gm1464561797

1: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:07:56 ID:mRDL
教えてほしいことがあるんや


2: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:08:14 ID:mRDL
学校の課題でゲーム作ることになったんやが

3: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:09:10 ID:5B5V
じゃんけんゲームでええやろ

4: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:09:15 ID:mRDL
AIが一万人くらい島でそれぞれが自己判断していくうちに自然とコミュニティできたりするゲームって作れると思う?

5: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:09:51 ID:1CE2
できるかできないかで言ったらできるけどお前には無理

9: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:11:25 ID:cCCK
出来るちゃ出来るけどイッチには無理かな

13: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:13:04 ID:mRDL
>>5
>>9
できるはできるか

6: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:10:19 ID:mRDL
一万が無理なら百人くらいでもいい
最終的には信長のヤボーみたいなゲームをさ
全員AIが考えて行動する見たいにしたい

7: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:11:04 ID:mRDL
信長って行動してるの大名だけやん?(たぶん)
そうじゃなくて兵士一人ひとり自律して欲しいわけ

11: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:12:34 ID:NsBE
どっかの研究であったなそういうの

10: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:12:29 ID:mRDL
さらに女子供も自分で判断して行動する

女が戦で稼ぐ男に媚びるようになって
女にモテようと百姓の行動も過激に変化したりする
そういうのをAIの判断で勝手にできるようにしたい

8: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:11:15 ID:km5M
学校の課題でゲームらしいゲームは作らないほうがいい
机上の空論止まりでなんも前に進まん

12: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:12:43 ID:mRDL
>>8
そげか……

18: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:15:25 ID:km5M
>>12
ワイはリソース管理型のシムゲームを4人チームで作ろうとしたけどビジュアルも作らんとあかんコードも書かんとあかん全員が全員100%働くわけでもないで半期じゃ絶対無理やってなった
マジでじゃんけんゲームでええと思うで、そこに手を加えて後出しアリとか別のじゃんけんの型を作ったりとかアレンジ加えてみて

21: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:16:00 ID:mRDL
>>18
そっかあ

これが現実かあ

22: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:16:45 ID:km5M
>>21
個人制作で裏で友達と一緒に黙々と作るのは全然ええと思うで、頑張ってな

14: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:14:00 ID:cCCK
まずはもっと小さな規模でやればいい

17: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:15:05 ID:mRDL
>>14
まず三人とかでやるか
課題だしゲームとしてくそでもいいか

15: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:14:03 ID:YSpg
最近のブームに乗っかるなら
アバターになるLLMを100個ぐらい並列動作させて互いのプロンプトをコミュニケーションさせるような仕組みを作ればええ

19: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:15:28 ID:mRDL
>>15
まてまてなーんもわかってねえじゃん
頼むぜガキに教えるように頼む

16: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:14:26 ID:mRDL
学校でライフゲームっての作ったのよ

微生物が法則に従い栄枯衰勢する……疑似生命みたいの
あれをめっちゃでかくしたら信長ん野望にならんかなあって思ったんだが

20: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:15:58 ID:eunk
Xに住んでるBot集めれば出来るんじゃね知らんけど

23: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:16:46 ID:mRDL
コーエーテクモゲームス倒せるかと思ったんだが
儚い夢

24: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:17:11 ID:n4zr
学習モデルがないならただ確率をランダムにするだけになると思うで

25: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:17:30 ID:mRDL
じゃんけんゲームにします……一応ローグライク要素つけてみるか
勝利するとランダムに能力得られるとか

26: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:20:47 ID:D1vv
可能。キャラクターそれぞれに変数1番に0から5まで代入する
これでキャラクター達がどのコミュニティに属しているようにできる。0は無所属、1~5は特定のコミュニティに属している事を意味する
更に変数2番に0から5まで代入する
これでグループに対する好感度を作れる。0が無所属を希望を意味する。コミュニティに属してて無所属を希望した場合、コミュニティからはずれたいという意向が作れる

27: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:39:41 ID:mRDL
>>26
面白い
AI言うても中身はそんな感じか

28: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:43:57 ID:D1vv
>>27
ゲームの世界のAIってぶっちゃけやってる事は中学の方程式の延長線やし、PC版のRPGツクールですら簡単に再現できる
今話題の生成AIにしろchatGPTにしろ、あれもぶっちゃけAIちゃうからな
人間が「物事を理解・認識できて自分で判断して生成してる!」と勘違いしているだけ
夢を壊してしまいかねない発言ですまないが、「利用者がどう感じるか」という事を大事にしてくれたら上手くいくと思う

29: 名無しさん@おーぷん 24/04/23(火) 13:46:50 ID:mRDL
>>28
なるほど確かに
画像生成もそれっぽいの合成してるだけで自分で描いてはいないっすね

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1713845276/


生成AI+Pythonで作る ゲーム開発入門
廣瀬豪(著)
(2024-02-20T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5