
313: Socket774 (ワッチョイ 9f5b-QtOq) 2023/11/13(月) 20:39:51.33 ID:+ld1PdTI0
別にゲームとかするだけなら安いSSDでいいぞ
sataからgen3.4買ってきたけどなーんも変わらん
まあググりゃすぐわかることだけど
sataからgen3.4買ってきたけどなーんも変わらん
まあググりゃすぐわかることだけど
319: Socket774 (ワッチョイ 1f8d-0uM5) 2023/11/13(月) 21:47:45.52 ID:Tw7kwJR+0
>>313
さすがにSATAとM.2は雲泥の差があるし体験できるよ
さすがにSATAとM.2は雲泥の差があるし体験できるよ
327: Socket774 (ワッチョイ 9f5b-QtOq) 2023/11/13(月) 22:25:49.91 ID:+ld1PdTI0
>>319
ま、まじか
そりゃあ悪かった
でも俺は試した上でsataでいいかな
劇的に変わるし皆はgen4の方がいいよ
ま、まじか
そりゃあ悪かった
でも俺は試した上でsataでいいかな
劇的に変わるし皆はgen4の方がいいよ
317: Socket774 (ワッチョイ ffb7-z2/T) 2023/11/13(月) 21:30:33.55 ID:MEr3U3A80
さすがにSATAとNVMEはゲームで違いが出る
318: Socket774 (ワッチョイ 7f43-9tt8) 2023/11/13(月) 21:47:33.26 ID:JFPcIDVW0
HDD比という物差しだと同じだけどssd間での違いはあるのだ
320: Socket774 (ワッチョイ 9f1f-qtw6) 2023/11/13(月) 21:49:16.07 ID:9j9U3VsE0
マップ切り替えに一秒とか差あるのかね
知らんけど
知らんけど
321: Socket774 (ワッチョイ ff6e-32Dt) 2023/11/13(月) 21:52:57.30 ID:VhWjyKNo0
俺はgen3で十分派だわ
322: Socket774 (ワッチョイ 7f11-R4Bb) 2023/11/13(月) 21:55:41.43 ID:dSU5/q2F0





この差をどう見るかやね
330: Socket774 (ワッチョイ 1fe4-xsbO) 2023/11/13(月) 22:30:52.14 ID:Qn/qjaJ+0
>>322
こういうの見るだけで、あ、M.2でええなってなるわ

https://i.imgur.com/CapcHZE.png
こういうの見るだけで、あ、M.2でええなってなるわ
なんなら870EVOもFanxiangもSATAの方が高い逆転現象起きとるしな

https://i.imgur.com/CapcHZE.png
332: Socket774 (ワッチョイ ffb7-z2/T) 2023/11/13(月) 22:38:05.75 ID:MEr3U3A80
>>322
最近のデカいゲームだと上から4番目のフライトシミュレーター程度の差が毎回出るし、ゲームのダウンロードやアップデートが50GBとか来るからストレージ速いと助かる
ちなみに1日に2つのゲームをダウンロードするとプロバイダの容量規制に引っかかる
ゲームがデカくなりすぎ
最近のデカいゲームだと上から4番目のフライトシミュレーター程度の差が毎回出るし、ゲームのダウンロードやアップデートが50GBとか来るからストレージ速いと助かる
ちなみに1日に2つのゲームをダウンロードするとプロバイダの容量規制に引っかかる
ゲームがデカくなりすぎ
337: Socket774 (ワッチョイ 7f11-R4Bb) 2023/11/13(月) 22:49:38.46 ID:dSU5/q2F0
>>332
それはプロバイダか回線変えたほうがいいのでは?
うちはでかいゲームSteamでダウンロードしまくっても規制とかされないよ
600MbpsくらいだけどゲームのDLやアプデでM.2とSATAで差が出るほどでもないしなぁ
たいてい、少しネットの動画見て気づいたら終わってるし
それはプロバイダか回線変えたほうがいいのでは?
