーのために、いくつかのクールな新機能に取り組んでいる。
AMDは、Zen 5コアを搭載した将来のRyzen 9000X3D 「3D V-Cache 」CPUを、新たな進化を通じてより高性能にする計画だ。
さて、今年のComputexで、AMDはZen 5と3D V-Cacheの組み合わせに関してあまり多くを語らなかった。しかし、PC GamerはAMDのシニアテクニカルマーケティングマネージャーであるDonny Woligroski氏と話をすることができ、彼はAMDが本当に将来の「X3D」プロセッサに取り組んでいることを明らかにした。以下は彼のコメントである:
X3Dについては、いろいろと言いたいことがある。X3Dについて、私たちは多くのことを語っています。私たちはX3Dでできることを改善していますし、それは本当にエキサイティングなことです。
チップにX3Dを追加しました、というようなものではありません。私たちは、X3Dをさらに優れたものにするために、本当にクールな差別化要素に積極的に取り組んでいます。私たちはX3Dに取り組んでおり、それを改善しています。
ドニー・ウォリグロスキー - AMDシニア・テクニカル・マーケティング・マネージャー (via PC Gamer)
ドニーは、これらの「クールな差別化要因」が実際に何であるかについては詳しく説明しなかったが、AMDはRyzen 9000X3D CPUラインアップの「多様な」3D V-Cache構成に取り組んでいるのかもしれない。もう1つの仮定は、AMDが3D V-CacheをAPUモデルに統合しようとするかもしれないということだが、ダイの複雑さが増すため、今のところ確実ではない。
現在、AMDはRyzen 5000X3DとRyzen 7000X3DのSKUを問わず、すべてのX3D CPUでシングルスタックのキャッシュを提供している。同社は、Ryzen 5000ファミリーに6~8コアの3D V-Cacheバリエーションを、Ryzen 7000ファミリーに8~12~16コアのバリエーションを用意している。また、デュアル3D V-Cacheスタックを搭載したエンジニアリング・サンプルも予告されているが、コスト、電力、熱特性が高いため、リリースには至らなかった。Zen 5では、AMDが3D V-Cacheの領域により踏み込み、上記のような多様な製品を提供することになるかもしれない。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000x3d-3d-v-cache-cpus-zen-5-cores-offer-cool-new-features-better-ryzen-7000x3d/
AMDは、Zen 5コアを搭載した将来のRyzen 9000X3D 「3D V-Cache 」CPUを、新たな進化を通じてより高性能にする計画だ。
さて、今年のComputexで、AMDはZen 5と3D V-Cacheの組み合わせに関してあまり多くを語らなかった。しかし、PC GamerはAMDのシニアテクニカルマーケティングマネージャーであるDonny Woligroski氏と話をすることができ、彼はAMDが本当に将来の「X3D」プロセッサに取り組んでいることを明らかにした。以下は彼のコメントである:
X3Dについては、いろいろと言いたいことがある。X3Dについて、私たちは多くのことを語っています。私たちはX3Dでできることを改善していますし、それは本当にエキサイティングなことです。
チップにX3Dを追加しました、というようなものではありません。私たちは、X3Dをさらに優れたものにするために、本当にクールな差別化要素に積極的に取り組んでいます。私たちはX3Dに取り組んでおり、それを改善しています。
ドニー・ウォリグロスキー - AMDシニア・テクニカル・マーケティング・マネージャー (via PC Gamer)
ドニーは、これらの「クールな差別化要因」が実際に何であるかについては詳しく説明しなかったが、AMDはRyzen 9000X3D CPUラインアップの「多様な」3D V-Cache構成に取り組んでいるのかもしれない。もう1つの仮定は、AMDが3D V-CacheをAPUモデルに統合しようとするかもしれないということだが、ダイの複雑さが増すため、今のところ確実ではない。
現在、AMDはRyzen 5000X3DとRyzen 7000X3DのSKUを問わず、すべてのX3D CPUでシングルスタックのキャッシュを提供している。同社は、Ryzen 5000ファミリーに6~8コアの3D V-Cacheバリエーションを、Ryzen 7000ファミリーに8~12~16コアのバリエーションを用意している。また、デュアル3D V-Cacheスタックを搭載したエンジニアリング・サンプルも予告されているが、コスト、電力、熱特性が高いため、リリースには至らなかった。Zen 5では、AMDが3D V-Cacheの領域により踏み込み、上記のような多様な製品を提供することになるかもしれない。
