
1: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:02:25.33 ID:rkBQGE6Ea
Pythonの参考書一冊やってみたが自分でなにか作れるとは思わんかった
ゲーム作りたい
まずはいろんなルールの将棋ゲーム
ゲーム作りたい
まずはいろんなルールの将棋ゲーム
2: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:04:05.73 ID:64cRJXbI0
>>1
独学でいけるで
pythonはオススメしない。
javascriptの方がええで。
独学でいけるで
pythonはオススメしない。
javascriptの方がええで。
3: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:04:23.09 ID:S6DoWAyIa
作りたいものを言語化できるなら作れるよ
4: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:05:18.15 ID:rO/HU1Sf0
参考書なんて読んで満足するな
なにか作れ
なにか作れ
5: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:05:26.54 ID:rflwZZDv0
作れるっちゃ作れるけど
作り方の本を別に用意しないとダメやで
言語の文法と
ゲームの作り方は別
作り方の本を別に用意しないとダメやで
言語の文法と
ゲームの作り方は別
7: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:05:36.63 ID:rkBQGE6Ea
今作りたいのはターン制じゃないオンライン将棋のクソゲーとか
最初から全部成ってる将棋とかの対戦系
最初から全部成ってる将棋とかの対戦系
10: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:06:03.92 ID:rflwZZDv0
将棋の作り方の本買ってきて改造するだけや
サンプルプログラムあるならなおよし
サンプルプログラムあるならなおよし
6: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:05:34.62 ID:jxx3pj6u0
ワイはサンデープログラマやけど、
VBA→VB→C#と全部「習うより慣れろ」って感じやな
VBA→VB→C#と全部「習うより慣れろ」って感じやな
11: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:06:10.56 ID:rkBQGE6Ea
向いてないんやろなとは思う
できるやつはぴゃぴゃっとできるんだろうし
できるやつはぴゃぴゃっとできるんだろうし
13: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:07:11.50 ID:rkBQGE6Ea
懲りずにまた再開してみるか
なんか目標作って
物作ってみるわ
なんか目標作って
物作ってみるわ
14: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:07:13.65 ID:5cQ9Mtsc0
pythonの参考書読んだなら画面以外は作れると思うけど、それも無理か?
15: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:08:20.22 ID:/2z+ydVD0
Pythonはゲーム作りづらいからC++かC#がいいよ
16: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:09:00.59 ID:rkBQGE6Ea
まじかよ
また1からか。。。
また1からか。。。
17: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:09:48.02 ID:rkBQGE6Ea
いわゆるクソゲーを作りたい
19: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:11:03.69 ID:64cRJXbI0
>>17
ゲーム作りたいなら、
①javascript
②unity(C#)
この順番やで。
ゲーム作りたいなら、
①javascript
②unity(C#)
この順番やで。
23: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:11:37.65 ID:/2z+ydVD0
>>17
まあ世の中にはHSPで個性豊かなコマが動かせる将棋のクソゲー作ってる人もいるんだから頑張ればイッチも出来ると思うで👍
まあ世の中にはHSPで個性豊かなコマが動かせる将棋のクソゲー作ってる人もいるんだから頑張ればイッチも出来ると思うで👍
18: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:09:58.81 ID:64cRJXbI0
ゲームエンジン使うならUnityでC#やけど、
まずはjavascriptで基本は抑えた方がええで
ゲーム作りたいのにpythonって、スタート時点で間違ってるわ
まずはjavascriptで基本は抑えた方がええで
ゲーム作りたいのにpythonって、スタート時点で間違ってるわ
20: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:11:05.38 ID:rkBQGE6Ea
まじかよ。。。
調べたサイトではPythonでもできんことはないとは書いてたのに。。。
調べたサイトではPythonでもできんことはないとは書いてたのに。。。
26: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:12:32.32 ID:64cRJXbI0
>>20
実際に書けるやつの言うこと聞いとけよ
ネット情報は本当もあるけど、適当なウソも多い
実際に書けるやつの言うこと聞いとけよ
ネット情報は本当もあるけど、適当なウソも多い
22: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:11:30.65 ID:rkBQGE6Ea
javaの本買ってみるか
24: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:12:09.90 ID:e0Xr9nds0
というかゲーム作るとはなにか?
