
918: Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ fbef-e9SI) 2024/04/13(土) 17:15:48.04 ID:YTDof/IU0
フルタワーの方が冷えるんかな?
無駄なスペース多くて滞留しそうなんだけど
無駄なスペース多くて滞留しそうなんだけど
944: 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイ 7773-Nbkc) 2024/04/14(日) 11:49:07.55 ID:9+HOc49W0
>>918
冷えるかどうかは、
入口の面積
出口の面積
FANの風量
で決まる
勘違いし易いのは標準の埃フィルタ、メッシュ等があるとその分面積は減る
下手したら半分以下になるよ
オススメはメッシュ構造物は全部取っ払って目の荒い針金のFANガードだけにする
その上にダイソーのエアコンフィルタ装備
ガードが要らないリヤはメッシュ全撤去
これが一番冷えるし内部もクリーンに保てる
冷えるかどうかは、
入口の面積
出口の面積
FANの風量
で決まる
勘違いし易いのは標準の埃フィルタ、メッシュ等があるとその分面積は減る
下手したら半分以下になるよ
オススメはメッシュ構造物は全部取っ払って目の荒い針金のFANガードだけにする
その上にダイソーのエアコンフィルタ装備
ガードが要らないリヤはメッシュ全撤去
これが一番冷えるし内部もクリーンに保てる
919: Socket774 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイ 8e6c-zSwZ) 2024/04/13(土) 17:19:15.91 ID:qp021K+Z0
そりゃファン無けりゃ滞留するわな
ケースサイズ関係なく滞留しない為のファンなんやで?
ケースサイズ関係なく滞留しない為のファンなんやで?
920: Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 178a-gZH1) 2024/04/13(土) 17:40:34.28 ID:yv3fMsrF0
ケース内容積が大きい方が熱容量的な余裕はあるよ
ファン故障時や、短時間の集中的な高発熱に対して排気排熱が間に合わない時など
縦長の形なら自然と上方に熱溜まりするし
いうて常時的に費用対効果が見合うかというと別の話ではある
ファン故障時や、短時間の集中的な高発熱に対して排気排熱が間に合わない時など
縦長の形なら自然と上方に熱溜まりするし
いうて常時的に費用対効果が見合うかというと別の話ではある
921: Socket774 警備員[Lv.3][新][苗] (スッップ Sd02-Qrfl) 2024/04/13(土) 17:43:50.90 ID:EpV2ql5+d
デカいケースだから冷える小さいから冷えないってよりは
結局、搭載できるファンのデカさと数と多少のレイアウトの差だよ
CPUクーラーだってフィンピッチ調整しましたとかヒートパイプいっぱいつけましたとかやっても
基本は良いファンがくっついてりゃ静かで冷えんだから
結局、搭載できるファンのデカさと数と多少のレイアウトの差だよ
CPUクーラーだってフィンピッチ調整しましたとかヒートパイプいっぱいつけましたとかやっても
基本は良いファンがくっついてりゃ静かで冷えんだから
922: Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 7bcd-SVL0) 2024/04/13(土) 18:13:46.02 ID:AfdpoY3P0
大きくする場合ファンの風が分散しないようにガイドあると良さそうですね
torrentなんかもそういうタイプ
風通りやすいメッシュと強力なファン入れやすいある程度の大きさとケース内部の構造の工夫あたりが重要ですか
torrentなんかもそういうタイプ
風通りやすいメッシュと強力なファン入れやすいある程度の大きさとケース内部の構造の工夫あたりが重要ですか
923: Socket774 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ 6274-M0V6) 2024/04/13(土) 18:24:04.54 ID:Wt30hKjs0
分散したら隙間が大きい(抵抗が弱い)場所から順に量が押し出されるカタチになるのでは?