(続きはこちら)
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000x3d-3d-v-cache-cpus-zen-5-cores-offer-cool-new-features-better-ryzen-7000x3d/
770: Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ ffdc-Oa5C) 2024/06/10(月) 19:49:56.79 ID:fTiEuMPa0
わざわざ記事になってることで思い出したけど、そーいやZen5ってL1L2の帯域幅が2倍になってるんだよな
またシネベンスコアとかには全くプラスにならないくせに実アプリでよく効くパターンの改善に見える
またシネベンスコアとかには全くプラスにならないくせに実アプリでよく効くパターンの改善に見える
772: Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ ffdc-Oa5C) 2024/06/10(月) 20:08:05.88 ID:fTiEuMPa0
Zen5X3Dが9月発売のリーク??? いやー嘘くせー
AMD Ryzen 9000X3Dの発売が間近に迫り、Ryzen 7000X3Dが大幅値下げ:7950X3D $499、7900X3D $329、7800X3D $319
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000x3d-imminent-launch-major-ryzen-7000x3d-price-cuts-7950x3d-499-7900x3d-329-7800x3d-319/
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000x3d-imminent-launch-major-ryzen-7000x3d-price-cuts-7950x3d-499-7900x3d-329-7800x3d-319/
773: Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ ff52-IjQZ) 2024/06/10(月) 20:13:50.55 ID:6tRa/ead0
意外と早くにぶっこむなら
前倒しにしてX870Eに合わせるとかにするんかな
前倒しにしてX870Eに合わせるとかにするんかな
774: Socket774 警備員[Lv.49] (ワッチョイ cf6e-noAf) 2024/06/10(月) 20:21:13.28 ID:376anTyx0
X3DはArrow Lakeと同時かそれよりちょっと前くらいじゃね
775: Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ ffdc-Oa5C) 2024/06/10(月) 20:21:46.81 ID:fTiEuMPa0
X870Eと合わせることになるし、もともとX3Dをアローにぶつけるつもりってなら辻褄は合うんだよな
ただ、こんなに早くX3Dの切り札を切ってしまうと、対アローは圧倒的優位に立つだろうがパンサーとかどうすんのかなっていう
Zen5X3Dで勝ちきる想定なのかねぇ
ただ、こんなに早くX3Dの切り札を切ってしまうと、対アローは圧倒的優位に立つだろうがパンサーとかどうすんのかなっていう
Zen5X3Dで勝ちきる想定なのかねぇ
783: Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff9f-qUdF) 2024/06/11(火) 02:15:29.88 ID:vey4nO1r0
>>775
目先のArrow Lake対策にX3D投入でAMDがデスクトップの優位性を確保できることは確実
だがintelは20Aや18Aなどで巻き返しを狙ってるから、zen6以降pancer以降は両者とも電力効率を改善していけるか次第だな
目先のArrow Lake対策にX3D投入でAMDがデスクトップの優位性を確保できることは確実
だがintelは20Aや18Aなどで巻き返しを狙ってるから、zen6以降pancer以降は両者とも電力効率を改善していけるか次第だな
777: Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ cf6e-Wdkg) 2024/06/10(月) 21:10:32.64 ID:gAi/wfSw0
X3Dは普通に来年のCESで発表だと思うけどな
780: Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c389-y4nz) 2024/06/11(火) 00:24:24.56 ID:/s86iYjB0
ゲームあんまりやらないんだけどX3D待つ価値ある?
