
1: すらいむ ★ 2024/06/04(火) 22:08:18.14 ID:cT646eDo
AIがゲームプレイを助けてくれる? NVIDIAがゲームにAIを応用する「Project G-Assist」や「RTX AI Toolkit」を発表
2024年6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,NVIDIAは,AIをゲームに応用する重要な発表をいくつか行った。
簡単にまとめてみよう。
■ゲーム中にプレイヤーにAIがアドバイスする「Project G-Assist」
AIをゲームで応用する試みのひとつが,「Project G-Assist」(以下,G-Assist)だ。
G-Assistは,ゲームをプレイ中にAIからアドバイスが得られるという,一種のデジタルアシスタント機能である。
NVIDIAが公開した動画を見ると,イメージを掴みやすいだろう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20240603047/
2024年6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,NVIDIAは,AIをゲームに応用する重要な発表をいくつか行った。
簡単にまとめてみよう。
■ゲーム中にプレイヤーにAIがアドバイスする「Project G-Assist」
AIをゲームで応用する試みのひとつが,「Project G-Assist」(以下,G-Assist)だ。
G-Assistは,ゲームをプレイ中にAIからアドバイスが得られるという,一種のデジタルアシスタント機能である。
NVIDIAが公開した動画を見ると,イメージを掴みやすいだろう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20240603047/
2: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 22:36:00.21 ID:M7C3ZXxV
『犯人はヤス』と先に教えてくれる便利な機能です。
5: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 22:55:41.90 ID:9APJB/7K
ゲームって序盤の手探りで進めてる時が1番面白いのに
3: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 22:36:02.26 ID:0LQlW2Us
いや、いらんだろ
そもそもAIアシストが必要なぐらいわかりにくいならゲームのUI設計自体に問題がある
それより違和感の無いNPCを動作させる方が先
そもそもAIアシストが必要なぐらいわかりにくいならゲームのUI設計自体に問題がある
それより違和感の無いNPCを動作させる方が先
6: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 23:02:07.64 ID:ujw1SxGJ
1000人規模のAI兵士の軍隊を指揮するゲームとかなら面白そう
7: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 23:02:17.24 ID:seJxcsMd
麻雀とか将棋とかを教育してくれるAIならあったらいいなって思う
9: 名無しのひみつ 2024/06/04(火) 23:13:51.85 ID:97idEx9w
TASさんがAITASさんに?
10: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 05:39:23.72 ID:KktWn9vG
美少女AIが隣に座ってサポートしてくれたらいいのに
11: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 07:07:24.68 ID:FCfEy1II
視覚障碍者も遊べるようになる?
ゆくゆくは一般の人用にも日常生活で使用できるレベルまで使用を挙げるのかな
ゆくゆくは一般の人用にも日常生活で使用できるレベルまで使用を挙げるのかな
12: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 12:19:49.56 ID:3AT8S8Wh
適切な助言をそれとなく伝えてくれるだけで良いな
下手に操作介入でもされたらブチギレ
下手に操作介入でもされたらブチギレ
15: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 12:51:03.30 ID:xSms2LNJ
クリアまでやっといて
16: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 13:50:09.86 ID:U8pSzxL4
これ、ゲームと言ってるけど、画面認識した上でwiki検索しつつ助言、
みたいなシステムなら実は全然ゲームに限らないシステムだよな
多分、最初は失敗しても許容されやすいゲームでテストしてみよう、位の話だと思う
本命はPC作業全般のアシスタント開発だろう
いいけどARK:ASA動かしながら裏でもAI動作とか、それこそ想像するだけでも
くっそ重そうだな。4090でも多分スペックが足りないが、AI動かすのには今後は
グラボに50万円払って下さい、とかなったら堪らんぞ
みたいなシステムなら実は全然ゲームに限らないシステムだよな
多分、最初は失敗しても許容されやすいゲームでテストしてみよう、位の話だと思う
本命はPC作業全般のアシスタント開発だろう
いいけどARK:ASA動かしながら裏でもAI動作とか、それこそ想像するだけでも
くっそ重そうだな。4090でも多分スペックが足りないが、AI動かすのには今後は
グラボに50万円払って下さい、とかなったら堪らんぞ
17: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 14:01:46.53 ID:LXafAnzE
そこはAI CPUの仕事や
18: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 16:34:35.80 ID:VyhEqlwX
俺の代わりにwikiを見てくれるのかw
操作がだるいしトイレに行きたい、ってときに「you have control」と言えば
「i have」してくれる機能があれば良いのに
操作がだるいしトイレに行きたい、ってときに「you have control」と言えば
「i have」してくれる機能があれば良いのに
22: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 16:50:58.98 ID:X/F6oi56
NPCがもっと人間らしく柔軟に喋ったり、
信長の野望みたいなので、敵の思考がより人間的になって賢くなってりすれば
嬉しい
