diskettes-7484464_640

1: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/04/23(火) 15:49:30.47 ID:hV6IsjeI0● BE:487816701-PLT(13060)
サンフランシスコといえば、ハイテクの象徴ともいえるシリコンバレーのお膝元である。その市交通局(SFMTA)の列車制御システムが未だにフロッピーディスク(FD)に依存しており、新システムに移行するまでに「壊滅的な故障」が起こる懸念が浮上している。

現地メディアABC7 Newsによると、SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、このシステムは「コンピュータにハードディスクがなかった時代に導入された」と説明している。確かにWindows 95登場時には数十枚のFDを使っていたが、90年代後半といえばCD-ROMが全盛期であり、かなり不可解ではある。

興味深いのは、テレビレポーターもSFMFA側も「システムの更新には毎日3枚の5.25インチFDが必要」と言いながら、手にしているのはどう見ても3.5インチFDであることだ。さすがに90年代後半は5.25インチFDを見ることも稀になっていたので、にわかには信じがたい。

(続きはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a1c0e55d81d57c3cc5d29078af2d4e0255f72f

3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/04/23(火) 15:51:02.12 ID:d4nmEX/X0
次はMOか


16: 名無しさん@涙目です。(茸) [SE] 2024/04/23(火) 16:15:14.12 ID:VK204HTt0
>>3
ドライブ作ってないだろw

20: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/04/23(火) 16:23:29.12 ID:wOmE92AW0
>>3
MOは速度遅いからzipのほうがいい

6: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [EU] 2024/04/23(火) 15:56:40.42 ID:r+/cMTtk0
カセットテープよりはいいだろ

8: 警備員[Lv.8][新][苗][芽](みかか) [GB] 2024/04/23(火) 16:00:20.69 ID:g6GVVsq60
DVD-RAMにアップグレードしろよ

7: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2024/04/23(火) 15:59:26.96 ID:vk2f6ti90
ハッキングされない管理システム

24: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/04/23(火) 16:28:56.47 ID:iKOHl0j40
>>7
それはわからん。
補助記憶装置と通信は運用に関係無い話だからな。

79: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ] 2024/04/24(水) 06:10:29.97 ID:K+cCLNZx0
>>24
スタンドアロンだからフロッピーディスクが必要なんじゃないのか?

10: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2024/04/23(火) 16:03:01.77 ID:csqsIFpM0
我が家社はFAXフル稼働  みたいなもんだな

42: 名無しさん@涙目です。(庭) [RO] 2024/04/23(火) 17:22:18.26 ID:2+xMZOMI0
>>10
北米じゃ当たり前だろ

11: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MY] 2024/04/23(火) 16:03:24.94 ID:DXuvkL+50
よくわからんけど、データをUSBメモリにうつして、フロッピーディスクの端子とUSB端子を変換するのをラズパイとかで作ればいいんじゃね?そんなコストかからない気がする
または同等のことをするエミュレーターならパソコンの大先生たちがつくってくれるよ、しらんけど

13: 名無しさん@涙目です。(茸) [SY] 2024/04/23(火) 16:05:29.16 ID:zdoMyymv0
FD3枚で更新できるシステムで動いてるのがすげえわ

14: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [EU] 2024/04/23(火) 16:09:27.28 ID:r+/cMTtk0
壊れてないなら直すなってやつ

15: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/04/23(火) 16:14:20.09 ID:5JhdF6vi0
「新システム移行で列車数日止めてええん?」

18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/23(火) 16:16:35.38 ID:DgqRQIV20
たしかにダイヤの日時処理でフロッピー使っててもおかしくはない

19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/04/23(火) 16:21:41.50 ID:RSxrPPbv0
コピーしとけよ まだフロッピーディスク作ってるんだろ?

21: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP] 2024/04/23(火) 16:24:53.74 ID:VGypj+iB0
絶対に触りたくないシステムだな
案件振られたら逃げるやつ

25: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024/04/23(火) 16:28:58.95 ID:tcv+21ZO0
NYメトロもそんなんじゃなかったっけ

26: 警備員[Lv.14][苗][芽](みかか) [US] 2024/04/23(火) 16:35:54.41 ID:ab5+GjUK0
98年だとHDDは1GBか2GBくらいだったかな

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/04/23(火) 16:38:04.67 ID:Cxqj5gw30
90年代後半のアメリカはzipドライブ

28: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/04/23(火) 16:40:49.47 ID:zRAbcAFR0
フロッピーは今でも未使用の何枚か持ってるわ

29: 名無しさん@涙目です。(みかか) [NL] 2024/04/23(火) 16:48:05.05 ID:GjhUQ7CN0
95の頃には普通にHDDだったぞ
3.1だって末期には250MBくらいのHDDで売ってたと記憶
プリインスコのクソソフト満載で大して空きがなかったw