924: Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ 178a-lyNC) 2024/04/13(土) 18:40:25.43 ID:yv3fMsrF0
どっちにしろ入り口より内部の空間が広がる形だから分散はする
分散して風圧が弱まらないなんてことはない、大きく弱まるのは不可避
だけど、もし内部容積が十分に大きいなら出口(タワー上方が望ましい)のファンさえ回ってればそれで十分となる
Torrentみたいなのも、結局は必要に対して最小限にケースをコンパクトにまとめようとはしてて
だからガイド的な構造をある程度設ける必要が生じているともいえる(つまり因果的には逆に見える)
分散して風圧が弱まらないなんてことはない、大きく弱まるのは不可避
だけど、もし内部容積が十分に大きいなら出口(タワー上方が望ましい)のファンさえ回ってればそれで十分となる
Torrentみたいなのも、結局は必要に対して最小限にケースをコンパクトにまとめようとはしてて
だからガイド的な構造をある程度設ける必要が生じているともいえる(つまり因果的には逆に見える)
925: Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 7bcd-SVL0) 2024/04/13(土) 18:58:58.98 ID:AfdpoY3P0
ProArtなんかも集まる作りになってる
マザー側にエアデフレクターあって下のシュラウドが斜めになってる
Torrentは上が狭くなる形
比較や視覚化を見てると吸気はフィルターなんかもあって排気まで強く抜けるには工夫があった方が効果的そうに見えるよ
マザー側にエアデフレクターあって下のシュラウドが斜めになってる
Torrentは上が狭くなる形
比較や視覚化を見てると吸気はフィルターなんかもあって排気まで強く抜けるには工夫があった方が効果的そうに見えるよ
926: Socket774 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイ 178a-lyNC) 2024/04/13(土) 19:05:38.95 ID:yv3fMsrF0
その強く抜ける必要性ってのがそもそも狭いからだという話なんだけどね
927: Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 7bcd-SVL0) 2024/04/13(土) 19:12:55.55 ID:AfdpoY3P0
>>926
ミドルくらいのサイズならあんまり関係ないかも
比較でフルタワーの冷え方が落ちてたりするのはファンに対して広すぎるからなんだと思ってる
ミドルくらいのサイズならあんまり関係ないかも
比較でフルタワーの冷え方が落ちてたりするのはファンに対して広すぎるからなんだと思ってる
931: Socket774 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ 8e6c-zSwZ) 2024/04/13(土) 22:11:15.79 ID:qp021K+Z0
>>927
んなもんないないイメージからくる雑な妄想
全てファン数、ファン径、ファン回転数次第だよ
んなもんないないイメージからくる雑な妄想
全てファン数、ファン径、ファン回転数次第だよ
928: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (アウアウウー Sabb-be6j) 2024/04/13(土) 19:32:42.27 ID:bW/lJZXoa
5000Dや7000Dみたいに天板の排気口にパネルが付いたケース増えてほしい
929: Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 178a-gZH1) 2024/04/13(土) 19:34:54.15 ID:yv3fMsrF0
どのフルタワーのこと言ってるか知らないけど、半端なフルタワーだと空間的な広がりの余裕が足りてないんだろうなとなる
いうてそんな域のドデカケースなんて自宅にゃ置いとけないからね、やはり費用対効果的にはコンパクト性の追求とその上での工夫になるよね、とはw
いうてそんな域のドデカケースなんて自宅にゃ置いとけないからね、やはり費用対効果的にはコンパクト性の追求とその上での工夫になるよね、とはw
932: Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ 7bcd-SVL0) 2024/04/13(土) 22:17:45.02 ID:AfdpoY3P0
比較見る時どうしてそうなったのかそれぞれのケースと照らし合わせて考えてると組む時も参考になる
テストだけして考察してるレビューなんかないからそういう見方してる人少ないか
テストだけして考察してるレビューなんかないからそういう見方してる人少ないか
935: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ 9feb-MdYa) 2024/04/14(日) 08:59:26.73 ID:ITkX9jJT0
レビューでも細かいレギュレーションはこだわるのに(アイドリングの定義とかシステム書き連ねる
その割に室温もおおよそ回転数も書かずに⚪︎度でしたとか書かれるのはモヤモヤするな
その割に室温もおおよそ回転数も書かずに⚪︎度でしたとか書かれるのはモヤモヤするな
933: Socket774 警備員[Lv.14][新][苗] (ワッチョイ 9f1f-/8Es) 2024/04/14(日) 06:17:43.95 ID:8Z9ocz6A0
ぶっちゃけ室温以下にゃならんのだし
気になったら側面とトップパネル取って扇風機当てりゃヨシ!
