
1: 安倍晋三(調整中) [US] 2023/10/01(日) 16:55:19.16 ID:/UtwjR5C0 BE:663277603-2BP(2000)

https://i.imgur.com/tAJG6uB.jpg


クリエイター向けの2TB SATA SSDが1万8480円で発売
https://ascii.jp/elem/000/004/160/4160180/
2: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 17:01:02.61 ID:LK0jLFEo0
だんだん冷却ハードル高くなってスリムじゃないぞ
3: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 17:01:56.97 ID:2ZZn4jMJ0
NVMe接続のM2だとアチアチになるんだっけ
ストレージ冷却でも電気代食う時代…
ストレージ冷却でも電気代食う時代…
4: 名無しさん@涙目です。(調整中) [KR] 2023/10/01(日) 17:02:02.60 ID:tA3jiJrf0
本末転倒感
5: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 17:03:36.45 ID:xG9xlz6W0
うちのm.2ってマザボの裏にあるんだが
43: 名無しさん@涙目です。(調整中) [GB] 2023/10/01(日) 18:37:18.68 ID:Gso9wY1W0
>>5
長尾の薄い奴あるやん
長尾の薄い奴あるやん
9: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 17:17:25.93 ID:MynzdpBk0
SSDって熱持たないのが売りじゃなかったっけ?
68: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 19:16:42.54 ID:EyE1LSLm0
>>9
一万回転のHDDはえらい熱さだったからなぁ
一万回転のHDDはえらい熱さだったからなぁ
79: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/02(月) 00:25:18.30 ID:O7yBm/0f0
>>9
それM2じゃないやつ
それM2じゃないやつ
80: 名無しさん@涙目です。(調整中) [GB] 2023/10/02(月) 00:28:02.00 ID:eGyxbkkJ0
>>9
SATA SSDだと熱持たないなあ
M.2SSDだとシステムに使うと50度になる
SATA SSDだと熱持たないなあ
M.2SSDだとシステムに使うと50度になる
10: 名無しさん@涙目です。(調整中) [GB] 2023/10/01(日) 17:19:17.17 ID:3yCI/pUB0
発熱おとなしいの買えば十分
今は妥協しても5000MB/sとか出るわ
今は妥協しても5000MB/sとか出るわ
15: 名無しさん@涙目です。(調整中) [DE] 2023/10/01(日) 17:29:18.61 ID:ecG+q2dt0
アルミの剣山みたいなのでいいよね
12: 名無しさん@涙目です。(調整中) [FR] 2023/10/01(日) 17:20:46.35 ID:PNyowkyq0
なぁんだ
水冷じゃないのか
水冷じゃないのか
13: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/01(日) 17:26:09.40 ID:4NXIvWg70
常時ぶん回してるわけじゃあるまいし、全然平気だろ
14: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 17:27:04.73 ID:KhusNOat0
グラボの真下にあるのが大失敗
17: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/01(日) 17:32:49.98 ID:Z5w0EaKM0
19: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 17:35:10.06 ID:MH38kaA80
PS5に付けたい
20: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 17:35:42.09 ID:q9zlZ/Lq0
2.5sataと速度差実感できるの?
22: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CL] 2023/10/01(日) 17:46:14.03 ID:2Ly50kjr0
>>20
ランダムアクセスが多いとさほど気にならない
ランダムアクセスが多いとさほど気にならない
23: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 17:47:02.29 ID:QVeXCt410
配線スッキリなのがM.2のメリットだから、ファンの電源もM.2のソケットから給電して欲しい
25: 安倍晋三(調整中) [KR] 2023/10/01(日) 17:47:30.14 ID:XH4zxiWf0
これ使う必要あるのはM.2のPCIe5.0SSDとかだろ
IntelCPUだとPCIe5.0SSD付けるにはグラボ用スロットをx16からx8に落とさないと使えんとか制限激しいのが現状
PCIe4.0までのSSDでこんなん要らん
IntelCPUだとPCIe5.0SSD付けるにはグラボ用スロットをx16からx8に落とさないと使えんとか制限激しいのが現状
PCIe4.0までのSSDでこんなん要らん
27: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/01(日) 17:48:27.96 ID:AJoi5FHn0
gen4をgen3マザーで熊グリスのところ使ってるけど発熱は気にならないな。気が付いたらSATASSDが一番熱くなっていたわ
29: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 17:53:03.17 ID:41uAJe4v0
径の小さいファンは好かん
31: 名無しさん@涙目です。(調整中) [KR] 2023/10/01(日) 18:00:55.57 ID:XH4zxiWf0
PCIe5.0SSDでしか意味無い冷却機構だけど
このスレでPCIe5.0のSSDを使ってる奴とか居るの?
