nvidia-geforce-rtx-5090-leaked_l_01

358: Socket774 (ワッチョイ 4f53-xbk3) 2023/09/21(木) 22:50:48.73 ID:dYqe7WSd0
nVidiaの "Blackwell "アーキテクチャの場合、HPCチップとゲーミングチップに関する情報がまたもや混同されているため、ここで明確にしよう:ここ何年もそうであったように、nVidiaは2つの別々のGPUアーキテクチャを維持する。しかし、同じコードネームを除けば、同じものはほとんどありません。多くの内部コンポーネントは一緒に設計されていますが、コンポーネントグループにまとめられてもかなりの違いがあります。しかし、よく見ると、Hopperにはレイトレーシング・コアがない代わりに、FP64機能とかなり高いテンソル・パワーが搭載されている。

news-des-19-september-2023_01

言い換えれば、nVidiaは基本ユニットで相乗効果を利用し、すべてを2度行う必要がないようにしている。GH100チップでは、レンダリングパイプラインのさらなる節約により、144のシェーダークラスタのうち、実際に通常のゲームグラフィックスを生成できるのは2つだけだ。Blackwellの場合、これを区別するのはまた難しく、共通のコードネームが誤解を招く。Blackwell」に関する奇跡的なデータがすぐに報告されるかもしれないが、それはHPC Blackwellのことであり、ゲームBlackwellに適用することはできない。GB10xはHPC Blackwellであり、GB20xはゲーミングBlackwellである。

加えて、Chiphellユーザー "Panzerlied "がそのように述べたゲーミングBlackwellの1.7倍ジャンプ(GeForce RTX 4090から)は、実際には生のパフォーマンスジャンプを示すだけであることをもう一度明確に指摘しておく。シェーダークラスター(1.5倍)と追加クロックスピード(1.15倍)を掛け合わせれば、まさに1.7倍のジャンプになります。そして、未加工の性能ジャンプは、決して同様の性能ジャンプで終わる必要はなく、特に今日のトップグラフィックチップでは、侮れない大幅な削減が常に存在します。例えば、GeForce RTX 4090の場合、GeForce RTX 3090の2.3倍の生パフォーマンスがありますが、これら2枚のカードのパフォーマンスは通常1.7倍にしかなりません。これをゲーミングBlackwellに補間すると、実質的な追加性能は+40%程度にしかなりません。

news-des-19-september-2023_02

(続きはこちら)
http://www.3dcenter.org/news/news-des-19-september-2023
次世代RTX5090は4090の約1.4倍程度の性能になりそう?

364: Socket774 (ワッチョイ 7f2f-BmJM) 2023/09/21(木) 23:04:59.11 ID:LyILk7Ma0
>>358
5090がこれだと、5080はどう頑張ってもゴミだな


368: Socket774 (ワッチョイ 4fee-8BzS) 2023/09/21(木) 23:15:02.86 ID:ZmXpTbMN0
>>364
それでもラデには勝てるというw
向こうはミドルしか出さないので

371: Socket774 (ワッチョイ 7f2f-BmJM) 2023/09/21(木) 23:18:50.83 ID:LyILk7Ma0
>>368
そのとおりだから、本気出す必要無いしな
AI全降りなアーキテクチャで、それをついでにゲームに利用するような実験的な世代になりそうだな

359: Socket774 (ワッチョイ 3f3e-XuyM) 2023/09/21(木) 22:53:23.91 ID:hnF/aBPF0
1.4倍程度なら4090続投でいいかな
1.4倍がmcmで2個乗ってオトク!なら5090買う

363: Socket774 (ワッチョイ 4f53-xbk3) 2023/09/21(木) 23:02:56.23 ID:dYqe7WSd0
>>359
800mm²とか言われてる時点で巨大ダイのモノリシックでほぼ間違いないと思われ