気になったら側面とトップパネル取って扇風機当てりゃヨシ!
934: Socket774 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ 9f7c-w2dI) 2024/04/14(日) 08:52:28.56 ID:NFY+CNyM0
ちょくちょく出てくる風あてネタは試して書いてんのか気になる
フィルターとかどうしてんだろうか
フィルターとかどうしてんだろうか
936: Socket774 警備員[Lv.2][新][苗] (ワッチョイ bf2c-1A5Z) 2024/04/14(日) 10:03:10.49 ID:Y+Fy0uQv0
>>934
俺は試したことあるというかプレスコ時代に夏場致し方なしに扇風機当ててたぞ
プレスコ前に売ってたケースは特にエアフロー悪くて登載できるファン数も限られてたし効果あるなんてもんじゃなかった
俺は試したことあるというかプレスコ時代に夏場致し方なしに扇風機当ててたぞ
プレスコ前に売ってたケースは特にエアフロー悪くて登載できるファン数も限られてたし効果あるなんてもんじゃなかった
937: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ 97a6-mmOD) 2024/04/14(日) 10:07:06.24 ID:1OKuSEnK0
排気が8cmx2しかなかったりな
938: Socket774 警備員[Lv.10(前8)][苗] (ワッチョイ b76e-uJlL) 2024/04/14(日) 10:13:56.67 ID:HWt/WPpG0
そんぐらいの時代ってケースファンもないようなの多かった気がする
939: Socket774 警備員[Lv.10(前7)][苗] (ワッチョイ 7f1a-m4LK) 2024/04/14(日) 10:20:27.98 ID:4eLdlEbX0
基本窒息ケースだったしな
サイドパネル開けたら冷える
サイドパネル開けたら冷える
940: Socket774 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイ 9f28-507j) 2024/04/14(日) 10:24:53.60 ID:GuAPAE9a0
カバー外した状態で運用してた事はあるな
今は今でDefine 7 XLのリアを吸気にしようかなと考えてる
過去にCM694で効果は直接確認してるし
今は今でDefine 7 XLのリアを吸気にしようかなと考えてる
過去にCM694で効果は直接確認してるし
941: Socket774 警備員[Lv.6][苗] (ワッチョイ 9718-E0P7) 2024/04/14(日) 10:26:42.57 ID:ikCxzzFK0
その頃は横から吸気させようとしてたような
今みたいにバカでかいCPUクーラーなかったからな
今みたいにバカでかいCPUクーラーなかったからな
942: Socket774 警備員[Lv.3][新][苗] (ワッチョイ bf2c-1A5Z) 2024/04/14(日) 10:26:47.75 ID:Y+Fy0uQv0
そこから色々経て理解した事はまずファン数ファン径
ケース内のエアフロー (ごちゃごちゃした小理屈は無関係に、シンプルに何もないスカスカがベスト)
CPUファンGPUファンの回転数を上げれば冷える
ケースファンもある程度の回転数が必要
回転数抑えたければファン数とファン径が重要
これ以外は誤差の話
ケース内のエアフロー (ごちゃごちゃした小理屈は無関係に、シンプルに何もないスカスカがベスト)
CPUファンGPUファンの回転数を上げれば冷える
ケースファンもある程度の回転数が必要
回転数抑えたければファン数とファン径が重要
これ以外は誤差の話
943: Socket774 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイ 9f28-507j) 2024/04/14(日) 10:46:58.79 ID:GuAPAE9a0
端的に言えば、排熱の総量さえ増えりゃ基本的にはOKよな
ケース内で廃熱が溜まる部分にはファンステイでも取り付けてどうにかすりゃいいんだし
ケース内で廃熱が溜まる部分にはファンステイでも取り付けてどうにかすりゃいいんだし
945: Socket774 警備員[Lv.1][新][苗] (スップ Sdbf-w2dI) 2024/04/14(日) 12:49:20.66 ID:ZCQrNXhid
大きいヒートシンクってかなり抵抗になるね
LIAN LIとかPhanteksのやつは冷えてるように見えてフィルターレスだったり古いケースはメッシュ自体もあまり風通らないとか