AIイラストやりたいからグラボは高いの付ける
AIイラストやりたいからグラボは高いの付ける
785: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ ffd8-6ezw) 2024/06/11(火) 03:27:43.47 ID:mRyTt5+d0
>>780
ゲーム以外でx3Dが効くソフトはあまり聞かないな
blenderも使うならコア数多い方が良いとかはあると思うが
x3D以前にzen5を待つ意味もない気がするw
ゲーム以外でx3Dが効くソフトはあまり聞かないな
blenderも使うならコア数多い方が良いとかはあると思うが
x3D以前にzen5を待つ意味もない気がするw
791: Socket774 ころころ (ワッチョイ 03f5-gUC3) 2024/06/11(火) 07:23:16.84 ID:e7Dzph0o0
>>785
高性能CPUの需要の殆どがゲームだから問題ないな
高性能CPUの需要の殆どがゲームだから問題ないな
781: Socket774 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 23b1-7AaF) 2024/06/11(火) 00:26:15.92 ID:8G9nCXCD0
AMD Ryzen 5 9600X AIDA64 キャッシュ テストで L1/L2 帯域幅の増加を確認
https://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-ryzen-5-9600x-aida64-cache-test-confirms-increased-l1-l2-bandwidth?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-ryzen-5-9600x-aida64-cache-test-confirms-increased-l1-l2-bandwidth?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
786: Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 23b1-7AaF) 2024/06/11(火) 06:49:55.78 ID:8G9nCXCD0
AMD Ryzen 5 9600X エンジニアリング サンプルは、すべてのコアで 5.7 GHz にオーバークロックされます
https://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-ryzen-5-9600x-engineering-sample-gets-overclocked-to-5-7-ghz-across-all-cores?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-ryzen-5-9600x-engineering-sample-gets-overclocked-to-5-7-ghz-across-all-cores?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
787: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6309-TPrv) 2024/06/11(火) 07:03:18.41 ID:577qad9B0
>>786
1.27Vで5.7Ghz余裕なら固定OCに夢があるな
1.27Vで5.7Ghz余裕なら固定OCに夢があるな
789: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6309-TPrv) 2024/06/11(火) 07:18:18.53 ID:577qad9B0
CPUZはほとんどIPC伸びてないな
ゲームやAdobeあたりのスコア良ければいいんだけど
ゲームやAdobeあたりのスコア良ければいいんだけど
790: Socket774 ころころ (ワッチョイ 3f33-7AaF) 2024/06/11(火) 07:23:10.68 ID:R/J1HPfJ0
cpu-zのベンチは参考にする価値もない
完全スルーでいい
完全スルーでいい
792: Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 937b-VPol) 2024/06/11(火) 07:27:03.99 ID:cwhAwHxJ0
9700xが7800x3dを超えるゲーム性能ってどこ情報なの
COMPUTEXでそこは発表されてるとか?
COMPUTEXでそこは発表されてるとか?
794: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 039b-u5ZD) 2024/06/11(火) 07:49:11.73 ID:xkalN1Gj0
800: Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 937b-VPol) 2024/06/11(火) 08:11:35.79 ID:cwhAwHxJ0
>>794
サンクス
同じくらいなら9900xでも行ってしまうか
9000x3dが出たらまた欲しくなりそうだけど...
サンクス
同じくらいなら9900xでも行ってしまうか
9000x3dが出たらまた欲しくなりそうだけど...
795: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 3f33-7AaF) 2024/06/11(火) 07:58:31.90 ID:R/J1HPfJ0
>>792
リサが発表したグラフは1490K(IntelDefaultSetting)で
14900KのIntelDefaultSettingのデータから逆算するしかない
9000X3Dが前倒しで予想以上に早く出るというリークも出たということは
1490K(無制限)だと同等~微増程度のアドバンテージしかないことになる
9000X3Dを早く出すリークが出たのも9000非X3DがArrowLakeに対して
大きなリードを取れないと判断したからではないのか
ArrowLakeの無制限廻しの瞬間最大速度結果が蔓延すると9000非X3Dは即死する
どうやら9000非X3Dは7000非X3Dと同じ末路を早々と迎えそうだ
リサが発表したグラフは1490K(IntelDefaultSetting)で
14900KのIntelDefaultSettingのデータから逆算するしかない