信長の野望みたいなので、敵の思考がより人間的になって賢くなってりすれば
嬉しい
27: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 17:20:33.65 ID:XYpwND1b
動画見たらいままで普通にAIで出来てたweb検索機能がゲーム中でも
出来るようになっただけか
それとGeForce Experienceとゲームレディードライバーでやってた
画質自動設定がゲーム中でもできるようになっただけ
今回の件でAI的進歩は何にもないな
既存の技術をゲーム中でも使えるようにしただけ
出来るようになっただけか
それとGeForce Experienceとゲームレディードライバーでやってた
画質自動設定がゲーム中でもできるようになっただけ
今回の件でAI的進歩は何にもないな
既存の技術をゲーム中でも使えるようにしただけ
31: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 17:50:46.94 ID:VyhEqlwX
>>27
いやいや、著作権保護されてる画面をリアルタイムでAIが見る、ってのは大きい
特にレンダリングチューニング(動画の後半)は割と面倒だからな、
AIが実際に画面を見てチューニングしてくれるのは便利
いやいや、著作権保護されてる画面をリアルタイムでAIが見る、ってのは大きい
特にレンダリングチューニング(動画の後半)は割と面倒だからな、
AIが実際に画面を見てチューニングしてくれるのは便利
30: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 17:35:26.19 ID:X/F6oi56
試験的なものだと、RPGツクールで、
NPCにChat-GPT組み込んだものがすでにある
NPCにChat-GPT組み込んだものがすでにある
37: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 20:18:54.23 ID:kMQkkQ1D
>>30
NPCと1日中雑談してるだけで終わるRPGとか早くできてほしいわ
NPCと1日中雑談してるだけで終わるRPGとか早くできてほしいわ
38: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 20:21:34.16 ID:BDY99uq1
>>37
メタい話にどうしても持っていかれるだろうからそこら辺は忖度してもろて
メタい話にどうしても持っていかれるだろうからそこら辺は忖度してもろて
39: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 20:38:25.27 ID:MUYhB8T+
楽しいのか??
イージーモードやハードモードなど、難易度を複数用意すればいいだけ
じゃないか。
その方が、何通りか楽しめて、1通りだけのAIより楽しく感じる人が
おおい気がする。
イージーモードやハードモードなど、難易度を複数用意すればいいだけ
じゃないか。
その方が、何通りか楽しめて、1通りだけのAIより楽しく感じる人が
おおい気がする。
42: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 21:17:29.80 ID:8LHbuO9w
>>39
AIを使うなら、対戦型のFPSで活躍するんじゃね?
きっちり先読みしたオートエイムなら無双できる
AIを使うなら、対戦型のFPSで活躍するんじゃね?
きっちり先読みしたオートエイムなら無双できる
43: 名無しのひみつ 2024/06/06(木) 19:00:30.47 ID:vKAx9CRB
将来的にはNVIDIAハードを使っているだけでBANされんの?
40: 名無しのひみつ 2024/06/05(水) 20:47:32.60 ID:X/F6oi56
AIの難易度が複数用意できない理由がわからん
バカが賢い奴のフリをするのは不可能だが
賢い奴はいくらでもバカのふりできる
戦略ゲームとかのナイトメアモードみたいなのは、基本、敵の能力とかが最初から強くなってるだけで
思考力が人間より強くなってるわけじゃない
バカが賢い奴のフリをするのは不可能だが
賢い奴はいくらでもバカのふりできる
戦略ゲームとかのナイトメアモードみたいなのは、基本、敵の能力とかが最初から強くなってるだけで
思考力が人間より強くなってるわけじゃない
44: 名無しのひみつ 2024/06/06(木) 19:27:51.36 ID:dst2kNSr
ドラクエでザラキ連発するとか?
45: 名無しのひみつ 2024/06/06(木) 20:41:34.65 ID:1Ol8DTnR
>>44
ドラクエ4のは学習が終わるまで7ターンかけないといけなかった
ザコ敵に7ターンかける人はほとんどいなかったので、「またクリフトがザラキやってるよ」になってしまうのや
ドラクエ4のは学習が終わるまで7ターンかけないといけなかった
ザコ敵に7ターンかける人はほとんどいなかったので、「またクリフトがザラキやってるよ」になってしまうのや
48: 名無しのひみつ 2024/06/07(金) 02:51:47.27 ID:RwDawJxA
ファミコンのドラクエAI、実は割と好きだったな
ラスボス戦で最後の一人になったのにメガザルを使わずベホマで
一人だけ生き延びようとするミネアとか、今でも記憶に残ってる
ああいうのもキャラの個性としてみれば楽しい
ラスボス戦で最後の一人になったのにメガザルを使わずベホマで
一人だけ生き延びようとするミネアとか、今でも記憶に残ってる
ああいうのもキャラの個性としてみれば楽しい
47: 名無しのひみつ 2024/06/06(木) 23:01:13.84 ID:j7ce7PXy
開発時のテストプレイの人数半減かね
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1717506498/
MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G VENTUS 3X OC PCIe4.0 約3スロット厚・3ファン搭載 グラフィックスカード VD8728
posted with AmaQuick at 2024.06.07
コメント
コメント一覧 (16)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
快楽を感じる新しい感覚が産まれるんだろうな
それを連続してこなして行く形でブーストされる
イメージとしてはラリーでの音声ナビをする
コ・ドライバーの声だけでコースをこなして行く形かな
wavefanc
が
しました
こういう路線で進んでくならありありのあり
wavefanc
が
しました
ゲーム中に勝手に画面や音声解析してアドバイスしてくるんだったら、全自動で勝手にプレイしてくれてもいいのに
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする