1: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 07:39:52.50 ID:hr8LmRPx00505
クソみたいなクオリティのAI製画像、AI製動画を公開するような人間なら、
AIがFF15やチョコボGPみたいなクソゲー作っても喜んで公開しそうだが
AIがFF15やチョコボGPみたいなクソゲー作っても喜んで公開しそうだが
2: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.34][苗] 2024/05/05(日) 07:47:21.49 ID:LGKjEs0m00505
いずれそういう時代になる
3: 警備員[Lv.6(前1)][初] 2024/05/05(日) 07:48:49.94 ID:z9GZVhLh00505
バグの原因になるかもしれんからだろ
デバッグしないで売り逃げ上等なら有りかもね
デバッグしないで売り逃げ上等なら有りかもね
7: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 08:09:15.60 ID:bKjzbye500505
>>3
デバッグもAIにさせればよいだろう
デバッグもAIにさせればよいだろう
4: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前28)][苗] 2024/05/05(日) 07:58:39.51 ID:wvcRZX/W00505
>>3
8割方は 「指示と違うこういう挙動をしている。バグなので直して下さい」 と指示すると直してくれる
8割方は 「指示と違うこういう挙動をしている。バグなので直して下さい」 と指示すると直してくれる
5: 警備員[Lv.12(前41)][苗] 2024/05/05(日) 08:07:17.53 ID:vTSgzQW000505
コパイ使わないプログラマーなんて絶滅しただろ
AIでゲーム作ってるようなもの
AIでゲーム作ってるようなもの
6: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 08:08:37.18 ID:bKjzbye500505
>>5
ゲーム作る時にAIに補助させるのではなくAIにゲーム作らせる話。
人間側が依頼者や補助者になる。
ゲーム作る時にAIに補助させるのではなくAIにゲーム作らせる話。
人間側が依頼者や補助者になる。
8: 警備員[Lv.12(前41)][苗] 2024/05/05(日) 08:11:39.08 ID:vTSgzQW000505
>>6
ブロック崩しやテトリスなら作れるけどそれ以上複雑なゲームはまだ無理だよ
ブロック崩しやテトリスなら作れるけどそれ以上複雑なゲームはまだ無理だよ
10: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 08:12:56.13 ID:bKjzbye500505
>>8
FF15レベルなら可能じゃね?
バグクソゲーだし
FF15レベルなら可能じゃね?
バグクソゲーだし
12: 警備員[Lv.12(前41)][苗] 2024/05/05(日) 08:14:48.29 ID:vTSgzQW000505
>>10
君はやってみた?出来たのならそのAIは数兆円の利益を生み出せる凄いAIだよ
君はやってみた?出来たのならそのAIは数兆円の利益を生み出せる凄いAIだよ
9: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 08:12:10.70 ID:bKjzbye500505
他の場所でもそうなんだけど
「人間がAIに補助されながらゲーム作る」と考える人が多く、
「AIにゲームを作らせる」という発想にならない事多いんだよな
「人間がAIに補助されながらゲーム作る」と考える人が多く、
「AIにゲームを作らせる」という発想にならない事多いんだよな
11: 警備員[Lv.12(前41)][苗] 2024/05/05(日) 08:13:23.28 ID:vTSgzQW000505
>>9
出来ないからに決まってんじゃん
試していない奴はゲーマーじゃない
出来ないからに決まってんじゃん
試していない奴はゲーマーじゃない
13: 警備員[Lv.6(前1)][初] 2024/05/05(日) 08:17:02.73 ID:z9GZVhLh00505
AIでそこまで作れる時代になったら利益もでないんじゃないのかね
~みたいなゲーム作ってでコピゲ作られちまう
~みたいなゲーム作ってでコピゲ作られちまう
14: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.14(前12)][苗] 2024/05/05(日) 08:17:26.92 ID:FvpWx6BYa0505
まだ技術が足りないんだろ
あと20年もすれば普通になる
あと20年もすれば普通になる
15: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:19:10.99 ID:wvcRZX/W00505
その技術のハシゴって AI が学習できるように
仕様とセットで公開されてるの?
仕様とセットで公開されてるの?
