microsoft_windows_95_store_l_01

1: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:19:39.71 ID:BGuklSbp0
不思議なんだが


3: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:22:15.29 ID:9xey4cQAd
NECの支配がMSに塗り替えられてしまうから

4: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:24:28.11 ID:IfGbO9NT0
あの頃はWindowsだけでなくOSそのものがブームだったな
Linux、Be、OpenStep、OS2、Solaris、他にも色々あって雑誌の付録に無料でついてくるものも多かった

35: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:50:05.71 ID:7pJ8QgRi0
>>4
Linuxはもうちょっと後じゃね
BSD系ならわかるけど

40: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:54:23.60 ID:IfGbO9NT0
>>35
Slackwareは大体同時期に流行ってなかったっけ

44: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:58:32.01 ID:7pJ8QgRi0
>>40
そうなんや?うちの会社だといなかったな

5: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:28:34.12 ID:8PFRSJH+0
そう考えると89年にOSとコンピューターウイルスって概念持ち出して映画化したパトレイバーってやばいよな

24: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:26:40.23 ID:G6vkgGCI0
>>5
その頃のパソコン少年は98の起動ディスクにHOSの起動画面をセットしてた

42: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:55:26.41 ID:8PFRSJH+0
>>24
あったなー、ルパン風起動画面とかな。

10: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:50:28.49 ID:G1idr38m0
Windows95で人生変わった

15: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:58:32.64 ID:G1idr38m0
高いPCを一般人に買わせたすごいやつ

11: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:50:41.73 ID:rZFgQLoM0
よく知らないけど、win95が出る前は、PCを立ち上げるだけでも、コマンド打ち込んだりとか、面倒な手順があったんだっけ?

13: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:53:50.24 ID:dVG7J3T/0
>>11
95の前にも3.1とかメジャーどころあったけど概ねそんな感じ

14: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:55:17.38 ID:JSNWNHFZ0
その頃はPC陣営もMacOSに憧れてたんだよ

20: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:11:14.47 ID:IfGbO9NT0
>>14
MacOSも今のものは見た目はそっくりでも中身はOPenStepの後継だったっけ

16: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:01:43.80 ID:tOCXZrRW0
windowsNTと何が違うの

18: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:05:30.51 ID:IfGbO9NT0
>>16
95はMS-DOSの後継
NTはDEC社のVMSというOSの後継
VMSのアルファベットを一文字ずつずらしてWNT

19: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:07:26.97 ID:tOCXZrRW0
>>18
そうなのか
でも使っていて違いは分からなかったな

21: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:19:04.06 ID:k0G6BDLQ0
>>19
DirectXがないからゲームができなかったような気がした

107: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:37:29.06 ID:F8EvXPzr0
>>16
カーネル

22: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:19:22.25 ID:s9F6G35i0
あれはTV使った煽りが効いたよな
「なんかすごいらしいよ!何かが変わるらしいよ!」って情報だけで
PC持ってない八百屋の親父にもOS買わせたんだから

23: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:25:41.66 ID:FOkdH7hq0
俺も発売当日は深夜じゃないけど昼に秋葉原行って買ったな
JR駅前の広場でドジャースのトミー・ラソーダ監督が発売記念のトークショーやってた

25: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:28:30.94 ID:ew7Y3S1M0
深夜に近くのPC取り扱いある電気屋も行列になってたな。
思えばあれがNEC98の終わりだったんだろう

26: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:30:23.51 ID:IfGbO9NT0
コンパックショックでPCの価格が半分以下になったから
殿様商売だったNECは大打撃だっただろうな

31: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:45:05.16 ID:7pJ8QgRi0
一応32ビットOSだったからかな

34: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:49:32.99 ID:FOkdH7hq0
まぁ95ばかりが取り上げられるから見落としがちだけど
95が初動であれだけ売れたというのはそれだけWindows3.1ユーザーが多かったという事なんだよな
ダイナブックもシンクパッドもプレサリオもFMVもPC-98もFM-TOWNSも
みんなWindows3.1を搭載してた(そして不便と思ってた)んだから
改善したWindows95が出るとなれば乗り換えるのは必然とも言える流れだった

37: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:51:58.96 ID:dTNOHOwpM
いうて日本だとまだワープロが主流

