open_frame_computer_case_itx_l_01

438: Socket774 (JP 0H9f-gk1l) 2023/09/19(火) 11:14:49.41 ID:3QiuIPu7H
最近グラボでかいし
オープンフレームケースを考えてるんだけどどう思う?


445: Socket774 (ワッチョイ ff92-xbk3) 2023/09/19(火) 11:32:24.87 ID:feyU8N0S0
>>438
別に問題ない
軽いしな
難点はファンつーかエアフローをどうするかだけだね

420㎜ラジエータ入るクラスのケースならオラマスでも余裕だけどケース自体の重さが凄いw
ワシは床置きしているけど、掃除のとき動かすのにエライパワーが必要w
電源とか4090とか420㎜ラジエータx2とかで凄い重さになっている
ぶっちゃけ12V100Aのバスボート用鉛電池より重く感じるわw

447: Socket774 (スップ Sddf-go1X) 2023/09/19(火) 11:43:58.20 ID:ke3ylg5Gd
>>438
M.2もチップセットもくっそアチアチになってるけど気にしてないオープン最高やで埃やばいけど
追加ファン無理矢理付けるとクソダサくなるからエアコン直で当たる場所に設置すべし

448: Socket774 (オイコラミネオ MMc3-j+uS) 2023/09/19(火) 11:44:25.15 ID:bFaXqWSOM
>>438
オープンフレームは高いくせにいいケースがない
どのケースもHDDの固定が甘い
HDD使わなければいい話だが

439: Socket774 (ワッチョイ cfbb-C8Lm) 2023/09/19(火) 11:16:22.39 ID:G5bkG9Rm0
やめとけ

442: Socket774 (オッペケ Sr23-5y8Q) 2023/09/19(火) 11:24:02.52 ID:rXyObUTmr
みんなケースをこれにすればいい

oPRxaH2
https://i.imgur.com/oPRxaH2.jpg

446: Socket774 (ワッチョイ cf73-M65/) 2023/09/19(火) 11:33:39.00 ID:v83EXHy10
>>442
それって電源がマザボの裏にあるからケースのでかさのわりにCPUクーラーのクリアランス166mmしかないから微妙じゃない
垂直配置なら他にいくらでも選択肢あるし

449: Socket774 (ワッチョイ ff92-xbk3) 2023/09/19(火) 11:58:08.34 ID:feyU8N0S0
HDDとか
今どき使っている奴なんて()
SSDもATAですらその内消えてU.2とM.2とEDSFFとCXLだけになろうとしているのにw
ケースもその内EDSFF対応になるとおもうで

450: Socket774 (オッペケ Sr23-5y8Q) 2023/09/19(火) 11:59:08.63 ID:rXyObUTmr
今の時代PCにHDD要らないと思うがねぇ必要ならNASで別の場所に置けば良い

461: Socket774 (ワッチョイ 8f7e-X4yw) 2023/09/19(火) 12:32:52.23 ID:73xUL52Y0
>>450
nasの構築と維持に金と電気使う位なら内蔵HDDの方が遥かに楽で低コストで済むやん
通電してる限りはHDDならSSDみたいな突然市もないし

451: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 12:12:53.95 ID:MalTNY2/d
ゲーム用途では不要だな
NAS用意してiSCSI使えば本当にハードディスクはいらん

452: Socket774 (スップ Sddf-go1X) 2023/09/19(火) 12:13:26.93 ID:ke3ylg5Gd
オープンフレームにHDDとか繋げてないわイラン

458: Socket774 (オイコラミネオ MMc3-j+uS) 2023/09/19(火) 12:29:54.38 ID:bFaXqWSOM
SSDは容量がまだ少ないし前兆なしでデータ消えるのが怖い
HDDはどうしてもまだ必要

459: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 12:31:42.20 ID:MalTNY2/d
>>458
そういう懸念ならNAS+i SCSIマジおすすめ

481: Socket774 (オイコラミネオ MMc3-j+uS) 2023/09/19(火) 12:56:18.63 ID:bFaXqWSOM
>>459
NASを使うメリットがよくわからんのよ
独身でPC主体ならネットワーク越しにファイルにアクセスする必要性がない
常時接続する外付けストレージなら内蔵した方がいいし
バックアップ目的ならバックアップ時にHDD接続したほうがリスクが少ない

486: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 13:01:18.31 ID:MalTNY2/d
>>481
今のNASってプライベートクラウドの機能が当たり前にあるから
それを含んだ上でおすすめしてたわ

もしプライベートクラウドの機能がいらんならHDD直結の方が面倒もなくて確かにNASはいらんと思う

ちなみにプライベートクラウドがあればiPhoneとかの容量は1番小さい奴で問題なくなる
容量食うやつはリアルタイムで送り込めるから

490: Socket774 (オイコラミネオ MMc3-j+uS) 2023/09/19(火) 13:03:45.50 ID:bFaXqWSOM
>>486
プライベートクラウドの機能はいらないわ
外から家に繋ぐことがない
スマホはネット閲覧としてしか使ってなくて、容量64GBのうち32GBも使ってない