もうあるゲームならそれを買えばいいだけではないか
もうあるゲームならそれを買えばいいだけではないか
30: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:15:17.35 ID:rkBQGE6Ea
とりあえずJavaScriptの本明日買ってやるわ
35: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:25:30.45 ID:zR9f2Lku0
javaとjavascriptは違う言語なので本買う時は注意やで
31: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:16:04.91 ID:S6DoWAyIa
いろいろやってみそ
https://puyo.sega.jp/program_2020/
https://puyo.sega.jp/program_2020/
37: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:26:26.65 ID:rflwZZDv0
>>31
昔ソース解析したわ
昔ソース解析したわ
32: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:16:40.16 ID:zFRGX/So0
ゲーム開発ならUnityとC#がベストプラクティスでしょ
もしWeb開発に興味あるならPythonとNext.js(TypeScript)がおすすめ
もしWeb開発に興味あるならPythonとNext.js(TypeScript)がおすすめ
39: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:26:58.89 ID:rflwZZDv0
>>32
unityオワコンってきいたぞ
これからはわからん
unityオワコンってきいたぞ
これからはわからん
45: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:36:29.52 ID:zFRGX/So0
>>39
そうなんか
ゲーム業界事情分からんから助かる
そうなんか
ゲーム業界事情分からんから助かる
34: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:24:49.69 ID:35wTxCezM
方程式解くコードはいろいろ書いてきたけど
ゲーム作りは全く分からない
ゲーム作りは全く分からない
36: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:26:15.57 ID:GFvGEZtG0
chatGPTに教えてもらうといいぞ
38: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:26:28.94 ID:rkBQGE6Ea
まじでやってみるわ
分からんことはチャットGPTに聞けばいいか
分からんことはチャットGPTに聞けばいいか
40: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:29:21.74 ID:9Wx+ORBy0
基本構文とかわかるけど0からコード作ってる奴は天才なんか?
簡単なクイズゲームすら0から書けって言われたら無理やわ
簡単なクイズゲームすら0から書けって言われたら無理やわ
50: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:41:17.56 ID:64cRJXbI0
>>40
基本、コードは0から書いてる
クイズゲームは作ったことないけど、
まず、画面デザイン、質問と答え、
あとはプログラミングって感じっしょ?
基本、コードは0から書いてる
クイズゲームは作ったことないけど、
まず、画面デザイン、質問と答え、
あとはプログラミングって感じっしょ?
41: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:30:20.55 ID:Eqzheix+0
質問する前にまずはググろう
独学だからこそググってなんとかする能力をつけないと必ず挫折する
独学だからこそググってなんとかする能力をつけないと必ず挫折する
42: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:31:47.40 ID:rkBQGE6Ea
せやな
あとはコツコツ続けるよう頑張るわ
あとはコツコツ続けるよう頑張るわ
43: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:33:23.47 ID:S6DoWAyIa
本当はどの言語でもいいからプログラミングして論理的思考とか慣れるべきなんだけどねえ
49: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:41:07.34 ID:rflwZZDv0
論理的思考は関係ないかと
作り方がわかるかどうかやし
作り方がわかるかどうかやし
44: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:33:46.77 ID:U+TDgnF90
関係ないけどガチでunityどうなるんや...
46: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:38:55.02 ID:64cRJXbI0
ゲーム開発といえばunityだけど、
将棋ぐらいならjavascriptで十分やぞ(ネット対戦機能なしの場合)
将棋ぐらいならjavascriptで十分やぞ(ネット対戦機能なしの場合)
53: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:44:24.34 ID:64cRJXbI0
unityって有料になるんか??
特定のアプリに依存すると、こういうのがあり得るからなぁ
特定のアプリに依存すると、こういうのがあり得るからなぁ
55: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:48:45.19 ID:64cRJXbI0
unityでゲーム作ろうと思ってたけど、
しばらく様子見しよう
しばらく様子見しよう
56: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:49:26.76 ID:rkBQGE6Ea
え、unityだめなの?
もうわかんねー
もうわかんねー
57: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:50:22.13 ID:64cRJXbI0
52: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:44:08.02 ID:CGLxPLdma
むしろ独学できんような奴はものにならんだろ
51: 風吹けば名無し 2023/09/15(金) 00:43:57.85 ID:u65Dx2740
paizaでいいじゃん
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694703745/
動画×解説でかんたん理解! Unityゲームプログラミング超入門
posted with AmaQuick at 2023.09.15
コメント
コメント一覧 (20)
今始めるならunity一択は変わらん
2年後に同じ質問したら変わるかもな
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
先日Unityがゲーム1インストールごとに料金を徴収する有料化の発表をしたから
Unity優位は変わるかもしれない
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ゲームに必要な機能やアセットを車輪の再発明して膨大な時間を無駄にしなくて済むからだ
現在でも通用するゲーム用画像処理や物理演算を組めるならもうプロとして食えるわけで
何年使っても把握しきれないくらい積み上げられた資産だから企業でも導入する
ちょっとでも触れば捕らぬ狸の皮算用で足踏みすることの小ささがわかるもんなんだけどな
wavefanc
が
しました
pyxelはドット絵エディタやピコピコ音作曲ツールが付いてるから簡単かも。お察しの通り作ったものはレトロゲーム調になってしまうけど。
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
ブラウザ前提のほうが形にしやすいとおもう
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
wavefanc
が
しました
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。