38: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:53:31.43 ID:94g2hx0N0
個人用OSとしては初めての完全マルチタスククOS。
(B-TRON)がどうとかややこしい話はあるが。

と、個人用OSとして初めてTCP/I Pプロトコルスタックを標準搭載。
この翌年の1996年が日本にとって実質的なインターネット元年だな。

それ以前のパソコンマニアがやっていたねっととは「パソコン通信」のことだった。

41: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:54:55.45 ID:7pJ8QgRi0
>>38
プリエンティブなマルチタスクとか言われてたな
懐かしいw

43: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 15:58:28.47 ID:6Rc9Vc/60
俺の初osは98ランチだったな
俺がガキだったせいもあるけど正直pcを動かせるだけのなんにもできないosだった

46: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:01:10.53 ID:RlcbAuiJ0
操作画面のビジュアル進化でカジュアルなイメージ上がったよ

58: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:11:31.77 ID:IVMpyovR0
DOSのゲームがWindows95ならまともに起動出来たかと言えば出来ない
ゲーム用APIが優れるてたかと言えばゴミで3dfxは自社でglideとか独自APIを提供してた時代

FM-タウンズの時代

63: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:13:39.17 ID:IfGbO9NT0
>>58
WindowsでゲームがまともにできるレベルになったのはXPからだったな

65: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:16:35.89 ID:IVMpyovR0
>>63
そう

セガが3DedgeとかNECがpowerVRとか出してVFとか鉄拳が出たけどみんな死滅した時代

本当にそんなことはなかったという時代

64: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:14:32.90 ID:7pJ8QgRi0
>>58
MSはWinGていうライブラリの後に95になってDirectX作った
WinGは3.1からあった
Glideも割とすぐ廃ってwrapperとか使ってたな

61: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:12:40.27 ID:C0W0KAVY0
マルチメディアって聞かなくなったな

96: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:14:42.26 ID:fqyL7MsI0
>>61
オンデマンド
ユビキタス
イノベーション

…何もが懐かしい。

言ってること変わっても概念は大して進歩してないという。
いまはDX(デジタルトランスフォーマー)だっけ。

142: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 00:02:13.33 ID:Ma0Q38Ab0
>>61
そういうのはもう当たり前の事になったからだな
色付いてて当たり前になったら総天然色とか言わんだろ?

66: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:17:26.18 ID:lU9kZpJ60
インターネット時代の本格到来だったから

83: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:41:34.47 ID:LQEd0cTt0
>>66
それだな
95でネットにめちゃめちゃ入りやすくなった

68: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:20:05.70 ID:ZikfMqun0
DOSコマンド打つようなPCからGUIでマウスで簡単に操作出来るようになったのが大きい
95の前にウインドウズ3.1なんてもの有ったけどね
初期はフリーズやブルースクリーンしょっちゅうだったけど
初心者にも比較的操作しやすい環境になった

69: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:20:57.51 ID:IVMpyovR0
Windows95ならこんな3Dゲームがグリグリ動きます!とMSからフューリー キューブとかいうクソゲーが出てた時代

77: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:29:53.55 ID:IfGbO9NT0
>>69
Fury3はあまりやらなかったけどTerminal Velocity は好きだったなあ
FPSの技術を使った縦シュー風ゲームとしては初だったような気がする
あれはDOSだったっけ?

89: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:55:47.28 ID:Kz+bEauS0
>>69
なんとかってボード刺してバイオハザードやってたの思い出した

91: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:00:34.84 ID:IVMpyovR0
>>89
それが初代powerVRよ

93: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:09:48.70 ID:uvQMozUq0
>>89
そういう拡張ボードを使うのがプラグアンドプレイで滅茶苦茶に簡単になった

win3.1ってベースはDOSだからDOSのconfig.sysとか自分で書き換えないとLANボードとか使えなかった
他のボードの設定と割り込みとか被るとボードが認識されなかったりしてたのがwin95で自動化された

70: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:22:29.88 ID:B4XWhtje0
Macのように使いやすくなりみんなが簡単にパソ通のようなことができるようになると期待されたし実際にそうなった

