gm1460653471

1: oops ★ 2023/05/29(月) 23:24:30.61 ID:fPuhzqV4
5月29日、米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアンCEOは、AIの登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した

  米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は29日、人工知能(AI)の登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した。

台湾出身のフアン氏は、台北国際コンピュータ見本市(COMPUTEX)で現地語を交えながら講演し、AIがコンピューター革命をリードするとの見方を示した。

「プログラミングの障壁は驚くほど低くなっている。私たちはデジタルデバイドを解消した。今や誰もがプログラマーだ。コンピューターに何か言うだけでいい」とし「使い勝手が良いから、進歩のスピードが速く、急成長している。これは文字通り、あらゆる産業に影響を与えることになる」と述べた。

※以下省略。記事全文はソース元にて
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2XK0F2

3: 名無しのひみつ 2023/05/29(月) 23:30:50.77 ID:HD3EhRxK
いやそれはむしろ
一点突破は生き残るけど量産型はAIに取って代わられるってことでは?


4: 名無しのひみつ 2023/05/29(月) 23:35:31.53 ID:jwHS2DRt
AIが出してきたプログラムが正しいかどうか人間側が理解できないといけない
今の時点ではプログラムに関して基礎知識があるやつしか使えないな

11: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 00:00:30.78 ID:LoYCgwOp
なんとなく読める結末だが

13: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 00:04:33.90 ID:wlnqD/rG
なんのスレだか忘れたけど
そのうちAIと対話しながらプログラム作れるようにならん?
って書いたら即無理ってレスされたんだが

19: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 00:42:39.60 ID:Ck2qHqcm
自然言語で保守性の高い記述とか草生える
あと汎用コード書いて組みあわせていくとかできるかというと無理だろ

22: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 01:13:54.82 ID:d2QMqYlA
プログラミングは低級から高級に進化してきた。
高級化の行き着く果てが自然言語(文書であれ対話であれ)であることは予想に難くない。
コメントとされてきたものがそのままコードになる。
あるいは仕様書とされてきたものがそのままコードになる。
自然言語の理解者ならば誰もがその保守・改良などに参加できる。
プログラマーを育てる教育コストもなくなる。

23: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 01:17:09.92 ID:nEC7+CLT
ただし英語が出来ない人は除く

25: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 01:27:04.56 ID:wlrC2LQX
>>23
もう翻訳とか余裕の時代

32: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 04:01:47.31 ID:OrGj5HxQ
逆に人間が描いたプログラムが
職人手作りの高級品扱いされるかも

34: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 05:44:15.67 ID:WbRzGLZL
できない奴はちょっとマシになるかもしれないが、できる奴はよりレベルアップできるので、結果差は拡大する。収入面もそうだし、テクノロジーがすすむとはそういうこと。

79: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 18:19:58.07 ID:aingomjQ
>>34
これだよ
しかも一番重要なのは調べようとすることだし

40: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 06:56:18.48 ID:zm2tmIgh
モック位は書けてもプロダクトレベルはまだまだ無理がある

55: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 10:39:42.06 ID:Pll6CF+B
ちょっとしたスクリプトとか、知識無くて調べなくてもササっと出来たりするようになりそうぇ、それは良いんじゃないの?
てか、もう小学校でプログラム()なんていらんやろ

56: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 10:42:44.80 ID:d2QMqYlA
要件を既存の技術でソフトウェア的に可能なことと不可能なことに仕分け、
どのプラットフォームで可能なのか、どのフレームワークで可能なのか、
どういったコードの構造で可能なのかを判別し、
それらが保守しやすいか安全性のリスクが高いか低いかも同時に判別する。
これらがプログラマーの仕事だけど、
AIを組み込んだコンパイラーやインタープリタはこれをやっちゃうんじゃないか?

61: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 12:47:40.31 ID:3NEU2iZS
それらしいモノは出来ても、ソレジャナイにしかならんだろうね

67: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 13:54:01.21 ID:nxx6RaLl
無料版のChatGPTにいろいろプログラム書かせてるけど
まずエラーで動かない
そのエラー内容を見せたら「申し訳ありません」とか言って対策したプログラムを再提示してくる
それを実行したら別のエラーが出る
別のエラーが出たことを指摘したら更なる新しいプログラムを出してくるが、
それを実行すると最初のエラーが出る

求めているものに合致するか以前で止まってることはよくある
有料版だったらマシなのだろうか

68: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 13:56:27.57 ID:L4qgBzxB
>>67
頑張ってもっと教育してやるんだ

73: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 16:44:00.76 ID:eHQvp/l3
素人には使い物にならんわw
処理コストや並列処理の排他要件などが適切か
セキュリティが個別ケースに適合した実装か
AIには判断できない

そこまで逐一対話で指摘するくらいなら
まともなエンジニアなら自分でコード書いたほうが早い

80: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 18:46:58.85 ID:UdoMbEfw
英語圏の豊富な情報を拾ってきてくれるのは本当に助かる。
日本語だと、ちょっと普通じゃない使い方をするととたんに情報が少なくなるねん。

75: 名無しのひみつ 2023/05/30(火) 16:53:01.93 ID:4aCa0aTC
動くだろーけどテストや保守どーすんだろな
余計に苦労しそう
瑕疵担保とか

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1685370270/


ChatGPT API 生成AIプログラミング入門
中山 茂(著)
(2023-04-12T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2