1: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:10:32 ID:oFvd
極端な話雪国で部屋の外にちょっと鉄でできた突起を作ってPCそこに置いて雪被せるみたいなことすればより冷却されんの?
2: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:10:49 ID:oFvd
イメージしてる画像もあげたいんやが上がらん
3: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:11:23 ID:X44h
されるよ多分
7: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:12:08 ID:oFvd
>>3
より性能出せるんかねえその場合
より性能出せるんかねえその場合
4: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:11:46 ID:oFvd
5: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:12:03 ID:Z65H
あんまり効果無さそう
8: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:12:09 ID:WrJu
結露する
6: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:12:05 ID:5onz
冷却すべきはCPUやぞ
11: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:12:47 ID:oFvd
>>6
PC周りの外気冷えるからより冷却されるんちゃうの?って思ったんやワイは
PC周りの外気冷えるからより冷却されるんちゃうの?って思ったんやワイは
12: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:13:24 ID:X44h
>>11
こたつの中は暖かいやろ?そういうこと
こたつの中は暖かいやろ?そういうこと
13: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:14:21 ID:oFvd
>>12
わいよく分からんけどこたつにはファンで外気取り入れへんし違うんちゃうの?
わいよく分からんけどこたつにはファンで外気取り入れへんし違うんちゃうの?
14: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:14:36 ID:YQ39
まあ冷えないわけじゃないが、密閉した箱状態だとさほどの効果はない
ケース内の熱い空気を外気と交換できんとな
ケース内の熱い空気を外気と交換できんとな
15: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:15:15 ID:oFvd
>>14
じゃあこんなことしても誤差の範囲内で収まってしまうわけか
じゃあこんなことしても誤差の範囲内で収まってしまうわけか
24: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:17:18 ID:YQ39
>>15
空気ってのはそれ自体が強力な断熱効果を持ってるもんやからな
密閉してるケースだけが冷えてもその冷気はCPUにはなかなか伝わらんのや
空気ってのはそれ自体が強力な断熱効果を持ってるもんやからな
密閉してるケースだけが冷えてもその冷気はCPUにはなかなか伝わらんのや
26: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:18:05 ID:oFvd
>>24
なるほどなあ
ケースが冷えるだけでもかなり変わるかと思ったんやがそれじゃダメなわけか
なるほどなあ
ケースが冷えるだけでもかなり変わるかと思ったんやがそれじゃダメなわけか
28: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:18:54 ID:X44h
>>26
まあケースを全面雪で囲ったら効果あるかもしれんけど多分それやると水没する
まあケースを全面雪で囲ったら効果あるかもしれんけど多分それやると水没する
29: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:19:19 ID:oFvd
水冷ならワンチャンある?
>>28
流石に極論とはいえそれは成立せんしなあ
>>28
流石に極論とはいえそれは成立せんしなあ
32: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:19:46 ID:YQ39
>>26
例えば、CPUのヒートシンクをそのまま物理的にケースに直結するなら効果はあると思うで
ケース自体をCPUクーラーにしてしまうわけやな
例えば、CPUのヒートシンクをそのまま物理的にケースに直結するなら効果はあると思うで
ケース自体をCPUクーラーにしてしまうわけやな
35: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:20:51 ID:oFvd
>>32
なるほどね
まあでもそうしたら間違いなく夏終わるよね?
なるほどね
まあでもそうしたら間違いなく夏終わるよね?
36: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:21:08 ID:X44h
>>35
せやね
せやね
37: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:21:09 ID:YQ39
>>35
そらそーやw
そらそーやw
38: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:22:04 ID:oFvd
>>36
>>37
結局こういう構造は無理あるってことやなあしたら
なんかそういう方法があるんかなあって考えてみたんやけど上手くいかんね
>>37
結局こういう構造は無理あるってことやなあしたら
なんかそういう方法があるんかなあって考えてみたんやけど上手くいかんね
43: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:26:28 ID:WNxu
冷却はされるけど、水分が入ってきて壊れるよね…
46: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:26:56 ID:oFvd
>>43
あくまでその辺の対策はなんとかなる前提でそもそも冷えるのかの話や
あくまでその辺の対策はなんとかなる前提でそもそも冷えるのかの話や
18: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:15:58 ID:QCLe
雪とCPUをヒートパイプでくっつけるとかしないとあんまり効果ない
19: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:16:03 ID:cddB
cpuに直接冷気がいかな意味ないんちゃう
cpuから金具かなんか生やしてその一部分だけ雪で冷やされればcpuクーラー代わりになるかも
cpuから金具かなんか生やしてその一部分だけ雪で冷やされればcpuクーラー代わりになるかも
20: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:16:35 ID:u5Ge
ヒートシンクを外にまで伸そう
21: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:16:38 ID:oFvd
だからと言ってこの外壁の突起にそのままPC組んでも結局あんま変わらんやろ?
