biwin_m.2_ssd_128gb_l_01

659: 不明なデバイスさん 2023/09/26(火) 17:43:27.69 ID:N0uO0Wx0
SSDを新しくしたら読み書きの量が異常に多いのだけど、原因わかる?
古いwindows10で使ってたのは電源投入500回で総読込9000GB/総書込量5500GB(使用1年半くらい)
新しくwindows11で使っているのが電源投入46回で総読込3300GB/総書込量2000GB(使用1ヶ月)
どっちもシステムディスクにしていた奴
前が少なすぎたのか、それにしても10倍の電源投入差でこれは怖いんだけど


660: 不明なデバイスさん 2023/09/26(火) 17:55:33.16 ID:GrU00TEl
>>659
win10でOFFにしてた高速スタートアップや仮想メモリみたいなものがwin11にしたときにONになったとか?

661: 不明なデバイスさん 2023/09/26(火) 19:00:51.47 ID:N0uO0Wx0
>>660
その辺の設定いじった記憶はない、BIOSの高速スタートアップはoffっているが
onになってたら読み書きしまくる?

662: 不明なデバイスさん 2023/09/26(火) 20:20:35.21 ID:vJ2hOQfv
高速スタートアップってそういやONにしてるけど
起動が早いそうだからONにしてるけど
OFFのほうがいいの?
タスクマネージャーのCPU稼働時間が継続されるのが気になるんだよな

663: 不明なデバイスさん 2023/09/26(火) 22:02:52.92 ID:Ub415J2W
SSDを使うなら仮想メモリと高速スタートアップは切らないとガンガン寿命削っていくよ
特に高速スタートアップはトラブルの要因にもなりやすいから使わない方がいい

664: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 05:02:12.48 ID:uZxcuNHQ
仮想メモリ切るとかいう奴まだいるのか
OSがまだ7とかなの?

665: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 05:30:37.82 ID:leDx/bAy
高速スタートアップは切るべきと思うけど
128GB積んでるけどそれでも稀にだけど使ってる
仮想メモリ無効化したら何かあった時にPCがフリーズしね?

666: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 09:51:31.26 ID:wpgm2PW+
仮想メモリもブラウザのディスクキャッシュもSSDを常に消耗し続けるから俺は切ってるよ
切ったことによるトラブルも特にないしメモリの使用量をCPUの温度や使用率と共に表示させてるからハングアップする前に対処できるようにしてる
そもそも俺の環境だとメモリでハングアップすること自体もほぼないけど

671: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 18:59:01.06 ID:qOQncG1Z
高速スタートアップってSSDに対しては害しかないんだよね?
HDDは知らんけど

672: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 19:00:47.67 ID:S6q5hQ/2
HDDだと速いよ

667: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 10:39:53.36 ID:leDx/bAy
それSSDのメリット半減じゃね?せっかく高速なディスクなのに
SSDなんて寿命まで使い切れないんだからしっかり使い倒したほうが良いと思うけどな
50%使ってるやつすらリアルでは見たことがない
まぁ不安定にならず速度が変わらないんならどっちでも良いけど

674: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 20:07:19.23 ID:G4OlBZ2e
>>667
RAMディスクに仮想メモリなしにキャッシュを使わなくしたりと対策してるが
アプリ用の256GBは4年目の来年には50%が見えてくる
ホストの書き込み4TB未満だがNANDは150TB超えてやがる
このまま突然死しなければあと4-5年は持つと思うが・・・

WDとか残り寿命が他と比べて明らかに減りにくいメーカーのSSD使ってるなら注意したほうがいいよ
TLCからのSSDはがんがんNANDを浪費するぜよ

669: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 14:35:57.02 ID:gscp8FfB
しばらく前から質問しっぱのSSDの読み書き量を気にしぃ奴が出没してるけど同じ奴か?
せめて
・OS起動直後
・ブラウザ起動直前、終了直後
・シャットダウン直前
に書き込み量がどう変化してるのかくらい調べろよ
そこまで調べればよほどのアホでもなければ自力解決できるだろ

673: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 20:00:08.31 ID:a2SnKnW5
>>669
よくわからないが、私はSSDの使用量について質問したのは初めてだよ
windows再起動でSSDへ読込+3GB 書込+1GBだから、こんなもんと思う
ブラウザ再起動は数値変化しないレベル(いつもタブは基本全部消して閉じている)
いろんなソフトやっていたらCrystalDiskMarkやるとリードテスト1回で+200GBくらいされてた……そんなに回数やった覚えないんだけどな
旧SSDでやったら+50GBくらい
gen4で速度はやいともしかして使いまくる…?

675: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 20:23:21.87 ID:G4OlBZ2e
>>673
CrystalDiskMarkはgen4は持ってないからわからないけど
TLCからはSLCキャッシュでMLCよりNANDを浪費する


675: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 20:23:21.87 ID:G4OlBZ2e
>>669
WDとかNANDの書き込み量が見えないSSDはNANDがどれだけ消耗してるかわからない
ホストの数十倍と考えてたほうがいいと思う
うちではOS用が32倍でアプリ用が44倍となってる

676: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 20:37:47.24 ID:a2SnKnW5
>>675
確認しましたが
旧:WD Blue SN570
新:Hanye HE70-2TBNHS1
旧がGen3のTLC、新がGen4のTLCでした
Maxioのチップに問題があると噂もあるし、そういうものと割り切っていこうと思います
ありがとうございました

677: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 21:25:27.10 ID:G4OlBZ2e
>>676
たぶんだけどWDはNANDが見えていないから少なく表示される
HanyeはNANDが見えてるから多く表示されてるだけだと思う
両方TLCなので基本NANDの消費量は同じ程度

ベンチ自体は1GB*5回だと思うので書き込み量自体は同じじゃないかな
gen3でもgen4でもSATAでもね

670: 不明なデバイスさん 2023/09/27(水) 14:49:06.91 ID:leDx/bAy
あとメーカーに寄ってはファームウェアアップデートしないとアホみたいに書き込み料増える機種があった気がする

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/