このスレでPCIe5.0のSSDを使ってる奴とか居るの?
28: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/01(日) 17:50:15.03 ID:DQd6J3NF0
グラボ付けられないじゃん
32: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/01(日) 18:01:50.88 ID:mVwyRLWZ0
34: 名無しさん@涙目です。(調整中) [PT] 2023/10/01(日) 18:05:43.33 ID:I0sScnO/0
SSDケースもヒートシンク付きとかある
36: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ヌコ] 2023/10/01(日) 18:10:52.44 ID:2xdGU+eu0
ふつうに使ってる限りでそんなに熱くなったことないけど…
37: 名無しさん@涙目です。(調整中) [IT] 2023/10/01(日) 18:11:54.07 ID:hX97E4Rr0
プレスこのときにマザーボードのノースブリッジにこんなんついてたな
遊園地マザー懐かしい
遊園地マザー懐かしい
39: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 18:13:25.65 ID:dgvRNqJS0
ヒートシンコ付けるくらいなら
最初からオプタン買えばいいじゃない
最初からオプタン買えばいいじゃない
42: 名無しさん@涙目です。(調整中) [NO] 2023/10/01(日) 18:32:51.61 ID:FukotxZL0
4.0とかにしても結局体感変わらんから3.0でヒートシンク無しで使ってる
47: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 18:46:33.57 ID:7HILa7Ac0
マザーボードについてるヒートシンクで困ったことない
48: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 18:46:37.63 ID:6d+gNEWG0
これはPCIe5.0だね
CPUクーラーは空冷だと干渉する
CPUクーラーは空冷だと干渉する
49: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 18:48:48.30 ID:uMlvcEWX0
普通にPC使う人らにはM2はケーブルが減るくらいのメリットしかねえな
51: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 18:49:06.70 ID:1jsI+pzK0
ファンの位置は底が最適なのか?
そんなところにちっちゃなのつけるより側面に大きめのつけた方がいいと思うが
そんなところにちっちゃなのつけるより側面に大きめのつけた方がいいと思うが
52: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 18:49:11.26 ID:hmjFKXfD0
下手なヒートシンクより弱くても風が当たってる方が大事でヒートシンクは誤差レベルらしいが・・・
53: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 18:49:19.31 ID:EHffqtDp0
光らせれば爆売れすんじゃないか?
54: 名無しさん@涙目です。(調整中) [FR] 2023/10/01(日) 18:51:33.43 ID:MUCKF1wp0
気休めレベルのヒートシンクくっつけて3年もったから普段使いレベルならなくてもよさそう
61: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 19:07:47.48 ID:JCwj2WKX0
クリエイター向けでこの値段は安くなったな
AfterEffectsのキャッシュ用で使い潰せるな
AfterEffectsのキャッシュ用で使い潰せるな
62: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 19:08:14.85 ID:FUG/Rj8Q0
ケースのエアフローがまともなら500円程度の薄いヒートシンク付けとけばまぁだいじょうぶよ。
64: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 19:09:12.76 ID:6rP5tNKm0
こういうのって筐体に熱を逃がせるような規格にはできなかったものかねぇ
65: 名無しさん@涙目です。(調整中) [US] 2023/10/01(日) 19:13:19.76 ID:XiTMTl5z0
逆に熱くなりそう
67: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/01(日) 19:16:18.60 ID:JtQ6VY8l0
windowsでは実感できないんだからエンコしない限りSATAのSSDで何も問題ないんだよな
69: 名無しさん@涙目です。(調整中) [AR] 2023/10/01(日) 19:44:39.08 ID:8NdwdZI70
うちのだとスペース足りないな
72: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CA] 2023/10/01(日) 19:57:11.52 ID:ZpMDyP7Z0
チップとメモリ
ヒートシンク分けたほうがいい
ヒートシンク分けたほうがいい
77: 名無しさん@涙目です。(調整中) [AU] 2023/10/01(日) 22:23:25.70 ID:afGIjmb70