78: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:33:35.15 ID:SxP/vq2c0
あの時代はPCゲーム起動するにもconventional memoryの空きサイズが重要で
それなりのスペックあってもゲームを起動するには起動ディスクを作ったりしてたから
Windows95によってWindows対応ソフトであれば、そういう手間がなくなったのもあったし
ドラクエ3みたいな盛り上がりだったような気がする。ストライクコマンダーとか最高に楽しかったわ。

80: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:35:05.54 ID:G6vkgGCI0
>>78
実家の押し入れでストコマブートディスク(フロッピー)発見した

86: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:45:01.84 ID:+9LfR4ai0
95が出る少し前にPerfoma買って闇を見たからwindowsは98から
完全に出遅れた

100: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:24:51.83 ID:fqyL7MsI0
>>86
君のぎせ…選択が無ければ今日のApple復活は無かったかもしれない。
胸を張って良いと思うよw

90: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 16:58:51.97 ID:sBm4qAjf0
たぶん実家の押し入れに95のFD版あるわ
当時使ってたThinkPad数台も仕舞ってるが加水分解で表面ポロポロになってそうw

92: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:06:32.53 ID:G6vkgGCI0
FD版懐かしい
3.1の頃まではFD10枚以上とかを順繰り入れてたのが
その後CDからになって便利と思ってたら
今やWindows 11なんかUSBからクリーンインスコしたら
複写しています~Windowsドーンまで1分くらいだしな
良い時代
何より(実質)IRQやらのコンフリクトが無いのがいい

99: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:22:08.04 ID:thRVpSdy0
コロコロにすら特集組まれてたからな
国策を感じるレベル

101: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:26:09.29 ID:uAHNrhLc0
3.1はPCユーザーに浸透した
95は一般ユーザーに浸透した

103: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:32:46.93 ID:uvQMozUq0
PCはちゃんと使えるようになるまでの敷居が高い、使うのが難しいマニアの趣味だってのが95の登場で一変した

マニア以外でもPCが簡単に使えるようになるって一般人、ライトなPCユーザー、一般メディアの食いつきが凄かったのよな
秋葉にPCパーツショップとか増えたのも95以降

105: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:36:07.30 ID:YfdfOPFr0
ユーザーインターフェースが画期的だったから

111: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 18:01:25.35 ID:AEhqYimD0
昔はDOSしかなかったからね
今から思えば必然の逃れをビルゲイツが一番盛り上げることが出来たってだけなんだがそれが凄いのはたしかだわな

アイコンが存在しない世界でパソコンする世界線を想像してみてほしち

108: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:42:06.43 ID:lJp4PpbZ0
Win95/98は日本人が開発トップだった
誇らしい

115: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 18:56:35.85 ID:fpaCAPru0
あの頃はマルチメディア、インターネット、ホームページとかの文言が飛び交ってたな
ネット社会の幕開け、なんか凄いコンテンツが産まれそうという期待感があったな
まだADSL普及前でダイヤルアップかロクヨンロクヨンイチニッパのISDNが主流の時代

116: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 18:59:00.38 ID:ew7Y3S1M0
ダイアルアップ接続
テレホーダイ の思い出

117: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 19:11:50.06 ID:kkEeVyt00
実際一般人がネットの世界に踏み出せる最初の一歩だったかは期待感通りのものではあった

118: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 19:30:07.05 ID:vHvSsdwX0
あの頃はOSが確実に進歩してて楽しかったなぁ
3.1→95→98→2000→XPは確実に良くなってたし(Meは忘れろ)
今は11とかの新OSが出てもメンドクセが先に立つ

121: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:04:33.86 ID:iP77gISn0
Windows95は最高だったな…と、言いたいところだが正直まだまだだった
3.1よりは劇的によくなったけど、まだ簡単に止まるへっぽこだった
Windowsが本気出したのは2000からだな

122: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:07:36.06 ID:W40woagt0
奇数番に出るOSは良OSというジンクスらしいが…
95→98→2000→Me→XP→Vista→7→8→10→11

124: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:27:09.52 ID:TzQ1tCWpd
>>122
正直98は順当進化だし11にそこまで悪印象ないから偶然そうなっただけとおもってる