やっぱダメなもんはダメなんかな
やっぱダメなもんはダメなんかな
30: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:19:22 ID:BwGY
ケースを開ければより冷えるけど
ケースを閉めてても多少温度変わるで
エアコンの温度によって変わるし
ケースを閉めてても多少温度変わるで
エアコンの温度によって変わるし
23: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:17:13 ID:vCTD
こんな事土曜の深夜に考えてるのはよっぽどバカか天才かの2択やな
39: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:24:06 ID:oFvd
超絶グラでレースゲーやりたくてPC検討してたからそんなこと考えたんやたまたま
62: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:33:42 ID:CyBQ
結露でぶっ壊れるやろ
66: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:34:51 ID:oFvd
>>62
そういうのはなんとかなるって仮定の上の話や
そういうのはなんとかなるって仮定の上の話や
72: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:36:13 ID:pOhH
外に出すと結露とかありそうだからダメそうだけど
エアコンをガンガンに聞かせた室内ならあるよサーバールームとかそれだし
エアコンをガンガンに聞かせた室内ならあるよサーバールームとかそれだし
74: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:36:56 ID:oFvd
>>72
あー
あー
73: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:36:28 ID:X44h
>>72
たしかに
たしかに
22: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:17:10 ID:X44h
ただ、普通にめんどくさいから雪で水冷しよう
86: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:49:40 ID:YbJr
外部水源で水冷、っていうのはおもろいアイディアやね
87: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:50:06 ID:YQ39
>>86
それなんて原子力発電
それなんて原子力発電
88: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:50:49 ID:YbJr
>>87
データセンターの排熱で温水プール営業とかやってみたい
データセンターの排熱で温水プール営業とかやってみたい
89: 名無しさん@おーぷん 24/04/14(日) 00:51:32 ID:KrUa
>>88
SDGsじゃん
SDGsじゃん
40: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:25:09 ID:7cYO
発熱でダウンってサーバーとかのイメージなんやけどハイスペPCやとなるんか?
42: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:26:17 ID:oFvd
>>40
ハイスペはアチアチになるらしいよ
ワイはi5 10400みたいなcpuにram32gbの雑魚スペやからわからんけど
ハイスペはアチアチになるらしいよ
ワイはi5 10400みたいなcpuにram32gbの雑魚スペやからわからんけど
45: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:26:36 ID:X44h
>>42
クッソ強くて草
クッソ強くて草
48: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:27:36 ID:oFvd
>>45
雑魚らしいで
ワイはマジで分からん
gpuが雑魚なのかもしれんけど
雑魚らしいで
ワイはマジで分からん
gpuが雑魚なのかもしれんけど
50: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:27:58 ID:X44h
>>48
グラボ何や
グラボ何や
51: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:28:07 ID:oFvd
>>50
1660s
1660s
49: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:27:39 ID:YQ39
>>40
ハイスぺじゃなくても、ファンに埃が溜まったりして排熱効率が落ちて熱暴走てのはよくある話やで
あと設置してる場所が悪くて空気が流れにくくなってて、冬場は問題なくても夏場はよく落ちるとかな
ハイスぺじゃなくても、ファンに埃が溜まったりして排熱効率が落ちて熱暴走てのはよくある話やで
あと設置してる場所が悪くて空気が流れにくくなってて、冬場は問題なくても夏場はよく落ちるとかな
56: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:30:27 ID:7cYO
>>49
なった事ある?
なった事ある?
60: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:33:01 ID:YQ39
>>56
ワイ自身はないが、そういう相談を受けた事はある
6月まで問題なかったのが、7月に入ったら重い処理をさせると落ちるようになったって言われて
熱問題じゃないかとアドバイスして対策したら落ち着いたって話
ワイ自身はないが、そういう相談を受けた事はある
6月まで問題なかったのが、7月に入ったら重い処理をさせると落ちるようになったって言われて
熱問題じゃないかとアドバイスして対策したら落ち着いたって話
59: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:32:37 ID:7cYO
普通のフルタワーpcでメンテしてて負荷だけで落ちるってあんま想像つかんのやが
53: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:28:53 ID:X44h
1660TI?
54: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:29:33 ID:oFvd
1660スーパーやと思う
55: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:29:51 ID:X44h
ワイのより多分強いなそれ
57: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:30:44 ID:oFvd
グラボがどのくらいの性能なのかもマジで分からん
買い換えようかと思ってる
>>55
買い換えようかと思ってる
>>55
58: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:31:59 ID:X44h
>>57
ちょっと古いハイエンドやね
今のハイエンドはGTX4000番台や
ちょっと古いハイエンドやね
今のハイエンドはGTX4000番台や
61: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:33:19 ID:vCTD
1660sがハイエンドは草
64: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:33:57 ID:oFvd
>>61
これグラボ以外は戦えるんか?
