1: すらいむ ★ 2023/09/21(木) 22:18:44.42 ID:iu2yiLaq
AIの創造的な思考能力がついに人間の平均を上回ったとの研究結果が報告される
ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIの登場により、多くの職業が影響を受けると予想されているほか、AIで生成した絵画が人間の作品を差し置いてコンテストで優勝するなど、創造性の分野でも生成AIの存在感が日増しに高まっています。
そんな生成AIと人間が出したアイデアを、AIの回答が混じっているとは知らない人に評価してもらう実験を行ったところ、人間のアイデアよりAIが生成したアイデアの方が創造性のスコアが有意に高かったとの論文が発表されました。
Best humans still outperform artificial intelligence in a creative divergent thinking task | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-023-40858-3
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20230920-ai-chatbot-creative-thinking-humans/
ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIの登場により、多くの職業が影響を受けると予想されているほか、AIで生成した絵画が人間の作品を差し置いてコンテストで優勝するなど、創造性の分野でも生成AIの存在感が日増しに高まっています。
そんな生成AIと人間が出したアイデアを、AIの回答が混じっているとは知らない人に評価してもらう実験を行ったところ、人間のアイデアよりAIが生成したアイデアの方が創造性のスコアが有意に高かったとの論文が発表されました。
Best humans still outperform artificial intelligence in a creative divergent thinking task | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-023-40858-3
(以下略、続きはソースでご確認ください)
https://gigazine.net/news/20230920-ai-chatbot-creative-thinking-humans/
4: 名無しのひみつ 2023/09/21(木) 22:28:50.58 ID:fgkEgQev
だからAIは創造も思考もしねーよw
6: 名無しのひみつ 2023/09/21(木) 22:41:33.94 ID:JzHtBfZc
>>4
創造してないのに負けた?!
これもうなんていうの?
創造してないのに負けた?!
これもうなんていうの?
58: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 09:05:51.77 ID:srA00Jyd
>>6
記憶力の違い
記憶力の違い
7: 名無しのひみつ 2023/09/21(木) 22:43:20.31 ID:66GtPRGi
思考の定義が明確じゃないから・・・
8: 名無しのひみつ 2023/09/21(木) 23:09:41.83 ID:C5655dNY
>>7
そんなの誰も定義出来たことないし、これからも無理でしょ
実用上はどうでもいい問題
そんなの誰も定義出来たことないし、これからも無理でしょ
実用上はどうでもいい問題
56: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 08:41:31.22 ID:yHz7ktSW
>>8
科学では良くない
実現できたかどうかを言及できない
科学では良くない
実現できたかどうかを言及できない
10: 名無しのひみつ 2023/09/21(木) 23:49:26.38 ID:fFOQEqJd
チャットすれば嘘デタラメ知ったかぶりばかりのAIが人間の平均より上…?
14: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 01:19:43.82 ID:wEJFF4r4
>>10
平均以下のおかしなこと言ってる人は5ちゃんでも見るだろ…
平均以下のおかしなこと言ってる人は5ちゃんでも見るだろ…
11: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 00:20:36.92 ID:YCjsbjgC
とりあえず囲碁の手は新手だらけで世界王者打ち破ってたな
13: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 00:54:16.96 ID:hfpb1Tb7
このまま、進化し続けると人間が必要なくなるな
17: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 03:49:50.64 ID:r6EaBlPC
なんか日本語の記事の内容は英語の原文の記事のタイトルと真逆なことを言ってるような気がするんだが
19: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 04:19:18.97 ID:YCjsbjgC
>>17
ソースの概要にちゃんと平均的にはAIが人間凌いだってあるよ
タイトルの方はトップの人間はAI凌いでるって話。概要の方見ると、同等か凌いでるって記載になってるけど
ソースの概要にちゃんと平均的にはAIが人間凌いだってあるよ
タイトルの方はトップの人間はAI凌いでるって話。概要の方見ると、同等か凌いでるって記載になってるけど
22: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 09:12:44.75 ID:itS3DGhz
AIは思考なんてしてないぞ
単純に統計結果を出してるだけ
単純に統計結果を出してるだけ
23: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 10:15:04.67 ID:VdSGjHQb
>>22
人間の造ったデータから人間が好きそうなデータを拾い上げて、纏めてるだけだからな
もし人間が創造する事を止めたら、その分スコアが落ちていくだけ
