laptop-g72505c11c_640

1: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:30:26 ID:2RSo
ウディタってツールでゲーム作り始めとるんやけどくっそむずいわ


3: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:31:47 ID:2RSo
考え方というか、プロセスの組み立て方というかその辺ダメダメで躓いとる

5: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:33:46 ID:9Oso
そんな思考はない
お前マーケターとか人事関係の人に騙されてるよ

7: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:34:38 ID:2RSo
>>5
趣味のゲーム作りの話やねん

9: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:39:25 ID:2RSo
ゲーム作ってて躓いたとこ調べたら同じような質問しとる人が居って、その回答なんやけど理解できる?ワイには難しすぎた
ボタン押したときに長押し判定になってまうのを防止するための処理なんやけど

①変数X(以下Xと略す)が0ならキー入力処理をする、Xが1ならキー入力処理をしない

②ボタンA(以下Aと略す)を押していれば変数X(以下Xと略す)に1を代入、押していなければ0を代入する

こうすれば
①キー入力
②最初はXは必ず0なのでキー入力がされる
③キーおしっぱだとXが1になる
④Xが1なので次のキー入力はスキップされる
⑤キーを離す
⑥Xが0になる
⑦キー入力
⑧Xは0なので(ry

11: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:43:28 ID:mgdC
>>9
フローチャートにすれば見やすくなると思う
ワイは文章やと目が滑る

13: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:44:38 ID:2RSo
>>11
自力や難しそうやから試しにAIに聞いてみるわ

17: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:55:02 ID:W5mJ
>>9
って
>>9
以外に説明できんやろ
最初の1フレームだけ判定するんだからさ

20: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:02:49 ID:2RSo
>>17
そうなん?なにか物に例えて分かりやすくとかはできないん?

26: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:07:39 ID:W5mJ
>>9
変数Xはトイレの個室の鍵
0が空いていて1が閉まっている
最初は0

ボタンAを押すとトイレに駆け込むとする

ボタンAを押すと最初の1フレームは鍵が0なので入れる
その時に鍵をかける(1にする)

ボタンAを押しっぱなしにすると何人もトイレに駆け込もうとするが入れない

ボタンAを離すとトイレの中の人が鍵を開けて出てくる(0)

すると次にボタンAを押すと最初の1人は入れる

14: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:50:15 ID:2RSo
AIに聞いてもよく分からんな…

2: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:31:38 ID:mgdC
指示待ち人間に命令出す感じ

4: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:32:27 ID:2RSo
>>2
人間は大雑把に伝えても汲み取ってくれるわけやん

6: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:34:28 ID:mgdC
>>4
責任取りたくない新人社員くらい何もしない感じや
ただし命令されたら絶対その通り動く

8: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:36:27 ID:2RSo
>>6
言いたいことは分かったけどその指示の仕方がよう分からんのよな
シンプルなことだったらまだええんやが複雑になってくるとこんがらがってくる

10: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:40:06 ID:mgdC
>>8
算数の文章題みたいにやりたいことを細かく分解するんや、計算は+-?÷までとか
言語ごとにもっと簡単にできる技はあるけど最初から覚える必要はないと思うで

12: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:43:30 ID:2RSo
>>10
要素ごとに分解して考えてはいるんやけど、何というか他の部分との兼ね合いとかあるわけやん?それが増えてくるとどうにも難しい

16: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:52:46 ID:mgdC
>>12
他との兼ね合いなら変数は長く分かりやすい名前(loop_taisakuとか)形にしとけば大抵は大丈夫なはずや
それっぽいライブラリ探してきて組み込むのもおすすめや、この長押し対策もできてるかもしれん

18: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 19:57:29 ID:2RSo
>>16
一応さっきの質問に具体例あったからそのまま組み込んで問題なく動作はしたんやがいまいち仕組みを理解できないのが気になってもうてなぁ
変数は日本語も使えるしなるべく分かりやすくはしとる

19: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:00:16 ID:mgdC
>>18
webやAI向けのライブラリも中身分からんけど動くしそういうもんや
その考えは大事やと思うが時間や労力使いすぎて未完成で終わるのも悲しいもんやで

20: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:02:49 ID:2RSo
>>19
そういうもんなんか
まあ動きはするから理解は置いといて次に進むことにするわ!

21: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:03:09 ID:6jWJ
ワイも今ウディタやってる~?

22: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:04:42 ID:2RSo
>>21
ま?いま自動で流れるログ作っとるんやけどログの流れる早さを変える方法って分かる?
今はウェイトのフレーム数書き換えることで速度調整しとるんやけどこのやり方で合っとるんやろうか?

27: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:08:41 ID:6jWJ
>>22
ログってなに?基本システムの改造か?

29: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:12:16 ID:2RSo
>>27
配布されとるやつなんやけど何故か見つからん今探しとる

30: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:14:02 ID:2RSo
>>27
これや!
https://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/tdv218.html

行動ログ表示コモンってやつ

31: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:15:27 ID:6jWJ
>>30
ちょっと見るから待ってな

23: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:04:47 ID:TdbX
ウディタって難しいんか
中学生がよくやってるイメージやから簡単なんかと思っとったで

24: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:06:09 ID:2RSo
>>23
多分デフォにある機能使う分にはそう難しくないんやと思う

28: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:09:08 ID:TdbX
>>24
なるほどな
変にツールの使い方で悩むより普通にプログラミング言語使ったほうがええんやない?

25: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:07:27 ID:mgdC
簡単そうな奴ほど機能がないとか痒いとこに手が届かないとかありがち
今時の言語なら1文入れるだけで解決することもある

32: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:15:31 ID:2RSo
ワイは一旦風呂入ってくるで1時間位

33: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 20:31:08 ID:6jWJ
動かしてみたけどこのイベント呼び出すたびに文字列表示するだけやん
自動で表示するってどういうことや?
並列実行から呼び出してってことか? イッチがどういう仕様にしたいのかがわからんと解決しにくい

35: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 21:11:43 ID:2RSo
>>33
すまん説明不足やった
仕様としてはこのコモンに自動で文章入れて画面上に流し続ける感じや
任意で速度調整したり一時停止できるようにしようと思っとる

今は画像のようにマップイベントに呼び出してループさせとる
そのループの中にウェイト入れてそのフレーム数で速度を調整してるところや
コモン5が行動ログ表示コモンで、コモン6はそこにランダムで文字入れてるだけや

qrys9pp

36: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 21:24:53 ID:6jWJ
>>35
これならウェイトで調整でええと思う
システム変数にプレイ時間があるからそれを利用して1秒ごとに更新とかもできるんちゃうかな

37: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 21:29:17 ID:2RSo
>>36
はえー
取り敢えずウェイトで調整する方向でやってみることにするわ!サンガツ!

38: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 21:34:55 ID:2RSo
後は一時停止をどうするかやなぁ
ループ処理を使えばどうにかなるんやろか
それ以外だとウェイトのフレーム数を滅茶苦茶増やすくらいしか思いつかへんけどそれだと任意のタイミングで停止解除出来なさそうやな

39: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 22:01:44 ID:2RSo
長押し中に一時停止するようになって草

40: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 22:04:21 ID:6jWJ
並列実行を一時的に止めたいってことか?

42: 名無しさん@おーぷん 23/06/30(金) 22:06:52 ID:2RSo
>>40
せや
無事解決した

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1688121026/


プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
渡部 有隆(著), Ozy(協力)(著), 秋葉 拓哉(協力)(著)
(2015-01-30T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2