これグラボ以外は戦えるんか?
68: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:35:08 ID:X44h
>>64
戦えるやろ
i5の10000番台にメモリ32やし
戦えるやろ
i5の10000番台にメモリ32やし
74: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:36:56 ID:oFvd
レースゲーム用のシート(ゲームに合わせて稼働)に高性能のハンコンプラスゲーム用画面にサブモニターってなんかエグいくらいメモリ食うらしいからこんなくだらんことを考えてもうたんや
>>68
よかった
しばらくはこれ使う予定やったからな
ちな2年目
>>68
よかった
しばらくはこれ使う予定やったからな
ちな2年目
78: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:39:08 ID:7cYO
ハイエンドPC(1200w電源)←これもうレンジだろ
79: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 23:39:26 ID:oFvd
>>78
そんなんあるんか………
そんなんあるんか………
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1713017432/
MSI MEG CORELIQUID S360 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 IPSディスプレイ搭載 FN1648
posted with AmaQuick at 2024.04.14
コメント
コメント一覧 (29)
結露は防げるはず
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
それこそ超巨大ヒートシンクを360mmファンなんかで冷やすのが手早い
外気温なんていかに熱くとも40度なんだしさ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ふーふー
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
発熱体と冷却体が接してるから均衡取れてるだけで
極端な冷却もよろしくない
wavefanc
がしました
ガバ理論をどこまで許容するかによって話の結論が変わる奴じゃね
MSがサーバーを深海に沈めたみたいに対策が完璧なら豪雪地帯の雪中でも冷却できる
wavefanc
がしました
外国人の動画を思い出してしまった。
wavefanc
がしました
②水の侵入を防ぎフィンと一体化した気密ケースを頑張って設計する
③ケースから外だししたフィンをめっちゃ冷たい外気にさらす
とかやればいけるかもね
ケースの厚みL200mm 、アルミ自身の熱伝導率kが236 W/(mK)、アルミ放熱板が 縦80mm x 横80mm x フィン高さ20mmの剣状のフィンでファンレスだとすると熱抵抗Rは2.6 K/W(らしい)と仮定して、
8cmx8cmの正方形のアルミブロックがCPUに超効率よく接続されていて、CPU温度が50℃、冬の外気温10℃とかなら
熱抵抗R = 長さL/(kA) , 熱量Q=温度差ΔT/熱抵抗R この式から排出可能な熱量はQ=kAΔT / L
Q= 236 x 0.08^2 x / 0.2 *ΔT = 7.55 ΔT
温度差は40℃なんで
排出できる熱量Q= 302 W
CPU300Wぐらいなら空冷できるかもね。テキトーな概算なのでちょっとアレだからしらんけど
(ヒートシンクから外気の熱伝達はわからんので考えてないから理想論だけど)
実際はシステム全体の排熱だから高性能PCをぶん回すにはキツそう
wavefanc
がしました
空気含んでるから熱伝導率が悪い
雪より放射冷却現象の方が遥かに強力に冷える
冬の外気は冷えすぎるからPCには良くない
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
パイプ延長と水量増やしてあげれば冬はマジで冷える
夏場は中に持ってけばエアコンで問題なし
外に出す時は車の作動油冷却とかの外部ファン適当に買うと問題ないしクソ冷える
ただラジエーターが高いのと外部へのパイプは車用の買わないと劣化が怖い
wavefanc
がしました
むしろ雪に埋もれないよう雪を払い続けたほうが冷えるのでは
窓開けた部屋の中に置くほうが楽か
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
より温度の低い外気で冷やすアイデアは悪くないけど、もう部屋の暖房に貢献してもらえばええんでないか
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
熱力学とかそのへんに詳しいやつ呼んでくるべき。
wavefanc
がしました
昔に改造バ.カ一代でやった企画じゃん
たしか最近でも中国でインフルエンサーがやってなかったっけ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
件のPCの場合は水冷ラジエーターを外まで引っ張って外気で冷却すればいいだけの話
ただし、メンテが糞面倒なのでネタとしてやる奴はいても継続できる奴はほとんどいない
とはいえ、液体窒素でOCしてベンチ稼ぎたいならともかく素人が出来るOCレベルなら許容範囲内で冷やせばいいだけなので、部屋ごとエアコンで冷やす、サーバールーム方式が一番楽
ま、冷やしすぎてもコスパが悪いだけってことや、何事もほどほどでええねん
そもそも冬なら暖房機代わりの扱いで十分
wavefanc
がしました
intelのハイエンドcpuを北海道の自然を使ってOCって企画
スコアが奮わず理屈と実践は違って寒すぎても駄目なんだなってオチだった
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする