
138: Socket774 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 5773-8FIX) 2024/05/12(日) 04:54:23.95 ID:/YuJbXhv0
CPUクーラーのヒートパイプの中の液って蒸発しないのかな?
10年以上経ってるNINJA参いまだに冷えてるしなぁ
10年以上経ってるNINJA参いまだに冷えてるしなぁ
140: 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ 557d-BFfv) 2024/05/12(日) 09:54:39.91 ID:RrTgxrJd0
>>138
蒸発しようが無い
溶接してあるから
水冷も溶接したら蒸発しないよ
蒸発しようが無い
溶接してあるから
水冷も溶接したら蒸発しないよ
141: Socket774 警備員[Lv.24][苗] (ワッチョイ f105-Emq1) 2024/05/12(日) 09:56:48.46 ID:G8hDzUyj0
>>140
昔分解して無くなってるの確認してるブログかなんか見たことあるけどなぁ。モノによるんかね
昔分解して無くなってるの確認してるブログかなんか見たことあるけどなぁ。モノによるんかね
143: 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ 557d-BFfv) 2024/05/12(日) 10:06:58.03 ID:RrTgxrJd0
>>141
毛細管現象で作動液はほとんど確認できないよ
浸透してるので
毛細管現象で作動液はほとんど確認できないよ
浸透してるので
144: あめ ◆P0jSlC5fJs 警備員[Lv.8][初] (ワッチョイ 0f22-739I) 2024/05/12(日) 13:26:13.46 ID:MdnSpMhJ0
>>138
基本的には持つけど何年も使っているとなぜか抜けてしまう
何年も使っている空冷クーラーの性能が落ちてくる現象はおそらくこれ(減少だけに)
一応再充填して復活させることはできる
https://www.youtube.com/watch?v=IWZHbsXvFTw
基本的には持つけど何年も使っているとなぜか抜けてしまう
何年も使っている空冷クーラーの性能が落ちてくる現象はおそらくこれ(減少だけに)
一応再充填して復活させることはできる
https://www.youtube.com/watch?v=IWZHbsXvFTw
146: 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ 1973-BFfv) 2024/05/12(日) 15:11:56.96 ID:PY83XgQy0
>>144
ヒートパイプはすべて独立しているので、均等に抜けるのはおかしい
経年で性能が落ちるのは、脂とか、取り切れないホコリの影響だよ
エアコンフィルターで鉄壁の防御してると10年経っても何ら変わりない
ヒートパイプはすべて独立しているので、均等に抜けるのはおかしい
経年で性能が落ちるのは、脂とか、取り切れないホコリの影響だよ
エアコンフィルターで鉄壁の防御してると10年経っても何ら変わりない
142: Socket774 警備員[Lv.41][苗] (ワッチョイ c38a-o+9Z) 2024/05/12(日) 10:02:21.15 ID:NU4Xxjep0
液と言っても少量でしょ
開けた時点で揮発してそう
開けた時点で揮発してそう
145: Socket774 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ 856c-2plN) 2024/05/12(日) 13:44:07.13 ID:j9YRzjz40
多分完璧に密封できてたら蒸発しないけど、検品で見つけられないわずかな穴が残ってるやつは数年で抜けるんだろうと思う
147: Socket774 警備員[Lv.14][初] (ワッチョイ cb83-aaFR) 2024/05/12(日) 15:35:49.03 ID:4hhqknws0
1,2本抜けただけでかなり影響大きいと思うが
150: 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ 1973-BFfv) 2024/05/12(日) 17:16:07.25 ID:PY83XgQy0
>>147
そんなの触ればすぐ分かるよ
熱輸送してないパイプは冷たくないので
そんなの触ればすぐ分かるよ
熱輸送してないパイプは冷たくないので
149: Socket774 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ 9b67-te7T) 2024/05/12(日) 15:47:48.81 ID:iSaK/oMj0
ヒートパイプメーカーが性能保証してんのは1年~2年程度だがな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1715177960/
サイズ SCYTHE ツインタワー・サイドフロー型CPUクーラー 2重反転方式ファン FUMA3
posted with AmaQuick at 2024.05.12
コメント
コメント一覧 (36)
金属にも微細な亀裂や穴は存在してるから経年劣化でその弱い部分から漏れ始めるし
温度変化でもマイクロの世界じゃ大きく膨張と収縮繰り返してるしな
ヒートパイプを専門で作ってる会社が昔記事の答えで劣化は100%するから保証できる年数も決まってるって答えてるんだよなあ
そして液体としての封入では無く気体での封入になるから残ってたとしても液体としては出てこないしプシュー見たいな抜けるようなのもそうそう無い
それこそCPUとかが100度付近の時にそれぞれのパイプの温度計測でもしない限り分からん
wavefanc
が
しました
平成のジサッカーなら分かるけどさwww
wavefanc
が
しました
数年で水が抜けるか空気が入って駄目になる
wavefanc
が
しました
ノートやゲーム機のヒートパイプ交換は面倒だな
溶接品は不良品じゃなければ構造上水が抜けることはないよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ヒートパイプについて詳しく書かれてるのでおすすめ
wavefanc
が
しました
差があるということは毛細管現象が重力に負けてる個体ということ
wavefanc
が
しました
前売ってた気がしたけど
あれ流行らんかったね
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
銅パイプは設置するときに押し付けるだけで湾曲してミクロの穴が空く
だからクーラー設置するときにフィン部分を持たずに
台部分を持って設置するするとよかよ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
且つ温度差による膨張収縮に毎日さらされてるわけだし。
メーカー保証期間もさもありなん
wavefanc
が
しました
グラボもヒートパイプつきのやつは…
wavefanc
が
しました
現在のパソコンでしている作業がなんにも困まっていないのに、ベンチ数字が増えた新型が出て自分のは遅い買い換えなければなみに無駄
wavefanc
が
しました
もしヒートパイプごときがPC全体寿命を決定支配するってなったらなんか納得いかないわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
よっぽどのデカぃ穴ということではなく徐々に内部の気体なり液体なりが抜けてしまう程度の穴ね。
それにパイプそのものにも気泡が含まれていることがある。っていうか含まれている。
簡単に見分けがつくものや水没検査などで判明するものは取り除くが検査に何十分もかけるわけにもいかないので見逃してしまうこともある。
検査にかける手間や時間はだいたい製品の価格に比例していると思っていいが数千円~数万円の品物に多大な手間暇を注ぐことはまず無い。
wavefanc
が
しました
人間が作ったものは必ずいつかは壊れる、てことか
wavefanc
が
しました
まず水が変質することなんかないけれど(不純物とか入ってたらそもそも賞味期限など関係ない)
蒸発でも内容量が減ったら違法になるから法に触れる前あたりで賞味期限としてある
wavefanc
が
しました
コメントする