9000X3Dが前倒しで予想以上に早く出るというリークも出たということは
1490K(無制限)だと同等~微増程度のアドバンテージしかないことになる
9000X3Dを早く出すリークが出たのも9000非X3DがArrowLakeに対して
大きなリードを取れないと判断したからではないのか
ArrowLakeの無制限廻しの瞬間最大速度結果が蔓延すると9000非X3Dは即死する
どうやら9000非X3Dは7000非X3Dと同じ末路を早々と迎えそうだ
799: Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3fc0-RHLz) 2024/06/11(火) 08:11:34.18 ID:mRgGvYow0
>>795
半年くらい先に出すのに競合とかはないかな
1週間や1ヶ月ならともかく
半年くらい先に出すのに競合とかはないかな
1週間や1ヶ月ならともかく
823: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 23b1-fVzI) 2024/06/11(火) 10:32:49.92 ID:7PZT7ppj0
>>795
むしろノーマルの改善で速くなって3Dと大差ないから出し惜しむ理由が無いのかも
むしろノーマルの改善で速くなって3Dと大差ないから出し惜しむ理由が無いのかも
797: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 3f33-7AaF) 2024/06/11(火) 08:06:11.77 ID:R/J1HPfJ0
IntelはArrlowLakeをさらにブラッシュアップしたArrowLakeRefreshを来年に吐き出す
Intelはこっちに総力を注ぎ込むだろうだろう(Alder->Raptorへの向上率を考えると全く軽視できん)
先んじて9000X3DでゲーミングCPUのデファクトスタンダードの地位を抑えにかかるというのは理に
かなっている
Intelはこっちに総力を注ぎ込むだろうだろう(Alder->Raptorへの向上率を考えると全く軽視できん)
先んじて9000X3DでゲーミングCPUのデファクトスタンダードの地位を抑えにかかるというのは理に
かなっている
798: Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ ff9f-qUdF) 2024/06/11(火) 08:10:14.96 ID:vey4nO1r0
もうintelは電力無制限カツ入れでコケるわけにもいかない情況になってる
さらにArrow Lakeはチップレット化で今までみたいに電力無制限カツ入れし難くなってる
なのでArrow Lakeは9000X3Dにゲーム性能で勝つことが難しいと予想
さらにArrow Lakeはチップレット化で今までみたいに電力無制限カツ入れし難くなってる
なのでArrow Lakeは9000X3Dにゲーム性能で勝つことが難しいと予想
802: Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 13fb-BG5c) 2024/06/11(火) 08:32:31.61 ID:VE9O9nLv0
ArrowLake-Sはzen4比でIPC40~60%伸びるから
リブランド状態のzen5じゃ勝てないでしょ
リブランド状態のzen5じゃ勝てないでしょ
803: Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3fc0-RHLz) 2024/06/11(火) 08:36:25.46 ID:mRgGvYow0
>>802
どこの世界線から飛んできたんだよ
RaptorLake比で平均16%とかだから
ZEN5に勝ててないぞ
ZEN4自体がRaptorLakeよりIPCが1%高くて
intelはブーストだけで性能を伸ばしてるんだから
どこの世界線から飛んできたんだよ
RaptorLake比で平均16%とかだから
ZEN5に勝ててないぞ
ZEN4自体がRaptorLakeよりIPCが1%高くて
intelはブーストだけで性能を伸ばしてるんだから
806: Socket774 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 13fb-BG5c) 2024/06/11(火) 09:00:37.93 ID:VE9O9nLv0
>>803
ガトの250億ドルの工場建設突然中止あっても
arrowlake強いと言ってるインテル関係者多いし
そんな無惨な結果はあり得ない
ガトの250億ドルの工場建設突然中止あっても
arrowlake強いと言ってるインテル関係者多いし
そんな無惨な結果はあり得ない
804: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7fdf-1Ogt) 2024/06/11(火) 08:39:21.17 ID:N1s927RG0
出してからどうぞ
808: Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff69-twUa) 2024/06/11(火) 09:20:06.29 ID:dIGNY1YL0
伸びるから(伸びるとは言っていない)
809: Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 23b1-l7dW) 2024/06/11(火) 09:42:37.81 ID:jUvTKNi70
猫だろそれは
805: Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 0382-jlv3) 2024/06/11(火) 08:55:43.22 ID:EgDLz9Rl0
9900KS出るまで待つわ
813: Socket774 警備員[Lv.20] (スフッ Sd1f-+fPf) 2024/06/11(火) 09:57:13.54 ID:PruWv1pfd
>>805
intel9900KSは爆熱だったけどAMD 9900KSGTとかリサ・スーが出したら笑う、高クロックで冷えそ
intel9900KSは爆熱だったけどAMD 9900KSGTとかリサ・スーが出したら笑う、高クロックで冷えそ
811: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (スフッ Sd1f-O+9d) 2024/06/11(火) 09:47:17.09 ID:+k+2Xv75d
ラプター比で+16%ならi9はシネベンR23シングルであれば2700~2800ってことだろ?
だいぶzen5の方が旗色悪いような
だいぶzen5の方が旗色悪いような
816: Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 23be-RHLz) 2024/06/11(火) 10:01:29.38 ID:TT3y0m9c0
>>811
IPCとクロックのかけ算なので
RaptorLak同様に6GHzで回る必要があるぜ
IPCとクロックのかけ算なので
RaptorLak同様に6GHzで回る必要があるぜ
812: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 23e3-TPrv) 2024/06/11(火) 09:56:14.28 ID:JeW4jmBg0
魔改造Intel 7からTSMC N3Bでクロックがどうなるかって話はある
814: Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ ff9f-qUdF) 2024/06/11(火) 09:58:43.92 ID:vey4nO1r0
>>812
全部TSMC N3Bじゃなくて異なるプロセスを組み合わせてオンパッケージする感じだから、N3Bで単純推測できないんだよ
全部TSMC N3Bじゃなくて異なるプロセスを組み合わせてオンパッケージする感じだから、N3Bで単純推測できないんだよ
815: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 23e3-TPrv) 2024/06/11(火) 10:00:28.30 ID:JeW4jmBg0
>>814
Intel20Aでもいいけど
Intelの新規プロセスはクロック伸びない傾向あるしなんとも
Intel20Aでもいいけど
Intelの新規プロセスはクロック伸びない傾向あるしなんとも
817: Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ffdc-Oa5C) 2024/06/11(火) 10:04:33.51 ID:thDkK7Fg0
アローはクロックが下がると言われてるし、実際その可能性は限りなく高いかと
5.5GHzの噂が正しければ、IPCで+16%でも実際の伸びは+7%だよ
5.5GHzの噂が正しければ、IPCで+16%でも実際の伸びは+7%だよ
818: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f377-HpRN) 2024/06/11(火) 10:06:28.04 ID:4PTw4Yoc0
ブルからZenが40~52%なんだから、さすかにそれと同等な上がり幅は特定条件下でないと有り得ないだろう
Zen5にも言えることだが
Zen5にも言えることだが
819: Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 23e3-TPrv) 2024/06/11(火) 10:07:01.11 ID:JeW4jmBg0
クロック6GHz超えるならAMDピンチは間違いないな
820: 警備員[Lv.7] (スップ Sd1f-Fmzm) 2024/06/11(火) 10:10:52.46 ID:LBWfLHVQd
スライドで出すKSの無制限は6Ghzになるかもね
なお
なお
822: Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c3fc-1Ogt) 2024/06/11(火) 10:12:52.98 ID:AhlcrTdT0
intelさん次はCPU単体で500Wいっちゃうの?
824: Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (オッペケ Sr87-TMny) 2024/06/11(火) 10:39:43.68 ID:EVeXrXQrr
すげえRaptorのリークから何も学んでねえ
825: Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 1376-Wdkg) 2024/06/11(火) 11:01:57.64 ID:d6czvAYb0
raptorで無茶やって焼いちゃったから、arrowはクロックそこまで伸びんやろな
826: Socket774 ハンター[Lv.148][苗] (ワッチョイ 6fb1-gKnO) 2024/06/11(火) 11:42:13.77 ID:v2/lGtXd0
Raptorまではさんざん使い倒してクタクタの10nmだから電力上げてクロック上げる力技が使えたけど
最新プロセスは電力盛れずにクロックが上げられないのはtsmcやsamsungも同じ
そのプロセスを使い込んで理解が深まって改良を加えていくことで限界が引き上げられるようになる
最新プロセスは電力盛れずにクロックが上げられないのはtsmcやsamsungも同じ
そのプロセスを使い込んで理解が深まって改良を加えていくことで限界が引き上げられるようになる
827: Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ ff73-idFP) 2024/06/11(火) 11:44:58.56 ID:nnKIQFad0
