gm1431876307

1: 田杉山脈 ★ 2023/10/22(日) 02:02:10.87 ID:vp4aQBMW
 人気プログラミング言語のランキングで、Javaのスコアが急落して話題になっている。

 これはプログラミング言語の人気指標「TIOBEインデックス」の10月版のランキングによるもので、1位がPython、2位がC、3位がC++、4位がJavaという順位こそ前月と変わっていないものの、Javaについては前年同月比で-3.92%と大幅に減少し、5位のC#が背後から肉薄しつつある状況だ。

 TIOBEはこれについて、OracleがJava 8以降の有料ライセンスモデルの導入を決定したことが、今日におけるJava凋落の原因であると指摘。この10月版では5位のC#との差はわずか1.2%となっており、このまま推移すれば約2カ月後にはC#がJavaを超えると予言している。

以下ソース
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1540693.html

2: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 02:14:08.05 ID:29h+dChY
知ってた。


3: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 02:15:29.78 ID:7BhV7OiW
Javascriptが早く滅びますように
Blazorが流行りますように

6: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 02:51:03.66 ID:iAXj4CCV
>>3
元記事見たらJsはシェア増えてんじゃん
Jsって俺的には楽な単発仕事がちょいちょい拾えるから悪くは無いけど
コーディングスタイルの流行り廃りの変遷が著しいから滅べって主張はわかる

25: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 07:54:06.40 ID:1ZLa7bId
>>3
まじレスすると世界中のPC・スマホのweb pageでの記述量からも、JavaScriptは不滅。Blazorは
WebAssembly使用Frameworkの一種で、defact standardとはとても言えない位置で、当のMS
自身がJavaScriptのsubsetのTypeScriptを推している事からも、置換目的で開発してない。

4: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 02:35:03.88 ID:LJ4kYtbG
まだ4位か
もっともっと落ちる所まで落ちろ

5: かまいたち 2023/10/22(日) 02:39:13.54 ID:SplpwNYy
Javaは難しすぎるからな
当然といえば当然

7: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 02:58:14.62 ID:k4AcV76J
>>1
Javaずっとやってきたけど
ジャバラーがくそすぎてよ
C++に戻りたいよ

8: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:00:33.15 ID:k4AcV76J
ジャバラーは昔のコボラーとほぼ変わらん
超保守的で頑迷

14: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:43:51.42 ID:tKx+m7bL
>>8
前者はIBMが進めたから
後者はIBMがMS対抗でSUNと手を結び置き換えを勧めたから

システム屋は同じ系統の流れ
トップダウンで使われ屋の流れが主流
オラクルもそもそもIBMのデータベースシステム食いつきから
ユーザー層はそこしか見てない

15: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:50:44.12 ID:UvuKyliF
>>8
というか、金融系の現場でJavaとCOBOL両方使える人員を育てた結果Javaに超保守的な人員が流れ込んだ
彼らはオブジェクト指向も無視して変数名に業務コードを使うし、インスタンス変数も使わず全てstaticだ

20: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 05:36:01.56 ID:IY2XeGTg
>>15
Javaって、Copilot時代に復権の可能性あるかもとか思ったんだけど、こういう書き方している人が大半だと補完もできないだろうね。

9: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:12:56.47 ID:O0S2/aHb
もうフローチャートをAIに食わせればコードが出てくる時代だ
プログラミング言語なんてぶっちゃけ何でもよくなりつつある・・・

41: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 10:14:42.30 ID:QLG1ufAK
>>9
フローチャートw
昭和かよw

20: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 05:36:01.56 ID:IY2XeGTg
>>9
AIが生成しやすいか、生成されたコートの可能性が高いかという点がプログラミング言語やフレームワークの選択方法の一つになっているよ。

10: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:21:26.15 ID:HlOSN8sx
オブジェクト指向に基づいた大規模プログラミング用の言語=簡略版C++として地位を築いたのに、
有料化とかで権利の主張を始めたら大規模プロジェクトでは使いにくいわなぁ

まぁJAVAのフォロワーとしてC#やKotlinとかあるし、
オラクルが何をしたかったんかよくわからん

33: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 08:58:22.50 ID:+Lgv3+vB
俺の使っているAndroidアプリもいつのまにかJavaからKotolinで書き換えられていた。

11: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:26:36.43 ID:UvuKyliF
アジャイルで考えるとkotlinくらい記述量少なくないと話にならないけど
案外kotlinが普及していない

16: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 03:53:21.30 ID:hHfDVLT/
このランキング2位3位がC/C++なのが信用できるかも
いままでC/C++ランキングでは低かったから、そういうランキングは信用していなかった

19: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 05:35:21.71 ID:NY60eJX7
そうか?今もJavaだろ。エンジニアブログのようにGoとかRustなんて使っているところはほとんどないぞ。Pythonはデータ分析用だし。今もOracle Javaなんて使っているところあるのか?ほとんどOpenJDKだろ。

22: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 06:00:14.11 ID:zAmykqrM
JavaはOracleがぼったくり課金しなければ、サーバーサイド言語のトップのままでいられただろうね

24: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 06:16:15.96 ID:siBMrNIy
ランキングして何か意味ある?
適材適所

27: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 08:16:38.19 ID:1ZLa7bId
>>24
rankingを真に受け使用言語を決める事は滑稽だが、幾つかのrankingを見ておくと、言語の
流行り廃りの指標とはなる。別例としてRedMonkの2012-2022 rankingを見ると、JavaScriptの
subsetの位置を巡ってCofeeScriptの死滅とTypeScript隆盛が起きたのは、2017年だと判る。

https://redmonk.com/rstephens/2022/03/28/top-20-jan-2022/
redmonk-language-rankings-jan-2022

29: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 08:38:20.97 ID:bYh+HbP8
TypescriptとJavascriptを分けるなよ

30: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 08:40:54.63 ID:b9sy7Hrn
ペチパーだったがtypescript使いにジョブチェンジした
正直バックエンド書くよりフロント書く方が面白い

38: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 10:04:34.11 ID:+gNyR3K5
JavaFXを何で廃止にしちゃったのかね。
古いSwingの方が残った。

39: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 10:09:56.37 ID:DbIB/MwL
最近はC++が再評価されてるみたいだな
古い言語なのに各種ランキングでも上昇傾向

36: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 09:22:39.14 ID:VyoaAqcZ
ボラクルが絡むものは全てダメになる絶対法則は常識だろ

35: 名刺は切らしておりまして 2023/10/22(日) 09:17:45.93 ID:RjtnHuhP
バベルの塔の如く崩壊するのかw

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1697907730/


スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリわかる入門シリーズ)
中山清喬(著), 国本大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修)
(2019-11-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3