30: 名無しさん@涙目です。(新日本) [GB] 2024/04/23(火) 16:48:08.28 ID:QyNT3HaM0
理想的には全ての仕様を洗い出して一気に更新することだが

現実的には可能な所から少しずつ更新するしかないだろう

31: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2024/04/23(火) 16:49:26.97 ID:5DwKAMjX0
JR東日本の運行システムも90年代に導入したヤツだからヤバいかも

70: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/23(火) 22:28:24.90 ID:417XFi5e0
>>31
ATOS知らないのは草

37: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/23(火) 17:02:34.44 ID:tZH1377w0
>>SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、

システムの稼動が1998年で、開発は1988年ぐらいにはじまったのだろうから、HDDは大きくて高価だっただろう

44: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/04/23(火) 17:35:21.68 ID:bGp8yo5G0
でも宇宙の彼方を飛んでるボイジャーもフロッピーで足りる容量

39: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/23(火) 17:04:58.01 ID:tZH1377w0
>>現行システムは、20~25年しか持たないよう設計されているとのこと

すごいね。たいした技術力だ。どういう仕組みで制限しているのだろう?

40:  (東京都) [US] 2024/04/23(火) 17:08:29.20 ID:TgZ1r1Nr0
下手な最新より枯れた技術

46: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/04/23(火) 17:44:56.83 ID:ezh9zuGs0
Windows95でフロッピーなのかね。
USBもサポートされてないからめんどくさい。

47: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US] 2024/04/23(火) 17:46:32.14 ID:P4o2TqPV0
下手するとMS‐DOS

49: 警備員[Lv.28(前26)][苗][芽](ジパング) [ニダ] 2024/04/23(火) 17:51:14.37 ID:6LXFDkMN0
3.5インチFD 日本だと9801シリーズがあったから3モードFDDが必要だったな

57: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2024/04/23(火) 18:28:41.62 ID:IlQtq8r80
移行できない真の原因は当時のプログラムを読める技術者がいなくなったことな気がする
「どうしてこれで動いているのかわからない」という状態なんじゃないかね

58: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/04/23(火) 18:36:17.75 ID:qC6K7oek0
SDカード差せるFDDエミュレータに交換しろよ
FDDの仕様なんて大体同じなんだから

62: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2024/04/23(火) 19:01:01.53 ID:xJWkndnf0
いままで動いてたんだからあと10年ぐらい余裕だろう

63: 山下(東京都)(ジパング)(京都府)(東京都) [ニダ] 2024/04/23(火) 20:12:04.77 ID:oijwKzTh0
たった3枚のフロッピーでガタガタ抜かすなよ
OS/2 warp3なんてフロッピー50枚だぞ

64: 警備員[Lv.26][苗][芽](神奈川県) [ニダ] 2024/04/23(火) 20:15:41.05 ID:ImqP8Lh80
Y2K問題を乗り切れたのにクラッシュするの?
今度は何の問題だろ

65: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2024/04/23(火) 20:16:43.97 ID:LwELVlIF0
とりあえず単にFDから置き換えたらいいだろ
何でシステム全体の更新や整合性は別に考えないの?

67: 警備員[Lv.6][新][苗][芽](庭) [US] 2024/04/23(火) 21:29:56.69 ID:gNIYmkks0
フロッピーはisoファイルにしてVM wareで運用すればいいと思う浅知恵

73: 警備員[Lv.4][新][苗][芽](茸) [US] 2024/04/23(火) 23:11:47.66 ID:sX/PVGRL0

76: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/04/23(火) 23:50:56.01 ID:gsiDmt3E0
>>73
こんなんあるんかw
テープカセット型のMP3プレイヤーとかBluetoothレシーバーは見たことあるが

74: 警備員[Lv.13][苗][芽](東京都) [FR] 2024/04/23(火) 23:12:35.70 ID:jttZFrG50
1998年のシステムを未だに使ってるってことはほぼ手動だよね
路線図見たらあまり複雑なことしてないようだし

75: sage(東京都) [CO] 2024/04/23(火) 23:26:27.09 ID:bNK46L7P0
俺の秘蔵の未使用フロッピーを提供してやろう

77: 名無しさん@涙目です。(みかか) [JP] 2024/04/24(水) 00:01:49.10 ID:i3Vyv2k10
システムのバックアップとか突っ込みどころはあるが
2030年新システムの完了移行迄新品フロッピーの確保としか
会社広報の記事で現場の声を反映しているとは思えないが…

52: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MU] 2024/04/23(火) 18:03:05.07 ID:Xbv8t2vP0
スタンドアロンのガラパゴスシステムのほうが災害に強いというパラドクス

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1713854970/