いまのCore Ultra見て、次世代とか次次世代に期待が持てそうって思えるのは、それはそれですごい気もする
あと5年くらいはもうデスクトップ向けCPUではIntel沈みっぱなしだろうとしか思えん
ただデスクトップPC向けのCPUというものがその5年でどうなっていくのか、それをIntelやAMDがどう考えていくのか
ってのはまた別問題だけど
あと5年くらいはもうデスクトップ向けCPUではIntel沈みっぱなしだろうとしか思えん
ただデスクトップPC向けのCPUというものがその5年でどうなっていくのか、それをIntelやAMDがどう考えていくのか
ってのはまた別問題だけど
828: Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ a3ea-Fmzm) 2024/06/11(火) 11:48:11.75 ID:35HlVOBK0
L1/L2キャッシュ速度はAVXスループット向上のため必須ではあるけど一般アプリだと電力効率低下のデメリットの方が大きくなる気がする
まぁTDPは落ちてるからなんかすごい努力をしてる感がある
まぁTDPは落ちてるからなんかすごい努力をしてる感がある
829: Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (スッップ Sd1f-OnNt) 2024/06/11(火) 11:58:51.67 ID:tpVeJKXBd
帯域二倍だもんなあ
レイテンシも改善したって言うし次世代はまさに買い時かもな
レイテンシも改善したって言うし次世代はまさに買い時かもな
839: 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sr87-4zSg) 2024/06/11(火) 12:41:13.19 ID:WlD9Zs4Pr
淫厨の妄想ではなく、アローレイクの性能はIPC14%向上で最高クロック5.5GHzだと、シングルで9950Xに負けてしまうかもと言うレベル。
逆にマルチではSkymontの性能向上とコア数の多さのおかげでシネベンチなら9950Xに勝てるかも? 他の一般ソフトはPコアx16相当の9950Xの余裕勝ち。
逆にマルチではSkymontの性能向上とコア数の多さのおかげでシネベンチなら9950Xに勝てるかも? 他の一般ソフトはPコアx16相当の9950Xの余裕勝ち。
840: Socket774 警備員[Lv.11][芽] (スフッ Sd1f-9yXY) 2024/06/11(火) 12:44:10.36 ID:kW+uIRZld
Eコアの性能爆上がりらしいねアローレイク
インテルのEコア 「Skymont」、「Crestmont 」より2桁IPC向上: リークされたプレゼンテーション
https://www.techpowerup.com/322962/intels-skymont-e-core-posts-a-double-digit-ipc-gain-over-crestmont-leaked-presentation
インテルのEコア 「Skymont」、「Crestmont 」より2桁IPC向上: リークされたプレゼンテーション
https://www.techpowerup.com/322962/intels-skymont-e-core-posts-a-double-digit-ipc-gain-over-crestmont-leaked-presentation
841: 警備員[Lv.6][新芽] (オッペケ Sr87-4zSg) 2024/06/11(火) 12:48:05.46 ID:WlD9Zs4Pr
>>840
Eコアの性能向上した分、アローはシネベンみたいな単純なワークロードのベンチには強くなりそうだ。処理の複雑な一般ソフトのマルチ性能では9950Xの敵では無いが…
Eコアの性能向上した分、アローはシネベンみたいな単純なワークロードのベンチには強くなりそうだ。処理の複雑な一般ソフトのマルチ性能では9950Xの敵では無いが…
843: Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 2364-TPrv) 2024/06/11(火) 12:51:54.85 ID:SiFlmSVd0
ArrowはHTT無効でzen5は8コアとzen4Cが16コアみたいなもんだろ
興味はあるよzen5と両方買おうかな
興味はあるよzen5と両方買おうかな
844: Socket774 警備員[Lv.11][芽] (スフッ Sd1f-9yXY) 2024/06/11(火) 12:54:14.96 ID:kW+uIRZld
結局HTTはコア数が少なかった時に恩恵があった奴で物理コア増えたら必要ないわなって
845: Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (スッップ Sd1f-OnNt) 2024/06/11(火) 12:54:55.03 ID:tpVeJKXBd
向こうの積層キャッシュの話が初期の噂以外出てこないけどどうなってるんだろうな
ワンちゃんあるとすれば全モデル3D化で下位のゲームコスパくらいだと思うんだけど
ワンちゃんあるとすれば全モデル3D化で下位のゲームコスパくらいだと思うんだけど