全体の換気量を上げつつ各パーツも吸気してちゃんと排気する流れを考えつつ外の流れも考慮したりしてるわ
LIAN LIとかPhanteksのやつは冷えてるように見えてフィルターレスだったり古いケースはメッシュ自体もあまり風通らないとか
全体の換気量を上げつつ各パーツも吸気してちゃんと排気する流れを考えつつ外の流れも考慮したりしてるわ
946: Socket774 警備員[Lv.5][苗] (ワッチョイ 9feb-MdYa) 2024/04/14(日) 13:32:16.65 ID:ITkX9jJT0
稼働中にサイド開けてなんかちょっと気になった箇所弄りたくなって
当たったフィンの羽折損させて筐体内でカカカカっと跳ね飛び回ったことあります
稼働時はサイドは閉めましょうイジる時はシステムを止めましょう。
当たったフィンの羽折損させて筐体内でカカカカっと跳ね飛び回ったことあります
稼働時はサイドは閉めましょうイジる時はシステムを止めましょう。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710163976/
Fractal Design Torrent Black Solid フルタワーPCケース ソリッドパネルモデル SSI-EEB/SSI-CEB対応 FD-C-TOR1A-05 CS7814
posted with AmaQuick at 2024.04.16
コメント
コメント一覧 (25)
かつファンの数と性能も同じで静圧が十分なら体積が小さい方が冷える
実際サーバは中にダクト仕込んでファンレスCPUクーラをケースファンで冷やしてる
自作PCのケースだとそういう設計してるのはトレント位しか知らんが
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
新しいPCはトレントにしたわ。
サイズがでかいのとグラボステーが面倒くさいこと以外は概ね満足してる。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
(Fractal フルタワートレント、Define R6、Thermal Take CTE C750)
ただ問題は、GPUからのコイル音、CPUクーラーのファンの回転数変動の唸りが今度気になってしょうがない。
AMD Ryzen 9 5950X(Noctua NH-D15) RX7900XTX(Asrock Phantom Gaming版)
CPU温度MAX75℃、GPU温度MAX65℃ VRAM温度88℃、GPU Hotspot温度97℃
wavefanc
が
しました
あれっきりって事は大して効果なかったんだろうけどw
wavefanc
が
しました
風量(CFM)が高ければ高いほどファンが生み出す風の流れの量は高くなり、
静圧(mmH2O)が高ければ高いほど防塵フィルター(メッシュフィルター、ナイロンフィルター等)、ヒートシンク、ラジエーター等の抵抗を押しのけて風を送れる(減衰せずに直進性が高い風)量は高くなる性質がある。
一般的には風量の値は排気ファンとして重視される傾向にあり、静圧の値は吸気ケースファン、ラジエーター(吸気排気)ファン、空冷CPUクーラーファンとして重視される傾向にある。
これを守ると冷却と静音のバランスが両立できるよ。
ケースファンなんてどれも同じとかいっぱい増やせばいいんでしょとか思ってるかもしれないけど風の通り道を考えるといいよ。
大型ファン140mmファン、200mmファン等は回転数を落としてその分静音にするタイプが多くて風量は高いものの、静圧が低くて結果的に冷えないってことになる。
んで、120mmファンは風量、静圧、ノイズの両立しやすくて完成されてるファンだから
120mmファン採用ケースが多いってわけ。
wavefanc
が
しました
グラボの上とかMBスペースの上にいろいろ飾れて面白いよ
ねんどろいど飼ってる
wavefanc
が
しました
冷えるというか熱が籠もらないだけだけど効果覿面よ
wavefanc
が
しました
単純なデザインケースとエアフローやインテークが研究されたり静音追求とか果ては専用20cmファンを前面や側面に付けたキワモノまで多様性の時代だった
それがエアフローが研究されたりファンの研究が始まって、フィン形状やモーターが変わったり12cmが標準化して
サイドフロー出たり水冷がコンシューマ化したりヒートシンクやフィンの素材や構造が進化していった
ケースは最初は側面のエアインテークで次が前面メッシュで次に12cm化だったっけかな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。