people-1979261_640

1: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:44:09.42 ID:bsQwqvK90
平均勤続年数5年とかやから不安や


2: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:44:25.17 ID:UYxo01d/0
半年

3: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:44:56.46 ID:plA+I/kC0
2年
長くて3年

4: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:45:15.59 ID:QODsNURT0
派遣?

5: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:45:46.78 ID:bsQwqvK90
sierの新卒2年目や

6: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:46:15.71 ID:bsQwqvK90
客先常駐とかは無い

7: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:46:58.14 ID:0mzgMd510
求人票は3年の実務経験って書いてあるの多いわ。
ただ若いなら第二新卒でもええんちゃう?

8: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:48:44.10 ID:JU5fIeXE0
三年くらいで転職するのがコスパ良さそう
多分同じ会社で三年勤めるより三年で転職を何回か繰り返した方が給料上がるで

9: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:49:49.57 ID:bsQwqvK90
エンジニアの仕事は好きでやれてるけど、4,5年経ったら転職していくからどんなんやろと思ってる

10: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:51:33.09 ID:2EHqT65sF
プログラマなんてスキルじゃねえからな社内SE以下だから
一秒でも早くslerとかコンサルに行くべき

12: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:53:13.34 ID:bsQwqvK90
>>10
要件定義から実装までほとんどやってる
やっぱコンサルに転職が王道なのかな?

14: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:55:45.38 ID:2EHqT65sF
>>12
プロマネやってるって言いきれれば転職できるぞ
言語出来ますは全くアピールにならない

16: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:57:23.65 ID:bsQwqvK90
>>14
やっぱりマネイジメント系なのかな
新卒あるあるかもしれないが技術極めたい思いがある

18: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 21:01:12.92 ID:2EHqT65sF
>>16
そら元受けは自分で組むなんてしねえから
必要なのは外注回せる奴だから

19: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 21:04:31.81 ID:bsQwqvK90
>>18
確かに下請けの方だとそうかも
うちは元請けで開発まで全部やってるからちょっと事情違うのかな

11: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:51:40.95 ID:bsQwqvK90
同じ境遇で経験者いたら話聞きたい

13: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:53:36.01 ID:0mzgMd510
尋ねるより転職サイトを見ろ。
必要業務経験を満たしてれば転職時期や。

15: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:55:49.87 ID:bsQwqvK90
>>13
転職サイトはぼちぼち見てて、ここなら実体験聞けるかと思って

17: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 20:58:36.37 ID:MOZsXnQs0
できることとできないことが分かり始めたら
他の言語でも似たようなもんだと分かり始めたら

20: 風吹けば名無し 2023/12/17(日) 21:04:50.89 ID:SSVbYooj0
3年で転職したな
次は6年

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1702813449/


キャリア設計論 エンジニアの本音、エージェントが語る転職の真実
佐々木康介(著), 高田祥(著), MBビジネス研究班(著), MBビジネス研究班(編集)
(2020-04-24T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3