うちはでかいゲームSteamでダウンロードしまくっても規制とかされないよ
600MbpsくらいだけどゲームのDLやアプデでM.2とSATAで差が出るほどでもないしなぁ
たいてい、少しネットの動画見て気づいたら終わってるし
323: Socket774 (ワッチョイ 7f11-R4Bb) 2023/11/13(月) 22:00:06.33 ID:dSU5/q2F0
324: Socket774 (ワッチョイ 1f02-o6Y3) 2023/11/13(月) 22:07:45.91 ID:SsOnFzVg0
DDR5メモリもそうだけど性能が上がりすぎて
上位規格や周波数にしてももう誤差じゃね?ってなってるわな
上位規格や周波数にしてももう誤差じゃね?ってなってるわな
325: Socket774 (ワッチョイ 7f43-9tt8) 2023/11/13(月) 22:12:00.18 ID:JFPcIDVW0
まあこういうの見たり自環境で軽く測った上でSATAに入れてたりするわ
326: Socket774 (ワッチョイ ffc0-Nmzb) 2023/11/13(月) 22:22:28.67 ID:nez/Ty/20
GB単位のファイルをシーケンシャルに読み込むならともかく、MB単位のファイルを複数読み込む時点でNVMeとSATAで大した差はでないしな
HDDはもう論外だけど
HDDはもう論外だけど
328: Socket774 (ワッチョイ 7f11-R4Bb) 2023/11/13(月) 22:28:47.45 ID:dSU5/q2F0
そろそろロード時間のブレークスルーがほしいけど、DirectStorageもなかなか時間がかかってるし、なかなかねぇ…
329: Socket774 (ワッチョイ ff6e-8m60) 2023/11/13(月) 22:30:19.06 ID:pqOBpVUt0
NVMeとSATAは体感変わらんというが5年落ち10年落ちのPCとなるとIOが早いのが正義
USB3.0しかないPCとかやっぱり厳しい
USB3.0しかないPCとかやっぱり厳しい
331: Socket774 (ワッチョイ 1f58-Lcu7) 2023/11/13(月) 22:35:59.20 ID:I6v9Zdzf0
MSFSはSATAのSSDゲーム置き場を夏頃安かった蝉に変えたら最初はお?ちょっと速くなったって感じだったけど今はもう感動も無いなw
333: Socket774 (ワッチョイ 1fe4-xsbO) 2023/11/13(月) 22:39:59.72 ID:Qn/qjaJ+0
OS用に1個、残りM.2スロットに蝉4TBを2個
それでも足りんときに追加で2.5インチ4TB or 8TBを1~2個刺すくらいやろ
追加したとしても使用する優先度はM.2>SATA
SATAの方はほとんど動かさない物置小屋になるやろな
つまりゲームデータで使う必要性がない
それでも足りんときに追加で2.5インチ4TB or 8TBを1~2個刺すくらいやろ
追加したとしても使用する優先度はM.2>SATA
SATAの方はほとんど動かさない物置小屋になるやろな
つまりゲームデータで使う必要性がない
335: Socket774 (ワッチョイ 7f33-xq4z) 2023/11/13(月) 22:47:27.31 ID:b89edeV40
ゲーミングPCにはOS用にSATA
マザーに4TBを3枚挿している
M.2には最低でも4TBになっちまった
マザーに4TBを3枚挿している
M.2には最低でも4TBになっちまった
342: Socket774 (ワッチョイ 1f58-Lcu7) 2023/11/13(月) 23:11:53.05 ID:I6v9Zdzf0
>>335
OS用はOptaneにしようぜ
OS用はOptaneにしようぜ
340: Socket774 (ワッチョイ 1fe4-xsbO) 2023/11/13(月) 23:01:05.04 ID:Qn/qjaJ+0
でもSATAの方が高いの笑うよな
341: Socket774 (ワッチョイ 7f40-dnIg) 2023/11/13(月) 23:09:23.35 ID:A1SGyhKz0
>>340
なんで?
なんで?
348: Socket774 2023/11/13(月) 23:20:58.50
内蔵SSD
M.2
P41 2TB(1) OS
蝉 4TB(2)
蝉 4TB(3)
蝉 4TB(4)
2.5
MX500 4TB(5)
MX500 4TB(6)
870QVO 8TB(7)
870QVO 8TB(8)
M.2の8TB、2.5の16TB欲しいが高すぎ
みんなは持ってるんだろなぁ
M.2
P41 2TB(1) OS
蝉 4TB(2)
蝉 4TB(3)
蝉 4TB(4)
2.5
MX500 4TB(5)
MX500 4TB(6)
870QVO 8TB(7)
870QVO 8TB(8)
M.2の8TB、2.5の16TB欲しいが高すぎ
みんなは持ってるんだろなぁ
350: Socket774 (ワッチョイ 1fe4-xsbO) 2023/11/13(月) 23:26:40.35 ID:Qn/qjaJ+0
M.2
FC530 1TB(1)
未来70 4TB(2)
NV470 4TB(3)
2.5
870EVO 4TB(4)
なお容量はほぼ未使用な模様
FC530 1TB(1)
未来70 4TB(2)
NV470 4TB(3)
2.5
870EVO 4TB(4)
なお容量はほぼ未使用な模様
353: Socket774 (ワッチョイ ffb7-z2/T) 2023/11/13(月) 23:44:18.81 ID:MEr3U3A80
壊れる壊れないで言ったらSATAの方が圧倒的に壊れているけどな
個人的な意見だがSATAは5Vだから降圧で電源周りがいかれやすいように見える
M.2は3.3Vだからそれほど負担になっていない
個人的な意見だがSATAは5Vだから降圧で電源周りがいかれやすいように見える
M.2は3.3Vだからそれほど負担になっていない
355: Socket774 (ワッチョイ 1f74-BRnG) 2023/11/13(月) 23:48:56.32 ID:NjIp0NPH0
俺、よく考えたらHDDやSSDも含めてPCパーツが壊れたことって一度もない気がする
マウスくらいはあったかな
マウスくらいはあったかな
358: Socket774 (ワッチョイ 1f49-VVsb) 2023/11/13(月) 23:56:12.62 ID:lrXmeNK20
PC歴30年でHDD4台SSD2台逝ったな
5年に1台くらいの割合かな
5年に1台くらいの割合かな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1699533788/
Crucial(クルーシャル) P3 4TB 3D NAND NVMe PCIe3.0 M.2 SSD 最大3500MB/秒 CT4000P3SSD8JP メーカー5年保証 国内正規代理店品
posted with AmaQuick at 2023.11.14
コメント
コメント一覧 (40)
それだけ
wavefanc
が
しました
M.2スロット空いてる段階で新規購入するならNVMeSSD
SATAはHMB使えないからDRAMレスの安いSSDを買う場合NVMeに優位性がある
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
起動後にすぐ操作できないゲームはそのせい
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
価格差に比べて効果に差がなさすぎる
wavefanc
が
しました
有意差少ないしNVMeのM.2で全部やるほどの余裕はまだないわ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
なっているから容量重視で交換した方がいいとは聞くな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
でも最近はNVMEでもそんなに値段変わらんからスロット空いてるならそっちから買えばって思うわ
wavefanc
が
しました
音楽ファイルを入れておくと、数GB程度のプレイリストを事前一括読み込みとかさせるときなんかSATAと3.0でも普通に何秒も差が出る
wavefanc
が
しました
どうでもいい誤差しかないし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ならPCでゲームするならGen4使うよ
PS5くらいの性能は欲しい
wavefanc
が
しました
30年前だと200~500MHDDとかの使用者も多い時代だったっけ・・・
まぁ壊れる前の交換をカウントしてないのならわからんでもないけどな。
wavefanc
が
しました
最初の読み込み以外でほとんど差がつかない
朝から晩までゲームするニートじゃあるまいし
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
CPU買い替えたのが原因かと思ったけど他の人がSATAとGEN3のM.2で比較動画上げてたから間違いない。
wavefanc
が
しました
コメントする