16: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.35][苗] 2024/05/05(日) 08:21:34.49 ID:gASsmljY00505
人間が何を面白いと感じるかが
AIにはあまり分からないからだろう
AIにはあまり分からないからだろう
17: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:25:42.00 ID:wvcRZX/W00505
>>16
よく使われるもの、よく使われる表現、よく使われる~~ というので判定されてる
よく使われるもの、よく使われる表現、よく使われる~~ というので判定されてる
18: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.31][苗] 2024/05/05(日) 08:32:45.62 ID:zOkN8It400505
デバッグとかいう試行回数がキモな作業はAIが輝きそうだよな
早く学習させろ
早く学習させろ
19: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:36:39.07 ID:wvcRZX/W00505
>>18
バグとなる可能性がある部分を指摘して修正案を提案して
を投げるだけの作業となってるよ
バグとなる可能性がある部分を指摘して修正案を提案して
を投げるだけの作業となってるよ
20: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/05(日) 08:43:24.85 ID:bKjzbye500505
>>19
その指摘もAIがやった方が早いんじゃね?
情報伝達の速度が人間とは比べ物にならんし
その指摘もAIがやった方が早いんじゃね?
情報伝達の速度が人間とは比べ物にならんし
25: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:50:19.59 ID:wvcRZX/W00505
>>20
全部採用すると逆に動かなくなる
可能性 の部分で色々出してくれるけど
採用すべきなのは1割くらい (それでも劇的な改善だけど)
で、そこに意図を組んだ手直しも必要
あと聞くたびに同じ指摘してくるから
取捨選択時に拒否理由も添えていかなきゃならん
全部採用すると逆に動かなくなる
可能性 の部分で色々出してくれるけど
採用すべきなのは1割くらい (それでも劇的な改善だけど)
で、そこに意図を組んだ手直しも必要
あと聞くたびに同じ指摘してくるから
取捨選択時に拒否理由も添えていかなきゃならん
22: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][初] 2024/05/05(日) 08:47:39.35 ID:2SAzQiWv00505
>>18
生成AIじゃなくそういうのはすでにやってる所ある
コエテクですら数年前に話してる
生成AIじゃなくそういうのはすでにやってる所ある
コエテクですら数年前に話してる
21: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.18(前30)][苗] 2024/05/05(日) 08:45:41.99 ID:oNxzGCBP00505
複数の人間の要望を盛り込むとプロンプトの複雑さもガチャの回数も爆上がりするからそのうちAIの限界も見えてくると思う
23: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.1(前9)][新苗警] 2024/05/05(日) 08:49:09.36 ID:3FpoouFwd0505
スマホゲームって根幹となるミニゲームのアイデアごとに
100本のクローンアプリが平気でわき出てくるじゃん
その気が狂うような無限増殖にはAIでのゲーム開発がされてるんじゃないの
100本のクローンアプリが平気でわき出てくるじゃん
その気が狂うような無限増殖にはAIでのゲーム開発がされてるんじゃないの
24: 警備員[Lv.16(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:49:21.41 ID:M/QuLbiI00505
まだ出来ないだけよ
いずれAIエンジン開発者とAIに指示出す人だけでゲーム開発できるようになる
ただし誰でも簡単に出来ることには価値はなくなるので特に幸せな世界がやってくるわけじゃない
いずれAIエンジン開発者とAIに指示出す人だけでゲーム開発できるようになる
ただし誰でも簡単に出来ることには価値はなくなるので特に幸せな世界がやってくるわけじゃない
26: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13(前17)][苗] 2024/05/05(日) 08:50:20.66 ID:+wzhWVjq00505
○○みたいなゲーム作ってとか
どこかで見たようなコピペゲーが面白がれる用
どこかで見たようなコピペゲーが面白がれる用
28: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10(前28)][苗] 2024/05/05(日) 08:52:23.11 ID:wvcRZX/W00505
>>26
○○みたいなゲーム
のソースコードが出回っていれば
模倣することも可能なんだが
ゲームのソースコードって
学習したい大規模なものほど存在しないのよね
○○みたいなゲーム
のソースコードが出回っていれば
模倣することも可能なんだが
ゲームのソースコードって
学習したい大規模なものほど存在しないのよね
29: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.22][苗] 2024/05/05(日) 08:57:58.54 ID:E34duIMy00505
人間がアセットフリップ作った方が安いじゃん
30: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/05(日) 09:01:16.13 ID:JUT43oC300505
世に出ている程度のゲームなら全部AIで作れるだろ
31: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新初] 2024/05/05(日) 09:20:55.94 ID:2OZ3I2M200505
AIが全部作ってくれるならもうゲーム売れないやん
AI買えよ
AI買えよ
33: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10(前28)][苗] 2024/05/05(日) 09:23:16.00 ID:wvcRZX/W00505
>>31
従量制で数千万円くらい
独占的に使うなら数千億円くらい
従量制で数千万円くらい
独占的に使うなら数千億円くらい
34: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新初] 2024/05/05(日) 09:24:50.45 ID:2OZ3I2M200505
>>33
いやオープンソースやろ…?
