
20: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ad-IcEt) 2024/04/04(木) 09:53:28.18 ID:l75kc3O90
1ドライブのNASはどういう運用するものなんだろう?
NAS複数台で冗長化する前提?
NAS複数台で冗長化する前提?
24: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4320-qng+) 2024/04/04(木) 10:34:25.24 ID:p4sr2TZt0
>>20
バックアップ用じゃないのかな
ノートだとUSB付けたり外したり面倒だしバックアップ先にNASを指定すれば楽チン
バックアップ用じゃないのかな
ノートだとUSB付けたり外したり面倒だしバックアップ先にNASを指定すれば楽チン
26: 不明なデバイスさん (スププ Sd43-l315) 2024/04/04(木) 11:06:04.50 ID:cj1JCl9Zd
>>24
NASがバックアップ先って怖~
NASがバックアップ先って怖~
27: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a363-IqWD) 2024/04/04(木) 11:09:37.07 ID:sl/UERaI0
>>26
え?
え?
28: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ad-IcEt) 2024/04/04(木) 11:21:26.34 ID:l75kc3O90
>>24
NASがいつ壊れてもいいように
ノートPC側にデータ全部残してあるってことかな
NASがいつ壊れてもいいように
ノートPC側にデータ全部残してあるってことかな
31: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4320-qng+) 2024/04/04(木) 12:06:21.69 ID:p4sr2TZt0
>>28
オリジナルはpcにあるからNASとpcが同時に壊れなければ問題ないですよね
オリジナルはpcにあるからNASとpcが同時に壊れなければ問題ないですよね
32: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ad-IcEt) 2024/04/04(木) 12:14:45.92 ID:l75kc3O90
>>31
HDDが壊れる都度バックアップやり直しなのは問題ありかな
複数ドライブのNASにしたらその面倒が減るかと
HDDが壊れる都度バックアップやり直しなのは問題ありかな
複数ドライブのNASにしたらその面倒が減るかと
34: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2534-Mzqu) 2024/04/04(木) 12:19:46.26 ID:JzbKBLkH0
>>31
問題ないですね
問題ないですね
33: 不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b4-0gek) 2024/04/04(木) 12:14:47.27 ID:zPlQU6Qx0
>>20
常時起動で外部から見れるデータ置き場として使ってる
PCのデータ置き場から同期させてバックアップも兼ねてる
NAS自体のデータは消えてもいいから1ドライブで良いし使い古しのWD青を入れてる
常時起動で外部から見れるデータ置き場として使ってる
PCのデータ置き場から同期させてバックアップも兼ねてる
NAS自体のデータは消えてもいいから1ドライブで良いし使い古しのWD青を入れてる
42: 不明なデバイスさん (ワッチョイ cb11-+laN) 2024/04/04(木) 22:07:07.98 ID:9w/R2qEC0
>>20
RAID1組む金で本体データ+USB接続バックアップ構成が出来るからコスパ重視でDS118組んでた
個人事業主でも無ければ運用止まっても大概問題ないし同じ筐体内にRAIDじゃないバックアップHDD置くのハイリスクだし都合が良い
RAID1組む金で本体データ+USB接続バックアップ構成が出来るからコスパ重視でDS118組んでた
個人事業主でも無ければ運用止まっても大概問題ないし同じ筐体内にRAIDじゃないバックアップHDD置くのハイリスクだし都合が良い
29: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-IqWD) 2024/04/04(木) 11:36:20.80 ID:leeCC0ap0
PCのバックアップ先はNASやし、NASのバックアップ先もNASやが・・・・
超重要なデータは実家のNASにも転送してる(隔地バックアップ)
あと、終わったプロジェクトのデータはDVD-Rにも焼いてる
宅内NASは4台使ってる
・データ用のNAS(2台)RAID1で運用
・PCのバックアップ用のNAS(1台)RAID5で運用
・データ用NASのバックアップ用のNAS(1台)シングルx2で運用
超重要なデータは実家のNASにも転送してる(隔地バックアップ)
あと、終わったプロジェクトのデータはDVD-Rにも焼いてる
宅内NASは4台使ってる
・データ用のNAS(2台)RAID1で運用
・PCのバックアップ用のNAS(1台)RAID5で運用
・データ用NASのバックアップ用のNAS(1台)シングルx2で運用
30: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b1-m1x+) 2024/04/04(木) 12:01:15.78 ID:+os7gdvJ0
バックアップ用にNASを使うとは(笑)
35: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 432f-m1x+) 2024/04/04(木) 16:53:48.88 ID:+os7gdvJ0
バックアップなら常時起動である必要もない
39: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2510-a8nZ) 2024/04/04(木) 21:49:11.73 ID:ZIjdd2VJ0
NASをバックアップ先に、というのはいいのか悪いのかはどのような運用をしているかにもよる。
確かに、それはUSB外付けHDDで十分だろう、というような運用の人もいる。
ただ、運用はひとそれぞれだからな。
確かに、それはUSB外付けHDDで十分だろう、というような運用の人もいる。
ただ、運用はひとそれぞれだからな。
41: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-iwtB) 2024/04/04(木) 21:54:45.07 ID:k0VGT+4g0
でも大抵のNASが無料で用意しているのはバックアップ機能だけどね
43: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2363-IqWD) 2024/04/04(木) 22:12:27.97 ID:S4PphP9s0
1ドライブのNASは
a 消えてなくなっても困らないデータの置き場(録画メディア用なんかもこれかな)
b NAS+バックアップでサービスの冗長性なしの構成
のどっちかやないかな
a 消えてなくなっても困らないデータの置き場(録画メディア用なんかもこれかな)
b NAS+バックアップでサービスの冗長性なしの構成
のどっちかやないかな
48: 不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-OINQ) 2024/04/10(水) 19:23:52.54 ID:ZBBNFzUb0
NASはサーバーの一種で常時稼働が前提だからな
52: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 522d-OINQ) 2024/04/10(水) 20:58:38.73 ID:Je+/Lrbn0
地震雷火事親父による停電は?
55: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 06aa-OINQ) 2024/04/10(水) 21:57:32.08 ID:dhWruS5r0
>>52
転ばぬ先のUPS
転ばぬ先のUPS
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1711808655/
バッファロー BUFFALO リンクステーション LS710D/N ネットワークHDD 1ベイ 2TB LS710D0201/N
posted with AmaQuick at 2024.04.13
コメント
コメント一覧 (14)
自宅にあるファイルサーバ(Win10やWin11ベース)
8TBx8台、映像音楽保管庫(ハードウェアRAID5)
10TBx8台、ISO保管庫(ハードウェアRAID5)
8TBx8台、サーバBackup(ハードウェアRAID5)
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
出先でファイルが見たいんよねgoogleにでも上げたら凍結されかねないやつをさ
wavefanc
が
しました
複数のパソコンの共有フォルダ扱いだったり
出先からアクセスするデータを保管しておく場所だったり
普通に使い道はたくさんある
wavefanc
が
しました
NASは同じ家内で落雷だとリスク高めだが物理トラブルに対しては直付けより低い
逆にネットワークトラブルのリスクは高くなる
wavefanc
が
しました
あと1ドライブので運用するときは、NASにしかない状況は作らんかな
wavefanc
が
しました
単に常時起動しない複数台から参照できて便利ってだけで良い人もいる
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
個人なら大事なのは冗長化よりもデータがバックアップできるかどうか。
HDDが数台あるならRAIDするよりも1台1台にそれぞれバックアップした方がいいよ
オンラインとオフラインに分ければ尚良し
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする