solid_state_drive_512gb_upgrade_pc_l_01

599: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5eff-+ly4) 2024/03/24(日) 10:45:43.42 ID:JfQDhUUs0
SUNEASTの1TBSSDをテレビに付けてたら「録画失敗するやないか」と嫁から返品食らってわいのお小遣いで買ったSANDISK512GBを取られたんだけど、確かに激遅で容量満タン近くになるとHDDより遅くなった。
書き込み中にゲームすると読み込みが止まって紙芝居以下になるわ。


620: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 59b8-uHgt) 2024/03/24(日) 13:14:09.32 ID:ibj5Fn8O0
>>599
キャッシュメモリ付いてないSSDはゴミだって散々教えただろ!

621: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 75a9-mZKt) 2024/03/24(日) 14:13:55.45 ID:H3mp0KbL0
>>620
いまどきのまともなメーカー製はそんなこと無い

602: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5eff-F/pr) 2024/03/24(日) 10:49:31.95 ID:gtx2RWK40
せめてADATAくらいにしときなさいよ中華は

603: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5eff-F/pr) 2024/03/24(日) 10:50:12.74 ID:gtx2RWK40
ADATAは台湾か…

604: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 65bb-Re1+) 2024/03/24(日) 10:52:54.69 ID:JEyfTrzE0
同じの使ってるけどキャッシュ切れで激遅にはなる
ゲーム専用だからキャッシュ切れになるようなDLしながらゲームとかしなければ問題は出てないな

まぁ4千円で1Tゲーム入れられるんだからヨシ

605: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5eff-F/pr) 2024/03/24(日) 10:57:23.55 ID:gtx2RWK40
USB3.2Gen2x2のSSDってクソ高いんやな

623: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5ec6-tCE2) 2024/03/24(日) 14:36:55.68 ID:0lpGO6B70
へー満タン近くまで保存したら激遅になるSSDになるのね
理屈はわからんけどw

629: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5ecd-Juro) 2024/03/24(日) 14:53:56.02 ID:wLVlel1w0
>>623
SSDは全容量の1/4は常に空けておかないと書き換え回数が増えていって寿命が一気に縮まるからなぁ
NECの保守部門の子会社が解説してるのが判りやすいかも

https://www.fielding.co.jp/service/maintenance/hdd_recovery/column-3/

627: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6eed-VtrB) 2024/03/24(日) 14:52:57.17 ID:9kgWuB8I0
そりゃ空き容量少なくなると遅くなるやろ

631: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5eff-F/pr) 2024/03/24(日) 15:57:30.26 ID:gtx2RWK40
今日日のSSDはそんなに寿命一気に減らんと思うけどなあ
一般的に寿命は5年っていつの時代だよ

632: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b619-6T35) 2024/03/24(日) 15:58:22.72 ID:gPkezHbP0
SSD壊したことあるやつおる?w

633: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 697d-Juro) 2024/03/24(日) 16:12:36.27 ID:66uZXjBx0
かなーり初期のADATAは壊れたな120GBぐらいの奴

後シリコンパワーの2TBはQLCである事を隠してDRAMレスでSLCキャッシュ切れが20MB/sになって怒りがマッハになった

634: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 65eb-Re1+) 2024/03/24(日) 16:15:28.95 ID:xo1grqAp0
SSDより先に壊れる物があるしなあ…

635: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b1ff-7ICR) 2024/03/24(日) 16:57:16.29 ID:Q2rnMssH0
腰とか

637: 既にその名前は使われています (オイコラミネオ MM91-sx89) 2024/03/24(日) 17:08:36.82 ID:BwjZKIP2M
>>635
目もな…

636: 既にその名前は使われています (ワッチョイ e2db-FDpz) 2024/03/24(日) 17:00:59.30 ID:ZmkSnGZJ0
初期のSSDは壊れる前に容量不足で買い替えた奴の方が多いんじゃね?
容量2倍で値段半分みたいにどんどん安くなっていったし

638: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 250c-8diH) 2024/03/24(日) 17:44:26.28 ID:WMni9aRR0
初期のSSDはまずコントローラが市ぬ

688: 既にその名前は使われています (ブーイモ MMb2-+7rY) 2024/03/25(月) 09:28:12.82 ID:4mvKp+DHM
>>638
コントローラーってなに?

690: 既にその名前は使われています (ワッチョイ d9ec-663q) 2024/03/25(月) 10:42:42.01 ID:PsjueWDY0
>>688
フラッシュメモリへ読み書き制御するチップ、SSDの心臓部で昔のは熱対策甘くて壊れる事も・・・
自社開発コントローラを謳った製品もあれば有名どころのコントローラ採用ってメーカーもある

639: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0dc7-tCE2) 2024/03/24(日) 17:52:36.19 ID:KjdAxY8f0
プレクスターの128がまだ元気に外付け箱の中で動いてる

642: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b588-6Gz/) 2024/03/24(日) 22:57:41.37 ID:ZU9xZXG30
SSDが容量満タン近くで速度落ちるのは当たり前、sanでも95%で低下する
つべで検証見たけど怪しいメーカーだと50%で低下するらしいよ

643: 既にその名前は使われています (ワッチョイ e92f-pYPL) 2024/03/24(日) 23:01:30.17 ID:gonu9U110
ワイの今年買ったバッファローのssd50%切った途端読み込み悪くなったからデータ整理したわ
まぁ外付けにゲーム入れちゃうアホな事やってるんですがw

645: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 2d53-OXRc) 2024/03/24(日) 23:54:44.40 ID:I+EseGLW0
HDDの頃からストレージは多くて50~60%くらいまでしか使わんけど
パンパンの民が結構おるんやな

646: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 75a9-mZKt) 2024/03/24(日) 23:55:01.72 ID:H3mp0KbL0
M.2の1TBがPC動作中に突然市したぞ
突然画面真っ黒になってBIOSからも見えなくなった

647: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 0930-zn4i) 2024/03/25(月) 00:04:12.44 ID:0hB6SI7L0
HDDは8割あたりになってくるともっさりくらいの弊害しかないが
セルの書き換え寿命が決まってるSSDは空きが減るだけでリスクだからねぇ
容量もHDDに比べて少ないしパンパンの民はAAAタイトルなんか触ってれば多いんじゃないだろうか

649: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b588-6Gz/) 2024/03/25(月) 01:15:52.05 ID:jMfc8gHw0
SANDISK・キオクシア・サムスン・WD・クルーシャル
辺りになるのかな信頼高いのは

654: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 31d1-6T35) 2024/03/25(月) 01:23:20.02 ID:YFeE7T0k0
>>649
SKHynixは?

656: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 75a9-mZKt) 2024/03/25(月) 01:58:45.64 ID:2uPzmEo80
>>649
KLEVV(SKhynix)と
そりだいむ?旧Intelもかな

655: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 65bb-Re1+) 2024/03/25(月) 01:40:30.95 ID:yarmfxLE0
安物は書き込みが頻繁にある運用させなきゃいいだけやぞ、読み込みは安定してるからな

まぁそういうそばからCドライブやハードな書き込みして泣き言言ってくる奴が絶えないんだが

660: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b588-6Gz/) 2024/03/25(月) 03:39:02.96 ID:jMfc8gHw0
やっぱSSDと電源だけはケチるべきじゃないね・・

734: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b588-6Gz/) 2024/03/25(月) 20:36:40.43 ID:jMfc8gHw0
実際SSDてどれくらいの寿命なんだろう?
7年前のBTO付きSANDISKがブート→ストレージ転用したけど
故障の気配無く健在だよ、クリインフォで健康度93%

735: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9ee1-Xw7i) 2024/03/25(月) 20:40:23.25 ID:ydyqxc9T0
運用状況次第
容量ケチってネトゲソシャゲでゴリゴリ削って80%超えにしてた知り合いの同じ時期のサンディスクSATAは余寿命10%台だったよ

736: 既にその名前は使われています (ワッチョイ b588-6Gz/) 2024/03/25(月) 21:06:15.25 ID:jMfc8gHw0
やっぱSSDも消耗品なのね、自分はゲームやらない軽い運用で
6年目に容量60%で転用して余生遅らせてる

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1710141054/