いやオープンソースやろ…?
35: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.19(前15)][初] 2024/05/05(日) 09:31:08.52 ID:9+V+MHMd00505
どこの何がOSS???
43: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4(前26)][苗] 2024/05/05(日) 12:46:07.30 ID:YuPgMFY000505
AIのモデルを作るプログラム自体はOSSでもAIにそれなりのことをやらせようと思ったら手元のPCの性能でなんてできないからAWSとかのクラウドコンピューティングマシンをぶん回すことになる
従量制とかの話が出てくるのはそのせい
従量制とかの話が出てくるのはそのせい
32: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.14(前17)][苗] 2024/05/05(日) 09:21:55.48 ID:/+9SjDop00505
AIで作れるだろうけど面白くなきゃ意味ないじゃん
38: ポクポクくん 警備員[Lv.4(前20)][苗] 2024/05/05(日) 11:07:10.31 ID:GhOdTCxnH0505
例えば画像やアニメで1ピクセル余計なピクセルが紛れ込むのは大きな問題にならない
でもゲームのロジックで1ビット余計なものが入るととんでもない問題になる可能性がある
でもゲームのロジックで1ビット余計なものが入るととんでもない問題になる可能性がある
39: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.17(前27)][苗] 2024/05/05(日) 11:20:01.80 ID:RqZAJ/Tp00505
スイッチのプログラムのゲームすら忘れてるだろお前ら
他人のアップロードしたゲームやったか?
他人のアップロードしたゲームやったか?
40: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.9][新初] 2024/05/05(日) 11:23:21.41 ID:GGIKCzq700505
今これが出来る技術ある人はゲームなんて作らずにもっと稼いでるねん
もうちょっと技術者が飽和してゲーム業界に見いだすまではまだかかる
もうちょっと技術者が飽和してゲーム業界に見いだすまではまだかかる
41: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.11(前28)][苗] 2024/05/05(日) 11:29:16.08 ID:G1aQ+8tw00505
AIがそもそも何かわかってないな
論理的な行動を機械にさせるプログラムが知能に見えるものをAIと言ってるだけでやってることは電卓だ
ゲームって作家性が強いから手直しでスクラッチと同等のコストがかかる
論理的な行動を機械にさせるプログラムが知能に見えるものをAIと言ってるだけでやってることは電卓だ
ゲームって作家性が強いから手直しでスクラッチと同等のコストがかかる
42: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.2][新初] 2024/05/05(日) 11:48:43.08 ID:7CneU8aCa0505
絵や動画より遥かにハードルが高いのは間違いないだろうな
現状商用レベルの2Dゲームすらまともに作れないんだから
AIでFF15レベルのゲームが作れるとしても早くて数十年後の話だろう
現状商用レベルの2Dゲームすらまともに作れないんだから
AIでFF15レベルのゲームが作れるとしても早くて数十年後の話だろう
46: donguri! 警備員[Lv.15(前15)][苗] 2024/05/05(日) 14:31:35.40 ID:+qc2aO/W00505
AIが快感や不快感を理解し新鮮味と言うものを表現できればエンターテイメント業界はAIが主流になる。
47: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新初] 2024/05/05(日) 18:01:42.48 ID:VWdBBFLG00505
48: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.27(前17)][苗] 2024/05/06(月) 00:00:12.92 ID:2JRj0Rwo0
>>47
やがてその脳は巨大に育ち、自我を持ち、人類にとっての自分の存在の意味に疑問を抱き、
近いうちに大規模な氷河期がくるという嘘の予言をして人類を選別するのか。