158: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 05:00:11.19 ID:59fSBYsIF
>>124
色々と荒い部分が多かった95を正統進化させて98は普通に良かったわな
XPやVistaは発売当初は標準的なマシンスペックではGUIの描画が重くて結構ダメダメだった記憶
Vistaですら幾度かのアップデートを経てマシンスペックが追いついてきたら普通に良かった

125: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:37:10.59 ID:Pn65oia70
2000は安定感があってブルースクリーンやフリーズが減ったな

126: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:50:44.40 ID:ipnzinSt0
フリーズしたアプリ終了してもOSに影響出ることがほとんど無くなったのに感動した記憶がある

127: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 20:54:11.66 ID:GuYbnC3G0
PC用OSと知らずにWindows95のパッケージを買ってしまったなんていう笑い話もあったが、
結局そういった素人を大量に引き込んだのが一番大きかった
それまではPCなんてマニア以外お断りの世界だったし、国産PCはそこから抜け出せないまま消えて行った

128: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 22:19:52.67 ID:vWETNiGA0
仕事のツールだったからな
盛り上がる必要なかったが
使い始める人にとっては事件だった

131: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 22:29:49.26 ID:tDm0+Fog0
インターネットブームだったんだよな
Windows3.1はトランペット入れなきゃ駄目だったりでひと手間かかったし、MSと日本のPCメーカーがうまく宣伝やったよな
バブルは崩壊してたけど、まだ日本には明るさが残ってた。
日本のエレキとかもまだ強かったし

94: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 17:13:47.82 ID:Pn65oia70
マックに追いついたから

134: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 23:06:49.73 ID:tDm0+Fog0
MACはとにかく高かったんだよ
100万円コース、パワーマッキントッシュになっても自動車を買い替えるかマック買うかみたいで
当時のPCは高めだったけどMACは別格に高かった

135: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 23:19:55.33 ID:laR3BHSd0
Windows95持ってたけどよく不正なんちゃらとか出てアプリが終了されるのがやたらと多かったわ

139: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 23:46:42.24 ID:Ird+OTgF0
>>1
MSDOSは汎用的ではあったけど使い勝手は悪かった
そこでライバルのアップルのGUIを丸パクリしたのがwindows
あとは電子メールとかインターネットが急速に普及したのはwindowsのおかげ

140: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 23:50:00.03 ID:Ird+OTgF0
まあクリエイターはMacと呼ばれていた時代があったな

147: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 01:06:24.04 ID:NycJWT/md
当時マック使ってたわ
理由もなく爆弾出てすごい腹立った
それさえなければ使いやすかったな

152: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 02:15:30.69 ID:9rlImwxG0
>>147
俺もPM7100使ってたわ
本体に純正モニタで70万
Apple製品は昔から高かった

141: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 23:52:07.90 ID:/BnJDa4m0
日本の場合は少し前までPC 98が日本のPC業界を
停滞させてたからWindows95 でGUIとPC互換機と
インターネットが一度に来たからあれほど盛り上がった

144: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 00:27:15.82 ID:+tIgFcx90
PCAT互換機にDOS/Vを乗っけて日本語が使えるようになった時期があったな

メーカー製のPCより格安で組めることもあって自作が盛り上がった

148: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 01:17:32.03 ID:hzXccCCj0
ローリングストーンズ の「Start Me Up」をプロモーションに起用して、宣伝してたな。
左下の[START]から始まることを。

151: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 02:10:10.05 ID:DdP5EG750
win3.1はMSDOS5.0や6.2のオプションってイメージ
MSDOSに慣れてるやつは、必要なとき以外3.1は起動しない

154: 名無しさん必死だな 2024/02/26(月) 02:42:59.17 ID:F73JRD2t0
MACを丸パクリしてPCが使いやすくなったんだよ
マウスも無かったしアイコンも無かった
その前はSONYがテレビに繋げるmsxPCのHITBITを発売してたがカセットでゲームができるもののファミコンより表示が荒いし価格も今のPS5より高かった
マシン語やBASICでプログラミング出来たんでプログラム専門の雑誌が販売されてた

6: 名無しさん必死だな 2024/02/25(日) 14:37:27.18 ID:uVU/0gAi0
iPhone新型発売日と同じノリよ

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1708838379/