その違いを理解できないやつが結構いるんだな
人間の造ったデータから人間が好きそうなデータを拾い上げて、纏めてるだけだからな
もし人間が創造する事を止めたら、その分スコアが落ちていくだけ
その違いを理解できないやつが結構いるんだな
26: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 14:22:19.77 ID:UiCNoHuD
>>22
なんで人間は思考を特別視するんだろうな
それこそ多少複雑化しているだけで
脳という機械のプロセスに過ぎないのに
オカルト持ち出してまで機械には無い何かという価値を見いだそうとする
なんで人間は思考を特別視するんだろうな
それこそ多少複雑化しているだけで
脳という機械のプロセスに過ぎないのに
オカルト持ち出してまで機械には無い何かという価値を見いだそうとする
61: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 09:57:54.92 ID:BvkwtOB6
>>26
「自分は特別である」という自惚れた考え方が生存に有利なんじゃないかと考えている
「自分は特別である」という自惚れた考え方が生存に有利なんじゃないかと考えている
30: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 17:24:40.17 ID:Q+sDVHei
>>22
人間だって神経細胞がスパイク飛ばしたり伝達物質ドバァしてるだけだよ
人間がやれば「さすが人間の思考は機械には真似できない!」
機械がやれば「プログラムが動いてるだけだろ」
その程度の違いでしかない
人間だって神経細胞がスパイク飛ばしたり伝達物質ドバァしてるだけだよ
人間がやれば「さすが人間の思考は機械には真似できない!」
機械がやれば「プログラムが動いてるだけだろ」
その程度の違いでしかない
24: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 11:09:39.58 ID:+K1d2xR3
21世紀の後半になるとAIが普通にノーベル賞を受賞するようになるかもね。
25: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 11:13:27.81 ID:+K1d2xR3
我々が「知性」とか「創造力」とか「思考」とか「意味」とか呼んでいたものは案外単純なアルゴリズムによるものだったのかも。
天動説は人間中心主義の投影だった。
人間の能力が複雑で神秘的だという思い込みも人間中心主義にすぎないのかもしれない。
天動説は人間中心主義の投影だった。
人間の能力が複雑で神秘的だという思い込みも人間中心主義にすぎないのかもしれない。
27: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 15:11:57.49 ID:fCli3Lh2
もうそろそろ政治もAIに任せたほうが良さそう
31: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 17:27:28.91 ID:azxFEcOf
そもそも演算を思考と呼べるかどうか
生理学的には脳は化合物を用いて演算してはいる
簡単に変性するあたりは考える分にはAIよりもむしろかなり大雑把な場合があると言える
意識規模だと、スレタイと同じ言及だが既に人間を凌駕してるかもしれない
記憶の連続性があれば、つまり出力結果を溜め込む要素があれば一応意識が存在する為の最低限の機能は揃うんじゃないか
生理学的には脳は化合物を用いて演算してはいる
簡単に変性するあたりは考える分にはAIよりもむしろかなり大雑把な場合があると言える
意識規模だと、スレタイと同じ言及だが既に人間を凌駕してるかもしれない
記憶の連続性があれば、つまり出力結果を溜め込む要素があれば一応意識が存在する為の最低限の機能は揃うんじゃないか
32: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 17:39:56.36 ID:kZ0dJ+IK
そもそも世間の大多数の人間の「創造」なんて、
既存の知識の組み合わせにすぎないだろ
それがAIにはできないという理由は全くない
既存の知識の組み合わせにすぎないだろ
それがAIにはできないという理由は全くない
39: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 20:40:08.97 ID:jzWBJjm0
>>32
まさにソレ。
脳は構造的に先回り予測しながら、センサーからの反応に応じて、修正を繰り返しているだけだってよ。
あれ? これって生成AIのやっていることと同じじゃんってことが、ようやく分かってきた。
人体実験が禁止され、脳の解明が遅れているせいで、なぜか人間が常に優位だと思い込むアホが、後を絶たない。
まさにソレ。
脳は構造的に先回り予測しながら、センサーからの反応に応じて、修正を繰り返しているだけだってよ。
あれ? これって生成AIのやっていることと同じじゃんってことが、ようやく分かってきた。
人体実験が禁止され、脳の解明が遅れているせいで、なぜか人間が常に優位だと思い込むアホが、後を絶たない。
33: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 17:43:28.64 ID:By+oFAAf
AIがふと思い立って人間に働きかけたりする事がない限り単なる統計プログラムだとしか認識できない。
36: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 20:08:28.63 ID:yrDumkov
検索と選択だろ
40: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 20:43:53.43 ID:VVbtodQG
まだ音楽とかは無理だな
良い曲は作れない
良い曲は作れない
42: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 20:48:39.86 ID:jzWBJjm0
>>40
何周遅れだよw
もう、人類が過去に作曲した数を上回るぐらい、AIの作った曲があふれているじゃん。
良い曲なんて、そもそも定義が曖昧だし。