噂: nVidia の「Blackwell」次世代ゲーム用トップ チップは、シェーダ クラスタが中程度に多いだけ
http://www.3dcenter.org/news/geruechtekueche-nvidias-blackwell-nextgen-gaming-spitzenchip-mit-nur-massvoll-mehr-shader-clust

369: Socket774 (ワッチョイ 3f3e-XuyM) 2023/09/21(木) 23:15:17.06 ID:hnF/aBPF0
>>363
1.7倍だと買うか買わないか悩む
2倍ならたぶん買うけどうーん

365: Socket774 (ワッチョイ 3ff7-kNGR) 2023/09/21(木) 23:05:53.01 ID:L2Ext9wf0
40万で4090から1.4倍じゃ微妙だな
消費電力も上がりそうだし
多分DLSS4を5000番限定にしてセコい売り方するのは目に見えてるけど
3みたいに全然対応タイトル増えないんじゃ機能限定してもそれは買う理由にはならんしな

367: Socket774 (オッペケ Sr23-JHER) 2023/09/21(木) 23:13:18.34 ID:6eObJqWNr
安心と信頼のTSMC神話も5nmまでってことか

372: Socket774 (JP 0H0f-dgk/) 2023/09/21(木) 23:20:00.75 ID:ivOsSiolH
本体の肥大化にも限度があるから性能アップはプロセスルール次第になるのかな

373: Socket774 (ワッチョイ 4f53-xbk3) 2023/09/21(木) 23:23:13.19 ID:dYqe7WSd0
2倍から2.6倍! 次世代は過去最高の性能アップ!←※なお、これは毎回言ってる模様

1.7倍だ!

実際には1.4倍くらいか ←今ココ

378: Socket774 (ワッチョイ 7f2f-BmJM) 2023/09/21(木) 23:31:47.14 ID:LyILk7Ma0
>>373
40XXの2.7倍はちゃんとAD102フルスペックで合ってたぞ
50XXのそれに相当するのが1.7倍ってだけ

382: Socket774 (ワッチョイ 4f53-xbk3) 2023/09/21(木) 23:42:58.91 ID:dYqe7WSd0
>>378
それは5090の性能に関する「噂の変遷」について書いてあるだけ

374: Socket774 (ワッチョイ 3f74-mbMR) 2023/09/21(木) 23:24:25.50 ID:1Vj/F0kR0
性能アップしても本体がでかくなるのはもうやめてほしいな
レンガになるのは下品だ
2スロが高級部品としては美しい

377: Socket774 (ワッチョイ 7ffb-swHa) 2023/09/21(木) 23:30:46.25 ID:wllWpDKW0
値段そのままなら悪くないんじゃないか
値上がりならunk

385: Socket774 (ワッチョイ 0fd9-qv32) 2023/09/21(木) 23:56:39.22 ID:4J7EZ0TJ0
消費電力は600Wだろうな
このために12VHPWRにしたんだから

387: Socket774 (ワッチョイ 8f94-xbk3) 2023/09/22(金) 00:48:34.32 ID:UvLkN2FV0
まあ正直30万も高いなーとは思いつつぽちったけど、
50万とかになったらさすがにいいわ

388: Socket774 (オッペケ Sr23-aT6b) 2023/09/22(金) 01:04:53.58 ID:oZdp3otqr
msfs2024の要求スペック次第で5090考えるけど、多分2020ベースでより効率的なプログラムをゼロから組むみたいだからグラ据え置きで軽くなるか、画面効果増えて今と変わらない要求度な気がする
要するにVRやらなきゃ4090で十分すぎるはず

391: Socket774 (ワッチョイ ffcf-A5lE) 2023/09/22(金) 01:15:10.10 ID:ZiFzG74U0
msfs2024は要求スペック据え置きって情報ありましたやんw

400: Socket774 (ワッチョイ 3f81-YZsW) 2023/09/22(金) 03:17:34.73 ID:cASSc4jO0
価格上がり過ぎてアホみたいな事になってんだから
性能より省力・低コスト方面突き詰めるしかなかろうな、今回は盛る訳にはいかん

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1695187885/