
207: Socket774 警備員[Lv.1][新][苗] (ワッチョイ e736-5bfG) 2024/04/12(金) 23:33:25.73 ID:JVVvWLrM0
NVMe500GBはもはや重いデータ使う作業もゲームもしないPC向けやね
サブPCとかに使うならともかく、500GBで間に合う用途の人は自作する意味あるんかっていう
サブPCとかに使うならともかく、500GBで間に合う用途の人は自作する意味あるんかっていう
210: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (ラクッペペ MM8e-3TYV) 2024/04/13(土) 07:02:48.49 ID:t9iUNpgqM
>>207
250とか500にしてデータは全部Dドライブにって使い方の方が下手に2TB、4TBにごちゃごちゃ入れ込むよりいいと言えなくもない
250とか500にしてデータは全部Dドライブにって使い方の方が下手に2TB、4TBにごちゃごちゃ入れ込むよりいいと言えなくもない
209: 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ c662-OFRG) 2024/04/13(土) 00:07:09.72 ID:2nErjKig0
システムドライブは500GBで足りる人が多い
重いデータ、作業、ゲームは2枚目以降
重いデータ、作業、ゲームは2枚目以降
211: 警備員[Lv.3][新][苗] (ワッチョイ 476d-OINQ) 2024/04/13(土) 07:19:00.72 ID:i8QKvfhv0
Cドライブは小さい方がシステムバックアップ楽だもんな
でかいゲームとか余裕で100G越えてくるし
でかいゲームとか余裕で100G越えてくるし
212: Socket774 警備員[Lv.8(前12)][苗] (ワッチョイ 363d-ykw9) 2024/04/13(土) 07:27:25.25 ID:5gTPo1JU0
Cドライブ固定のクソソフトとかたまにあるんだよな
だから512GBは最低限
だから512GBは最低限
213: Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ fbd1-lyNC) 2024/04/13(土) 07:29:29.52 ID:NkX9XQJW0
512GBと256GBに相応の価格差が有るなら256GBを選ぶけど決してそんなことはない。
214: 😊 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ afdb-zGGx) 2024/04/13(土) 07:41:35.27 ID:X9q+ygBv0
今のところ2TBが一番容量あたりの単価が安くて
4TB以上は割高になるよな🥺
4TB以上は割高になるよな🥺
252: donguri! 警備員[Lv.7][苗] (ワッチョイ 3715-VCnp) 2024/04/14(日) 09:44:38.30 ID:dyxCud3N0
>>214
4TBが大容量プレミアム分上乗せされてるんだね。
2TBが最大容量の時代は2TBがそうだった。
4TBが大容量プレミアム分上乗せされてるんだね。
2TBが最大容量の時代は2TBがそうだった。
215: Socket774 警備員[Lv.3][新][苗] (ワッチョイ af8d-NnS0) 2024/04/13(土) 08:12:40.87 ID:jfzlEZyl0
システムはMLCの120GBだけど2/3使ってる
win12もこれでいければいいんだが
win12もこれでいければいいんだが
221: Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ bb81-+EkE) 2024/04/13(土) 11:02:06.50 ID:SGPX7qFU0
システムも蝉2TBだわ
スロット足りねーんだ
スロット足りねーんだ
216: 警備員[Lv.2][新][苗] (オイコラミネオ MMe7-23WZ) 2024/04/13(土) 10:11:14.32 ID:fxc5pwnQM
システムのnVME MLC256GBで12000時間14TB書き込み今年で10年目だけど
まだまだ元気かな
まだまだ元気かな
217: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (ブーイモ MM02-sx/R) 2024/04/13(土) 10:22:13.53 ID:+YzLf9T9M
10年前にNVMeなんてあったか?
226: Socket774 警備員[Lv.21][苗] (オイコラミネオ MM2b-9E1s) 2024/04/13(土) 13:55:35.31 ID:kUvPXg97M
>>217
あったよ
2014年秋に組んだ asus maximus impact Ⅶ に付いてて、当時はWin7でnvmeからの起動ができなかったり、Linuxも何故か不安定で調べたらnvme固有の問題だったりでまだ使えるものではなかったな
あったよ
2014年秋に組んだ asus maximus impact Ⅶ に付いてて、当時はWin7でnvmeからの起動ができなかったり、Linuxも何故か不安定で調べたらnvme固有の問題だったりでまだ使えるものではなかったな
218: 警備員[Lv.3][新][苗] (オイコラミネオ MMe7-23WZ) 2024/04/13(土) 10:45:23.37 ID:fxc5pwnQM
227: Socket774 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 0b11-Ky5X) 2024/04/13(土) 14:30:33.05 ID:3s3nKLP00
2014年が10年前だなんてまたまたご冗談を…えぅ!