485: Socket774 (JP 0H23-RiLY) 2023/09/19(火) 12:59:37.31 ID:iq75u5doH
>>459
iSCSIについて全く知らないのだけど、個人用途でiSCSIを利用するメリットってなんだろう?
データの倉庫置き場ならNASだけの方が良いような気がするんだけど、NASより使い勝手良いメリットあるのでしょうか?
自分が知ってるiSCSIの使い方は、クラスタ構成でディスク同期させたいとかそんな時くらいしか知らないので…

501: Socket774 (ワッチョイ ff92-xbk3) 2023/09/19(火) 13:22:55.81 ID:feyU8N0S0
>>485
IOにCPUパワー喰われるのを防げる
SSDってメモリなんかより遥かに遅く、プロセスが触っちゃうとIO waitが発生してしまう

iscsiにするとIO関係が全てリモートのCPUで処理されるので喰われるリソースが減る
iscsiの場合、イニシエータ側のOS kernelがデバイスドライバ経由でNICに命令渡すだけになり、NIC自体がネット関係を自己処理するのでCPU喰わない
NICってな賢くてそれ自体がちょっとしたDSPなんやで
ネット関係全部CPUに代わって処理しているからCPU負荷下げることができる

昔からIO、特にHDDに関してCPU喰われるのが問題でIO processorを搭載する形でそれを軽減する方策だ取られていた
HW raidとかその延長で開発されたもの
昔なんてCPUとは別にIO処理だけするCPUが別個に乗っているUNIXマシンもあった

iscsiはイニシエータとターゲットを分けることでイニシエータ側の負荷を下げれる
結果、総合的なスループットがあげられる

って大学の情報処理系の学部行っていたら普通教えているがw

503: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 13:26:37.91 ID:MalTNY2/d
>>501
その辺はLinuxでtopコマンド使えば視覚的にもわかるね

Windowsではその辺意識してないけど

494: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 13:08:39.75 ID:MalTNY2/d
>>485
iSCSIはネットワークストレージが自分のパソコンの中にあるディスクと同じ扱いになるのでそこにアプリをインストールしたりできる
別にNAS側はHDDじゃなくてSSDでも良いし高速なネットワーク持っていたら捗る(10GbEとかね)
NASでRAID組んでいたらその恩恵もあるしね
バックアップは必要だけど

497: Socket774 (JP 0H23-RiLY) 2023/09/19(火) 13:15:03.51 ID:iq75u5doH
>>494
回答どうもです~
例えばWindowsPCが3台あったとして、上手いこと設定しとけば全マシンでアプリも共有できるってことですよね(物理HDDが全マシンで接続してるイメージ?)

ただちょっとしたことでデータ破壊されそうな気がして怖い気がしますがその辺はどうなんでしょう?

500: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 13:21:43.32 ID:MalTNY2/d
>>497
同時に使うとかしなきゃ障害が発生しなきゃ壊れないよ
同時利用はマジダメ、常駐系ソフトで気づかないでうっかり同時に使ったりしたらデータ壊れる

あと1番怖いのは書き込み遅延なので安全に使うならiSCSI用にNICを用意したほうがいい

509: Socket774 (ワッチョイ ff92-xbk3) 2023/09/19(火) 13:31:05.50 ID:feyU8N0S0
>>500
説明が無茶苦茶

iscsiターゲットは独立したブロックデバイス
ブロックデバイスを複数の独立したOSから管理することはできない
これはinode情報を共有する術がiscsiにないから
∴に排他的に使用しなければならない

実装上、複数のイニシエータから同一のiscsiターゲットをマウントすることは可能だがinodeの整合性を保てなくなりHDD上からデータを破壊してしまう

510: Socket774 (スップ Sd5f-pbdW) 2023/09/19(火) 13:33:41.69 ID:MalTNY2/d
>>509
俺大丈夫だから行けるよって言ったけど規格上はダメなんだな

聞いてくれた人ごめんなさい

512: Socket774 (ワッチョイ 0f7f-RiLY) 2023/09/19(火) 13:38:27.53 ID:iq75u5do0
>>500
> 同時利用はマジダメ
あっ、やっぱそうなんですね
色々と情報ありがとうございます~

463: Socket774 (JP 0H13-C8Lm) 2023/09/19(火) 12:35:14.64 ID:SevexmhkH
HDDもSSDも使い分けだろ
今時メインドライブにHDD使うアホはいないw
データ保存にはHDDのほうが適してる

464: Socket774 (ワッチョイ 8f7e-X4yw) 2023/09/19(火) 12:39:12.44 ID:73xUL52Y0
>>463
あ? 俺様の最強4090HDDPCに文句あんの?

QDC5LQk
https://i.imgur.com/QDC5LQk.jpeg

460: Socket774 (ワッチョイ 3ff7-9C00) 2023/09/19(火) 12:32:25.78 ID:rmitGR340
ケースなんて液浸が最高よ

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1694954094/