その脳の名は、ガンプ(寄せ集めし物)…
やがてその脳は巨大に育ち、自我を持ち、人類にとっての自分の存在の意味に疑問を抱き、
近いうちに大規模な氷河期がくるという嘘の予言をして人類を選別するのか。
その脳の名は、ガンプ(寄せ集めし物)…
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1714862392/
生成AI+Pythonで作る ゲーム開発入門
posted with AmaQuick at 2024.05.06
コメント
コメント一覧 (33)
wavefanc
がしました
イラストや文章をAI出力にする部分的なAI作成ゲーなら出来るが結局何かのパクリでしかないからクソゲー率は高い
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
本やプラモやゲームを買っただけで満足、割れを拾い集めて満足、昔で言う年食ってから急に教養振りたくなって骨董集めだすのとかと同じ人種
wavefanc
がしました
ゴミしか出来んで公開してないやろな
wavefanc
がしました
マトモなゲームクリエイタはノウハウを明け渡すわけがない
というかAIはまだポンコツなので無理
未来は分からないが
wavefanc
がしました
つまり親方じゃなくて指示待ちの見習いなんだな
しかし今は見習いでもハウトゥーを覚えちゃえば…
って感じで「ゲームを作れ」も時間の問題かもね
親方がやってる指示を一般化・マニュアル化可能なら不可能ではない
wavefanc
がしました
対戦相手として人間らしく行動するCPUとかなら出来そうやん
例えば、直前のやられた失敗パターンを参考にして
位置の補正でハメ技を防ぐみたいな要素とか
やられたハメ技をプレイヤーにやり返すなどは
サッカーゲームや格闘ゲームで出来そうやん
それを複雑化や積み重ねからの思考分岐で
対戦相手のような人格を作り出したり
トッププレイヤーの行動パターンを覚えさせたりさ
そういうところから人の思考を覚えるトレーニングの果てに
作るとかの行動も出来るようになるんじゃね?
wavefanc
がしました
さすがに3dマシマシのゲームとかはまだ無理やね
wavefanc
がしました
それなりに時間与えられてこのザマなんだからクリエイターに憎悪をぶつけるのと詐欺ぐらいでしかもう使えないんだろ
wavefanc
がしました
AI触ってないという事がありありと分かる。
wavefanc
がしました
適度に使って共存の選択肢が良いと思うが、これからに期待か
wavefanc
がしました
LLMの構造も知らずに言ってるんやろうなぁ
ちゃんと勉強してれば自明の事なのにw
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ぐらいは行けそうだけどな
ある程度限定しないと難しそう
wavefanc
がしました
一枚絵や短いアニメーション・曲なら、数打てば「当たりの一枚」を
引き当てるのは容易だけど、それを一貫性のある形で引き続けて尚且つ
全体的に見て面白い作品にするハードルは滅茶苦茶高い。
(と、AIで理想の漫画を四苦八苦しながら作り出そうと苦闘中の自分
基準を下げれば楽にはなるが、それだと心が満足できない…)
wavefanc
がしました
所謂「楽して儲かる」的な側面に加えて、IT技術に疎い人間はこういう流行り物にだけは飛びつくから撒き餌として最適だし
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ゲームの完全なソースコードなんて権利関係なく出回っていない
必要なライブラリごとパクればWebゲームなら作れるが公開できないし
wavefanc
がしました
それが絵だと極端に少ないわけだよね
調べたら完成度の高い絵が出てくるし、あとはそれを目で見ればいいだけだから殆どの人間はできる
それ以上となるとある程度前知識にもコストが掛かる
そのうちAI側のハードルが上がれば出てくるよ
言葉だけで完成形のバイナリが出てくるまでになれば
あとはプレイできる知識があれば面白い、面白くないだけ言えれば作れるから
wavefanc
がしました
だけど、この前のLlama3のオープンソース化の流れで、LLMは加速度的に進化しつつあるから、3年以内には簡単な3Dゲームは作れるようになると思う。というか、今度公開されるGPT-5とLlama 400Bの性能次第では来年には作れるようになるかもしれない。
wavefanc
がしました
絵だとか動画とかはポチっとするだけでポンとでてくるのだから一般人が
金目当てや承認欲求満たすために大量になだれ込んできたってだけでしょ
wavefanc
がしました
昔のゲームはそんなのが多かったみたいだな
wavefanc
がしました
コメントする