falsh_data_storage_softwarel_l_01

1: 百武彗星(茸) [GB] 2023/06/05(月) 11:12:30.12 ID:d9rF/Z0O0 BE:422186189-PLT(12015)
衝撃の大容量SSDは、HDDを“なかったこと”にするのか
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news10.html

2: 百武彗星(茸) [GB] 2023/06/05(月) 11:13:06.75 ID:d9rF/Z0O0 BE:422186189-PLT(12015)
サーバーなら「どうせRAIDコントローラーも詰むだろ」という前提


4: 百武彗星(茸) [GB] 2023/06/05(月) 11:13:30.07 ID:d9rF/Z0O0 BE:422186189-PLT(12015)
s_1A40E244809A8E944453

5: 百武彗星(茸) [GB] 2023/06/05(月) 11:14:56.20 ID:d9rF/Z0O0 BE:422186189-PLT(12015)
「SSDごとにコントローラーいらんだろ」という思想
s_1A40E244809A8E944453DDA1BD189CEE

6: 百武彗星(茸) [GB] 2023/06/05(月) 11:15:44.73 ID:d9rF/Z0O0 BE:422186189-PLT(12015)
RAID兼SSDコントローラーを別途搭載する前提

7: トリトン(福岡県) [ニダ] 2023/06/05(月) 11:15:52.16 ID:D/FSox2f0
SSDは消耗が禿げしいからなるべく512GBにしたいCドライブなら1TBくらいはあってもいいけど

20: ベスタ(茸) [US] 2023/06/05(月) 12:55:44.51 ID:WDyaUndJ0
>>7
容量が少ない程総書込み可能量と相対的に寿命短くなるけど

27: トリトン(福岡県) [ニダ] 2023/06/05(月) 14:50:57.31 ID:D/FSox2f0
>>20
うん、でもバックアップやクローン楽だから
複数で運用するようにした
箱の中にはm.2は1Tを3つSATAは512を2つ
後は外にHDDを2TB、4TB、6TB繋げてる

8: 海王星(大阪府) [DE] 2023/06/05(月) 11:16:25.17 ID:LK9Ar5100
サーバーかよ

17: 太陽(東京都) [US] 2023/06/05(月) 12:03:56.29 ID:hg9lcmkc0
300万どころか3000万しそう

9: 高輝度青色変光星(北海道) [ニダ] 2023/06/05(月) 11:16:53.49 ID:I9EsCzXw0
SSDで壊れるのだいたいコントローラーだからな
分離してくれた方がデータ救出しやすい

10: ベクルックス(三重県) [DE] 2023/06/05(月) 11:18:17.97 ID:JnSAcdl40
安くて遅いヤツはコントローラがしょぼいのかな

24: キャッツアイ星雲(茸) [US] 2023/06/05(月) 13:31:16.07 ID:Tn0j5GIu0
コントローラーを離して冷却器で冷やした方が熱対策しやすそうだな

25: かみのけ座銀河団(兵庫県) [EU] 2023/06/05(月) 13:54:14.00 ID:r+5REjOA0
コントローラーなんかはCPUかチップセットに仕事させてればいいよな

13: エッジワース・カイパーベルト天体(神奈川県) [BR] 2023/06/05(月) 11:32:29.36 ID:E/6G153H0
技術的にどうか知らんけど、電荷で記録ってのはちょっと安心できない
50年前のカセットテープに録音した音楽が実際に健在なこと考えると
長期保存したいデータは磁気記録のほうがなんとなく安心だわ

15: セドナ(東京都) [US] 2023/06/05(月) 11:46:17.24 ID:g751CXzl0
>>13
現状、光磁気ディスクとならんで保存姓で最強なんがテープアーカイブやな
どっちも個人レベルやと手が出ない感じやけどw

19: ハダル(ジパング) [US] 2023/06/05(月) 12:50:44.10 ID:WKIeyrCk0
>>15
ちょい古めのLTOなら結構イケてまっせ(無責任

18: ダークマター(神奈川県) [US] 2023/06/05(月) 12:13:26.84 ID:hM7k0+1C0
>>13
やっぱ石板最強よ

21: カペラ(茸) [EU] 2023/06/05(月) 12:59:03.81 ID:Ukzc6Zu50
テープはドライブが壊れたら市ぬ
ドライブどころか修理パーツも売ってなかったりする

23: カロン(東京都) [ニダ] 2023/06/05(月) 13:03:31.76 ID:KBxwuiy70
3.5"MOもそうやな
うちも大量にあるMOのために最後になんとか手に入れたオリンパスのドライブが市んだら終わりやわw
まあ、オリンパスのドライブ手に入れて最初にやったんがNASへのデータコピーやけど
以来、ドライブもメディアもモスボール状態で保管してあるわw

30: トリトン(福岡県) [ニダ] 2023/06/05(月) 15:26:39.49 ID:D/FSox2f0
丸ごとバックアップ取るの無理だよね

29: フォボス(愛知県) [JP] 2023/06/05(月) 15:16:43.01 ID:0zJbmXuw0
ぶっ飛んだ時が恐ろしい

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1685931150/