846: Socket774 警備員[Lv.49] (ワッチョイ cf6e-noAf) 2024/06/11(火) 13:06:44.90 ID:hcntLvAv0
Eコア16個も積む意味が分からんけどね
もともともコンセプトはバックグラウンド動作が安定する補助的な存在であれば8コア程度で十分だと思うんだけど
もともともコンセプトはバックグラウンド動作が安定する補助的な存在であれば8コア程度で十分だと思うんだけど
851: Socket774 ハンター[Lv.150][苗] (ワッチョイ 6fb1-gKnO) 2024/06/11(火) 14:16:51.99 ID:v2/lGtXd0
>>846
将来はARMみたいにPを1個2個まで減らすのを考えているかもね
結局Linuxと違ってWindowsがちゃんと割り振ってくれない以上は非対称構成やめて数は少なくても同じコアを並べたほうがいいんじゃないかと思うけど
未だにHTTやCPPCもちゃんと扱えてるとは言い難い程度だし
将来はARMみたいにPを1個2個まで減らすのを考えているかもね
結局Linuxと違ってWindowsがちゃんと割り振ってくれない以上は非対称構成やめて数は少なくても同じコアを並べたほうがいいんじゃないかと思うけど
未だにHTTやCPPCもちゃんと扱えてるとは言い難い程度だし
863: Socket774 警備員[Lv.14] (オッペケ Sr87-jlv3) 2024/06/11(火) 16:04:26.76 ID:u958wu74r
>>851
ノートのi5は既にP2E6まで減ってるやぞ
ノートのi5は既にP2E6まで減ってるやぞ
848: Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ bf56-xov0) 2024/06/11(火) 13:42:46.76 ID:MopYlfRz0
性能は来月にはわかる、問題は日本販売価格だよ
ついでに米国では現行品は値下げが入った
7800X3D US$339.99
7900X3D US$329
7950X3D US$449
自分はAM5デビューだけど、価格発表まで落ち着かないw
ついでに米国では現行品は値下げが入った
7800X3D US$339.99
7900X3D US$329
7950X3D US$449
自分はAM5デビューだけど、価格発表まで落ち着かないw
849: Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 3373-7AaF) 2024/06/11(火) 13:44:49.38 ID:szjtgcYF0
値下げして340ドルの7800x3dより9600Xのが高くなるのは間違いないから
今の円ドルだと飛んでもない価格になりそうだな
今の円ドルだと飛んでもない価格になりそうだな
850: 警備員[Lv.7][新芽] (オッペケ Sr87-4zSg) 2024/06/11(火) 14:14:00.21 ID:WlD9Zs4Pr
zen5の価格は値下げ前のzen4と同じと言う噂だったけど、日本だと円安分だけ相対的に高くなってしまうからなぁ、、、、
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1717300877/
MSI マザーボード PRO B650-S WIFI【AMD Ryzen 7000 シリーズ(AM5)対応】B650搭載 ATX 最大DDR5-7200 (OC)対応 MB6268
posted with AmaQuick at 2024.06.11
コメント
コメント一覧 (19)
そしてZen5は非常に楽しみやL1L2キャッシュが速くなることでの実行性能向上が待ち切れないわ
wavefanc
が
しました
>arrowlake強いと言ってるインテル関係者多いし
>そんな無惨な結果はあり得ない
涙を禁じ得ない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
まあゲームにもよるんだろうけど。
wavefanc
が
しました
シングルが重要な作業は8コアでカバーできるだろうしEコアまで使うソフトはマルチ性能が速度に直結する 面積性能比電力性能比ではEコアの圧勝になるから実に合理的
次はArrow refresh かpantherどっちか分からないけど8P32Eになるなら少なくともマーケティングではAMDを圧倒できそう
プロセスが2世代進化するから悪名高い電力問題も解決するわけでAMDの対応が気になる
wavefanc
が
しました
お互い後に出す製品が追い越すようなパターンが継続してくれれば頑張るやろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
7~8月 3Dなし
9~10月 3Dあり
Ryzen 9 9950X vs. Core i9-14900K
Procyon Office: +7%
Puget Photoshop: +10%
Cinebench R24マルチ: +21%
Handbrake: +55%
Blender: +56%
ボーダーランズ3: +4%
HITMAN 3: +6%
サイバーパンク2077: +13%
wavefanc
が
しました
新しいゲーム番長の座に君臨するのか
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。