人間が好むコード進行やツボ押しに長けた曲なら、選び放題だよ。
何周遅れだよw
もう、人類が過去に作曲した数を上回るぐらい、AIの作った曲があふれているじゃん。
良い曲なんて、そもそも定義が曖昧だし。
人間が好むコード進行やツボ押しに長けた曲なら、選び放題だよ。
43: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 20:55:45.92 ID:rE3khY94
Chat-gpt はネット検索して答え見つけてるんで創造はしないよね。
54: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 23:55:10.87 ID:CDDaG4l6
>>43
創造は独創的な模倣だ
創造は独創的な模倣だ
46: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 21:14:41.36 ID:GeT3lxgU
AIは、研究が進んる分野ほど強い
逆に言うと、あまり研究が進んでない・データが少ない分野になると
さほどいい成果が期待できないんだよね
逆に言うと、あまり研究が進んでない・データが少ない分野になると
さほどいい成果が期待できないんだよね
48: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 21:39:31.90 ID:VCrm+grx
今は法整備の関係でわざと開発遅らせてる感じだけど
遠慮無く学習させれば大きなブレイクスルーは割と簡単に起きそうな気がする
遠慮無く学習させれば大きなブレイクスルーは割と簡単に起きそうな気がする
49: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 21:40:40.43 ID:LDMkbe0i
>>1
単なる行列自体が思考する訳ないじゃない
壁に向かって話してろw
単なる行列自体が思考する訳ないじゃない
壁に向かって話してろw
51: 名無しのひみつ 2023/09/22(金) 22:08:11.33 ID:DGrSbBoX
ピクセル化した画像や動画や、単語ベクトル化した文章、デジタル化した音声、その他のセンサーで取得し得る情報に対応し、
それらを縮約して一定の値を出力する行列あるいはテンソルの集合体が
思考の本質、という結果になってしまうのかどうか?
それらを縮約して一定の値を出力する行列あるいはテンソルの集合体が
思考の本質、という結果になってしまうのかどうか?
59: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 09:13:13.22 ID:zBMHgAMJ
素人や自己流よりも
既存のものをよく学習した方(専門家、批評家、オタク)が
より好まれるものを作り出せるいうことちゃうのん。
もともとそんなもんだろ。
既存のものをよく学習した方(専門家、批評家、オタク)が
より好まれるものを作り出せるいうことちゃうのん。
もともとそんなもんだろ。
62: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 10:02:56.68 ID:L9+FgdjJ
ちゃんと前提条件与えてから列挙させると思いもよらない回答してくるときあるからな
使う側がちゃんと条件を言語化できれば相当有用だよ
使う側がちゃんと条件を言語化できれば相当有用だよ
64: 名無しのひみつ 2023/09/23(土) 10:54:34.62 ID:TYGhfgEi
まだ平均を上回った程度。
クリエーターたちは平均よりも更に上の人達。
まだ大丈夫。
でも後数年で抜かれる可能性はあるかもね。
クリエーターたちは平均よりも更に上の人達。
まだ大丈夫。
でも後数年で抜かれる可能性はあるかもね。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1695302324/
AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
posted with AmaQuick at 2023.09.23
コメント
コメント一覧 (23)
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
コラージュの創造性はラーメンなど機械加味で上は事実だろう
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
あと、デスクワーク系でAIの使い道を考えれない人は、近々デスクワークから開放されると思う。
wavefanc
がしました
菌とウイルスの違いも説明できないし
人間の多くは自分たちが思ってる以上に頭よくないからね
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
ほんとすぐに「人類を滅ぼすべし」という結論を出してきそう定期
wavefanc
がしました
既存の要素を組み合わせてるだけだし
ただ現代はそれが主流だから
人間もAIも独創性が無いと言われたらそれまでなんだが
wavefanc
がしました
俺はシンギュラリティの向こう側が見たいんだ
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
or
人類の共通認識として測るのなら、その時代々々毎の人類の平均認識(共通認識)によって異なる。
から、AIを「創造的」または「非創造的」と評するのが人間サイドな場合は(秒刻みのリアルタイムでは)永遠にAIは人類の創造性を超える事は出来ない。
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
wavefanc
がしました
特殊なポーズが出来ないから誰か学習データの元、描いてくれないかなぁ(古事記)
理想的なキャラを作ったろはまず見たこと無い、版権キャラ有名絵師にどう似せるかになってる
極めつけは、FANZAでの集英社ヒロイン同人作ってるやつの商品説明
商用目的での利用・第三者への譲渡・転載等が発見された際には法的処置をとらせていただき、損害賠償請求を致します。
こんなのマインド蔓延ってたら早晩終わるで
学術系に当てはめたら、研究データ学習させたいから誰か論文出してくれないかなぁ(古事記)
優秀な人材からデータだけ抜き取れるっていう甘い考えは何処から来るんだろうか、謎だよ
wavefanc
がしました
コメントする