78: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/02(月) 00:09:13.15 ID:f8/qQJsC0
あ、クーラー対応型NVMeスロット4つあるマザーなんでいいっす…
81: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ニダ] 2023/10/02(月) 00:45:47.88 ID:7Icmm9YE0
ssdで熱をもつ時代なんだね。
82: 名無しさん@涙目です。(調整中) [DE] 2023/10/02(月) 00:59:28.75 ID:tyLka6fr0
懐が冷える
84: 名無しさん@涙目です。(調整中) [JP] 2023/10/02(月) 03:38:04.87 ID:Do4yIxxf0
NANDがYMTCの232層の物は低発熱で安くて速度も速いからオススメ
93: 名無しさん@涙目です。(調整中) [JP] 2023/10/02(月) 08:13:02.46 ID:p3R36Oqc0
CドライブをM2にしたけど速度かわらんかった
87: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ヌコ] 2023/10/02(月) 06:42:45.13 ID:S0fMxsTU0
システム用はSATAでええわ
M.2はゲーム用だな
M.2はゲーム用だな
88: 名無しさん@涙目です。(調整中) [EU] 2023/10/02(月) 06:47:34.66 ID:AVptPgjI0
俺がやってるゲームだとGEN4はSATAの倍は体感速いな
ロードが多いゲームだとものすごく体感差ある
ロードが多いゲームだとものすごく体感差ある
95: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CN] 2023/10/02(月) 08:15:38.98 ID:aAJ5a8q+0
アイネックスのファン付きヒートシンクを使っている
97: 名無しさん@涙目です。(調整中) [ヌコ] 2023/10/02(月) 12:49:31.34 ID:ceJqZOsW0
もう何年もふつうに使ってるけど熱が気になることなんてないな
ベンチぶん回すとかしなければ大丈夫なんでは
ベンチぶん回すとかしなければ大丈夫なんでは
86: 名無しさん@涙目です。(調整中) [CA] 2023/10/02(月) 06:27:45.61 ID:TXgZ5CES0
こういうドライバーつけてくれてる製品好き
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1696146919/
コメント
コメント一覧 (39)
そこ早くすると結局発熱するんだろうけど
wavefanc
が
しました
PCIe Gen5対応マザーで使うなら気にした方が良いけど、PCIe Gen3、PCIe Gen4のM.2SSD NVMEはヒートシンクがあって、PCケース内のエアフローが確保出来てるなら発熱とかサーマルスロットリングの心配はいらない気がする。窒息系PCケースは少し気にした方が良さそう。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
やはりノート規格を持ってきて高速化させるのは無理があったんや
wavefanc
が
しました
みたいなイメージが抜けないな
昔のMBのノースブリッジに付いてたファンがそんな感じだったからなw
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
Gen5が必要な人は恐らく一握りだし、そういう層は自分で廃熱の管理もできるでしょ。
wavefanc
が
しました
需要少なすぎて生産終了になりそう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
バ..カにしてるだろ
wavefanc
が
しました
うちのは4個中3個は無理だと思う
wavefanc
が
しました
SSD付属の小さいファンよりは
高級マザボのごついヒートシンクで覆って
エアフローをちゃんとする方が冷えるって話だったような
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
こんな巨大なクーラー必用なのはGen5か?
おそらくGen5もそのうちもう少しマシになるだろうから今はGen4使っとくほうがいいと思う。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
液化側が重力上下の下側ならどうやって熱源まで戻るの?
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そこまでして使わなきゃいけない人って相当限られてくるよな
wavefanc
が
しました
ついに占有スペース活用できるようになったな
wavefanc
が
しました
もう水冷にしろ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
そのヒートシンクは取りあえず予備で買ってある
ワイは普通に冷却用ファン(確か9cm?)をアームに付けてM/Bの板ヒートシンクから立体構造の
ヒートシンクにしてM2. SSDに向けて空冷してる
アイドル・負荷時でも年間通して32~38程度と安定してる。40度越えは高負荷掛けなきゃ行かない
wavefanc
が
しました
今の2.5インチSATAで不満なし。
wavefanc
が
しました
メモリ足りないなら素直にメモリ足すか、ディスクでもRAMディスクしたほうが早い
回線のスピードも越えていてベンチぐらいしか本気出す場面がない
んで、ヒートシンクが必要だ!とか頭逝ってるのかと
まあ蝉族かって500円のヒートシンクつけてますケド・・・シュミダヨ
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする