642: 326 (ワッチョイ 03a2-n26M) 2023/12/24(日) 11:36:24.76 ID:nzONVIxx0
すごいことおもいついた
メモリ96GBぐらいいれてメモリそのものを
システムドライブにしてしまえばSSDなんて目じゃない速度出るんじゃね?
メモリ96GBぐらいいれてメモリそのものを
システムドライブにしてしまえばSSDなんて目じゃない速度出るんじゃね?
643: 既にその名前は使われています (ワッチョイ cfcd-y73S) 2023/12/24(日) 11:39:30.22 ID:2yBoy7+F0
「RAMディスク」という存在が、遥か昔からあるんだが・・・
電源を切るとデータが消えるんで、データ保持のためにバックアップ用電池を用意しないといけないから廃れた
電源を切るとデータが消えるんで、データ保持のためにバックアップ用電池を用意しないといけないから廃れた
644: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 3399-ulZr) 2023/12/24(日) 11:55:14.41 ID:u6LuCCn70
コンパイルはRAMディスク上でやってた
という昔話を聞かされたことがあるわ
という昔話を聞かされたことがあるわ
646: 既にその名前は使われています (ワッチョイ bfdb-R1qY) 2023/12/24(日) 12:02:01.41 ID:EZvGTtJ50
32bit環境だとメモリを3gまでしか認識しないんで、2gを2枚積んで1gはramドライブ化してた奴多いんじゃね?
osのテンポラリ領域をそこにすると明らかに高速化されてた
今はssd速いから、よっぽど重い&長時間じゃないと使われないと思う
osのテンポラリ領域をそこにすると明らかに高速化されてた
今はssd速いから、よっぽど重い&長時間じゃないと使われないと思う
647: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 7f3b-PF9m) 2023/12/24(日) 12:04:14.84 ID:6FVTeqsB0
比較的小サイズのファイルを頻繁に書き換える場合は効くといえば効く
OSがログ大量に残すのとかブラウザキャッシュとか
でもHDDの時みたいな劇的な変化はないかな。SSDの寿命は多少伸びるかもしれないけど
OSがログ大量に残すのとかブラウザキャッシュとか
でもHDDの時みたいな劇的な変化はないかな。SSDの寿命は多少伸びるかもしれないけど
648: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 43d1-ulZr) 2023/12/24(日) 12:04:46.96 ID:5jegox+W0
PCIe x16 で196GBのバッテリー付きRAMDISKがあったら嬉しい
649: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6fe7-y73S) 2023/12/24(日) 12:19:49.42 ID:FF1jua7T0
最近のOSは一度読み込んだデータはメモリの空きが許す限りキャッシュとして抱え込んで
キャッシュに残ってる間に同じデータが読み込まれたらメモリのキャッシュから読み込むから
割りかし勝手にRAMDISKに近い動きはしてるな
キャッシュに残ってる間に同じデータが読み込まれたらメモリのキャッシュから読み込むから
割りかし勝手にRAMDISKに近い動きはしてるな
650: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 8fa2-fVlU) 2023/12/24(日) 12:27:06.54 ID:lgky4BFe0
そういうのが悪さして再起動かけてもキャッシュは残るから古い情報が更新されないからドンドンおかしくなっていくっていう
651: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5364-xVxR) 2023/12/24(日) 12:29:26.14 ID:CTVXxye70
Win95とか98時代に合ったラムダブラーとかってどういう原理だったんだろうか
652: 既にその名前は使われています (ワッチョイ ff93-XHUl) 2023/12/24(日) 12:52:21.58 ID:1EDQUj2N0
圧縮
今はOSがやってるな
今はOSがやってるな
653: 既にその名前は使われています (スッップ Sd1f-71nu) 2023/12/24(日) 13:05:32.61 ID:gPcg89Fmd
ありがとう。そういうことなのね
654: 既にその名前は使われています (JP 0Hdf-y73S) 2023/12/24(日) 13:08:53.43 ID:+RzGTc1NH
環境変数のtempをラムディスクにしたり
ブラウザのキャッシュもラムディスクにしてる
再起動ごとに消えてくれるのですっきりする
昔はアップデートの再起動で消えて問題おこって悩んでたけどw
ブラウザのキャッシュもラムディスクにしてる
再起動ごとに消えてくれるのですっきりする
昔はアップデートの再起動で消えて問題おこって悩んでたけどw
655: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 6feb-hEBs) 2023/12/24(日) 13:20:31.97 ID:42W6CnNN0
今はSSDになったからほとんど気にならないな。
ストレージの主流がHDDだった頃は一部で流行ってたね。
ストレージの主流がHDDだった頃は一部で流行ってたね。
656: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 8fa2-fVlU) 2023/12/24(日) 13:26:36.50 ID:lgky4BFe0
一度HDDにデータ退避しちゃうとエクスプローラで開くのにも時間かかりすぎて2度と使わなくなるからちょうどいいのかもね
ゴミ箱代わりになるから
ゴミ箱代わりになるから
658: 既にその名前は使われています (ワッチョイ 8335-HkRu) 2023/12/24(日) 14:31:15.78 ID:E49ePXMX0
XPの頃はメモリ4GB積むと余るからRAMディスク化するのが流行ったんよ
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1702351266/
コメント
コメント一覧 (37)
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
メモリのデータが偏ると全体の速度が落ちる
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
何等かの方法でログを取り短時間でどれだけのWriteが発生するかを見た上で気になるか気にならないかの次元の者だしな。
wavefanc
がしました
シャットダウンでハードから痕跡が完全に消えるから犯ザイ者、もといプライバシーとセキュリティを重視する人達には需要があるんだろうな
wavefanc
がしました
メモリがダブついてた上に円高だった昔はメモリが安すぎて流行ってた
停電とかでエラい事になるけどね
今はSSDが充分早いから普通にPC使う分には微妙かもね
業務用ソフトとか動かすのならアリかも知れないけど
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
今のOSにそこまでの小細工は要らない
膨大な書き換えがある作業をやっててQLCのSSDのみとかなら消耗減になるかもしれんが
逆に言えばそんな変な環境でもないと有効そうな状況はない
消える特性を利用して何やるかわからん生徒用にしてるのは昔見たが
wavefanc
がしました
SSDだと体感差が殆ど無いしな
揮発性の面倒臭さだけが目立つ
wavefanc
がしました
やってる事にもよるけど(動画編集、変換とか)SSDの寿命が激増するしね
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
NECのPC-9801にもサードパーティ製の安価なRAMディスクボードが取り付けられて、コンパイルなんかに使ってた。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
むしろRAM DISKソフトウェアの分CPUパワー取られて速度低下まである
wavefanc
がしました
テンポラリでゴリゴリ使う人でもSSDは消耗品だと割り切ってとっかえひっかえする方が良い
ユーティリティでメインメモリからキャッシュ取って高速化するSSDもあるけど
素と体感差はないしむしろ障害発生時のデータ破損の方が怖い
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
メモリ上にRAMディスク作ればランダムでも1GB/sいくだろと思ってたけどな
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コメントする