最近SA510が高いと思ったらモデルチェンジしてたのか
最近SA510が高いと思ったらモデルチェンジしてたのか
243: Socket774 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ 977d-ezyW) 2024/04/13(土) 22:11:25.33 ID:hNqXUvMs0
>>227
なお、SA510はモデルチェンジでキャッシュレス化した模様
なお、SA510はモデルチェンジでキャッシュレス化した模様
228: Socket774 ころころ (ワッチョイ 86c0-uTYY) 2024/04/13(土) 14:32:10.74 ID:YrsZk8v10
最初は鯖向けのU.2かAICだったんじゃね? > NVMeのSSD
229: Socket774 警備員[Lv.1][新][苗] (ブーイモ MM8e-yreW) 2024/04/13(土) 15:19:43.57 ID:RaJr65vdM
マザーボードが対応してないからOS起動させるにはSSD側にboot ROMが必要だったやつ?
230: Socket774 ころころ (ワッチョイ 86c0-uTYY) 2024/04/13(土) 15:38:04.94 ID:YrsZk8v10
そうね
うちはX79だったけどbiosいじってブート対応させてたな
うちはX79だったけどbiosいじってブート対応させてたな
231: Socket774 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ dfb1-oeHt) 2024/04/13(土) 15:51:51.44 ID:26ngls6M0
その時代を知っているのは選ばれたチャレンジャーだけだな
バカ高いのになんの予兆もなく壊れる、壊れたらデータ戻せないという話を聞いて怖くて使えなかったわ
そんな皆様のおかげでSSDは安くなりました
バカ高いのになんの予兆もなく壊れる、壊れたらデータ戻せないという話を聞いて怖くて使えなかったわ
そんな皆様のおかげでSSDは安くなりました
235: Socket774 警備員[Lv.21][苗] (オイコラミネオ MM2b-9E1s) 2024/04/13(土) 18:29:24.17 ID:kUvPXg97M
当時、マザボにnvmeあるからOSドライブも爆速だぜってイキって買ってきたのはM.2のSATA 512GB
てっきりPCIe SATA間をSSDのトップ上で変換してくれるもんだと思ってた
しょうがないので、USB の変換アダプタに付けてバックアップに使ってる
てっきりPCIe SATA間をSSDのトップ上で変換してくれるもんだと思ってた
しょうがないので、USB の変換アダプタに付けてバックアップに使ってる
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1712421155/
コメント
コメント一覧 (26)
アプリ系は基本Cに入れてるけどゲームとか大量に容量を消費するのはDに入れてるから問題は無いかな
全部一緒くたにしたいならCも大容量の方が良いんじゃない?俺は嫌だけど
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
それと俺はSSDの寿命なんて気にしてないけど一応書き込み寿命も2倍だぞ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
基本OSと一部プログラムとブラウザのキャッシュしか入れてないわ
ゲームやら動画やらの重いデータは別ドライブで
この使い方だと128〜256GBでも全然足りる
足りなきゃ容量食うデータだけシンボリックリンクで別ドライブに隔離すりゃええし
wavefanc
が
しました
滅多に無いけど1ドライブで済ますと面倒なケースが多いし
wavefanc
が
しました
ドキュメントとかピクチャ等のフォルダはD指定してるし
wavefanc
が
しました
でも再インスコが面倒でそのまま使ってる
wavefanc
が
しました
ジャンクションやらシンボリックリンクで無理やり整理しませう。面倒くさい動作してるソフト以外は片付く。
管理し続けるのが面倒だがクリーンインストール時やら別PCの環境に移った時そのまま再利用可能な場合が多いのが最大の利点。
wavefanc
が
しました
確認してみたが3年以上前に買ってたのが7500円とかで今の1TBと同じくらいの価格感だし
先に買ってたのはそのままのが多いと思う、NVMe付け替えるの面倒臭いしな
wavefanc
が
しました
消えても困らないような物は全部メイン
消えて困るようなものはメインにも入れたうえでサブにもバックアップ取ってる
あと使用頻度低いほぼ保存してるだけの動画とか画像もサブに入れてるかな
wavefanc
が
しました
何かと面倒くさくて結局やめたわ。
wavefanc
が
しました
もちろんSSDな
wavefanc
が
しました
大容量のhddは目的がはっきりしているので組み込んでしまう
wavefanc
が
しました
容量食うゲームや動画を扱うなら1TBでもあやしいからどっちも大して変わらんと思うが
wavefanc
が
しました
そう思って組んだPCのSSDは容量を使い切ることなく8年後に急逝なさいました。
8年使ったのだから壊れるのは仕方ないと思っているが復旧するにあたってCドライブは小さいくらいが丁度良いと思った。
次に組むときは何ならCドライブはOSのみにしてそれとは別にSSDを組み入れて頻繁に使うアプリやデータはそこに入れて嵩張るデータはHDDに入れる構成にするつもり。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
今もゲームしないけどシステムドライブは500GBになってる、満タンになる事はないだろう
データードライブは大容量
wavefanc
が
しました
ゲーミングなら今なら2TBはほしい。ゲーミングノートは特に
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
メモリ64GBとか128GBとか普通になってくると、ハイバネファイルとかページファイルとかもでかくなるので256あたりだともう辛くないかな。
wavefanc
が
しました
コメントする